プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 70pt
(8%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 70pt
(8%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥44
中古品:
¥44

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
睡眠のはなし - 快眠のためのヒント (中公新書 2250) 新書 – 2014/1/24
内山 真
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4gemcfUDj939SQIRmP9uXyF%2FssdrbUrRXhstOK1f56OG720ELMgcsBLp7zNZVoCtRBRXvhAvZMrMnPwItwyNFSjl1DFkRxChgOVZkFVvtnPayhhvDed7ZlqmVp09uUuRNPBi6uUMaJM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥44","priceAmount":44.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"44","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"4gemcfUDj939SQIRmP9uXyF%2FssdrbUrRTMV4w%2BwT4PyG7gY2wYnwCbmc0%2BWPSJH0FZJEI1l7ros%2Fu6EZ2VEGG%2F%2FaCS10%2F%2F8yQAkplxohFUpuOw2MQcOUN6RjJoYOgBCeWC15n91knlFDQXqWZJfVnSSyk30mRn1V%2Bl%2BY8r7TDjHItChDfVh4Iw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
■内容説明
なぜ眠くなるのか、どうして夢を見るのか、どのくらい眠れば健康的なのか……睡眠をめぐる疑問はつきない。
脳と眠りの関係、体内時計の働き、夢や金縛りなどのトピックから人間にとっての睡眠の意味を解き明かす。
さらに不眠症や過眠症の実像、うつ病と睡眠の関連など、睡眠と健康についてわかりやすく解説。
長年臨床の現場に立ってきた第一人者が、最新成果を踏まえて、人間学的にアプローチする睡眠学入門の決定版。
■目次
はじめに
I 睡眠のメカニズム
第1章 睡眠とは 第2章 なぜ眠くなるのか
第3章 レム睡眠とノンレム睡眠 第4章 眠りの長さ
第5章 季節の変化と睡眠 第6章 朝型・夜型と体内時計
第7章 午後の眠気と昼寝 第8章 眠りと記憶と忘却
第9章 夢を見る仕組み 第10章 金縛りと寝ぼけ
II 睡眠と健康
第11章 リズムの不調による慢性の睡眠障害 第12章 時差ぼけと交代勤務の科学
第13章 睡眠と感染症・肌荒れ・肥満 第14章 何が眠りを妨げるのか
第15章 不眠症のメカニズム 第16章 四つの睡眠障害
第17章 睡眠薬とのつきあい方
III 睡眠とうつ病
第18章 心の疲れ・うつ病 第19章 うつ病のメカニズム
第20章 うつ病の予防と断眠療法
資料 睡眠障害対処12の指針
おわりに
なぜ眠くなるのか、どうして夢を見るのか、どのくらい眠れば健康的なのか……睡眠をめぐる疑問はつきない。
脳と眠りの関係、体内時計の働き、夢や金縛りなどのトピックから人間にとっての睡眠の意味を解き明かす。
さらに不眠症や過眠症の実像、うつ病と睡眠の関連など、睡眠と健康についてわかりやすく解説。
長年臨床の現場に立ってきた第一人者が、最新成果を踏まえて、人間学的にアプローチする睡眠学入門の決定版。
■目次
はじめに
I 睡眠のメカニズム
第1章 睡眠とは 第2章 なぜ眠くなるのか
第3章 レム睡眠とノンレム睡眠 第4章 眠りの長さ
第5章 季節の変化と睡眠 第6章 朝型・夜型と体内時計
第7章 午後の眠気と昼寝 第8章 眠りと記憶と忘却
第9章 夢を見る仕組み 第10章 金縛りと寝ぼけ
II 睡眠と健康
第11章 リズムの不調による慢性の睡眠障害 第12章 時差ぼけと交代勤務の科学
第13章 睡眠と感染症・肌荒れ・肥満 第14章 何が眠りを妨げるのか
第15章 不眠症のメカニズム 第16章 四つの睡眠障害
第17章 睡眠薬とのつきあい方
III 睡眠とうつ病
第18章 心の疲れ・うつ病 第19章 うつ病のメカニズム
第20章 うつ病の予防と断眠療法
資料 睡眠障害対処12の指針
おわりに
- 本の長さ188ページ
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日2014/1/24
- ISBN-104121022505
- ISBN-13978-4121022509
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 睡眠のはなし - 快眠のためのヒント (中公新書 2250)
¥880¥880
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,100¥1,100
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥836¥836
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 中央公論新社 (2014/1/24)
- 発売日 : 2014/1/24
- 言語 : 日本語
- 新書 : 188ページ
- ISBN-10 : 4121022505
- ISBN-13 : 978-4121022509
- Amazon 売れ筋ランキング: - 335,378位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,466位中公新書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
睡眠の機能がよくわかりました。睡眠薬に頼る前に読む本です
2018年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
健康な人がこの本を読めば、睡眠に関してよりよい理解ができるのかと思う。
だが実際不眠で悩んでいる人が読んでもなんの解決にもならない内容。
だが実際不眠で悩んでいる人が読んでもなんの解決にもならない内容。
2014年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでの感想として、所々で話の内容がやや浅いかなという印象で
ここをもう少し知りたいなとか、こういう場合どうすればいいのかな?
と思うことが何回かあった。逆に専門的な話しがかなり奥深くまで
続くところもあった。
世間では睡眠に関する話題やグッズなどが溢れているが、その本質に
関してはよく分かっていない人も結構多いのかもしれない。
一般に睡眠時間は8時間以上が望ましいと言われているが、実際は
6~7時間が最適で、それ以上でも以下でも健康に良くないらしい。
以前から不思議に思っていた昼食後にやたら眠気に襲われるのは、
どうやら、一日の最高気温が観測される午後二時前後に動き回ると
エネルギーを最も消耗し、これを防ぐため防衛本能が作用している、
という話にはなる程と思わされた。
「交代勤務性睡眠障害」では、わたしもかつて交代勤務で夜間の仕事の
経験があるが、明け方の5~6時頃の睡魔はすさまじいものがあるが、
それを過ぎると逆に昼間の睡眠は浅くなってしまう。これに悩む人も
多いのではないだろうか。
昔から言われている「寝る子は育つ」「寝ないと肌が荒れる」
「睡眠不足で太りやすくなる」などは本当なのか?
「睡眠時無呼吸症候群」「レストレスレッグス症候群」の解説は
明快で解決への糸口が掴めそうな気がした。。特に「うつ病」に対して、
薬物療法よりも覚醒療法が効果的という話は感動的なほど理解しやすく、
納得できるものであった。
ここをもう少し知りたいなとか、こういう場合どうすればいいのかな?
と思うことが何回かあった。逆に専門的な話しがかなり奥深くまで
続くところもあった。
世間では睡眠に関する話題やグッズなどが溢れているが、その本質に
関してはよく分かっていない人も結構多いのかもしれない。
一般に睡眠時間は8時間以上が望ましいと言われているが、実際は
6~7時間が最適で、それ以上でも以下でも健康に良くないらしい。
以前から不思議に思っていた昼食後にやたら眠気に襲われるのは、
どうやら、一日の最高気温が観測される午後二時前後に動き回ると
エネルギーを最も消耗し、これを防ぐため防衛本能が作用している、
という話にはなる程と思わされた。
「交代勤務性睡眠障害」では、わたしもかつて交代勤務で夜間の仕事の
経験があるが、明け方の5~6時頃の睡魔はすさまじいものがあるが、
それを過ぎると逆に昼間の睡眠は浅くなってしまう。これに悩む人も
多いのではないだろうか。
昔から言われている「寝る子は育つ」「寝ないと肌が荒れる」
「睡眠不足で太りやすくなる」などは本当なのか?
「睡眠時無呼吸症候群」「レストレスレッグス症候群」の解説は
明快で解決への糸口が掴めそうな気がした。。特に「うつ病」に対して、
薬物療法よりも覚醒療法が効果的という話は感動的なほど理解しやすく、
納得できるものであった。
2014年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全国の5人に1人が何らかの不眠の症状をもっているという。慢性的な症状でなくても、眠られぬ夜を過ごしたことのある人は多いはずだ。人はどのようにして不眠になり、その対処法はどのようにありうるか。多くの睡眠障害の診療を経験してきた睡眠の科学と医療のプロ中のプロが、睡眠の真相と不眠の問題をめぐり幅広い話題を簡潔かつ明解に語ってくれるのが本書である。
人間にとって最も健康的な睡眠時間(成人であれば6時間台から7時間台ぐらい)、睡眠が記憶の定着や技能の修得に及ぼす働き、金縛り(睡眠麻痺)のメカニズムとその抜け出し方のコツ、睡眠中の成長ホルモン分泌の実態(夜更かしすると背が伸びない、肌荒れになる、は必ずしも正しくない)、不眠と病気の関係、睡眠薬との適切なつきあい方、等々、誰もが知っておいたほうがよさそうな興味深い話題が盛りだくさん。あるいは、ショッキングなことがあった日に眠れないのは、警戒心の発動であるとともに、ストレスの大きな記憶を定着させないための人体の防衛反応かもしれない、という見解などは、不眠も場合によっては悪くない、という示唆があり、面白く読めた。
睡眠/不眠について学ぶための本として、とても素晴らしい一冊です。
人間にとって最も健康的な睡眠時間(成人であれば6時間台から7時間台ぐらい)、睡眠が記憶の定着や技能の修得に及ぼす働き、金縛り(睡眠麻痺)のメカニズムとその抜け出し方のコツ、睡眠中の成長ホルモン分泌の実態(夜更かしすると背が伸びない、肌荒れになる、は必ずしも正しくない)、不眠と病気の関係、睡眠薬との適切なつきあい方、等々、誰もが知っておいたほうがよさそうな興味深い話題が盛りだくさん。あるいは、ショッキングなことがあった日に眠れないのは、警戒心の発動であるとともに、ストレスの大きな記憶を定着させないための人体の防衛反応かもしれない、という見解などは、不眠も場合によっては悪くない、という示唆があり、面白く読めた。
睡眠/不眠について学ぶための本として、とても素晴らしい一冊です。
2021年5月23日に日本でレビュー済み
2021年52冊目/5月7冊目/『睡眠のはなし - 快眠のためのヒント』(中公新書/中央公論新社)/内山 真/P.188/2014年/760円+税/★3.2 #読了 #読了2021
個人的にはもう少し総論的な睡眠についての内容が欲しかった。そういう目的では『睡眠の科学・改訂新版 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか』(ブルーバックス)はとても良書だった。本書は副題に「快眠のためのヒント」とあるとおり各論的な内容だ。あまりインプリケーションは得られなかったが、うつ病治療においては、寝ることよりも敢えて覚醒療法が有効だというのはパラドックス的で興味深かった。また、夕食をとる時間と量に関しては参考になった。快眠のためには、夕食は食べすぎないように心がけよう。「昨日はよく眠れたかい?」
個人的にはもう少し総論的な睡眠についての内容が欲しかった。そういう目的では『睡眠の科学・改訂新版 なぜ眠るのか なぜ目覚めるのか』(ブルーバックス)はとても良書だった。本書は副題に「快眠のためのヒント」とあるとおり各論的な内容だ。あまりインプリケーションは得られなかったが、うつ病治療においては、寝ることよりも敢えて覚醒療法が有効だというのはパラドックス的で興味深かった。また、夕食をとる時間と量に関しては参考になった。快眠のためには、夕食は食べすぎないように心がけよう。「昨日はよく眠れたかい?」
2016年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
睡眠についての様々な話が簡潔にまとまってかかれていて読みやすい。
2014年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「昼食後に眠くなるのは、脳に血流が行くためである」「人間は8時間睡眠を取るのが一番良い」「夜10時に寝れば肌がきれいになる」など、雑誌の特集とかで取り上げられてきたことが、すべて根拠がなかったなんて・・・・・・ まさに目からウロコだった。
各コンテンツはエビデンスに基づき、最新の睡眠学のデータが取り上げられている。専門家の書いた書籍は専門用語が多くて理解しにくいものが多いが、本書は専門用語を知らなくても理解できるようわかりやすく書かれていてとても読みやすい。読後、睡眠について誰かに話したくなる本である。
各コンテンツはエビデンスに基づき、最新の睡眠学のデータが取り上げられている。専門家の書いた書籍は専門用語が多くて理解しにくいものが多いが、本書は専門用語を知らなくても理解できるようわかりやすく書かれていてとても読みやすい。読後、睡眠について誰かに話したくなる本である。
2014年3月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
専門書の難しさがなく読みやすいし、わかりやすい。
不眠に悩んでる方にはお勧めです。
不眠に悩んでる方にはお勧めです。