
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「日本でいちばん大切にしたい会社」がわかる100の指標 (朝日新書) 新書 – 2015/3/13
60万部突破の「日本でいちばん大切にしたい会社」シリーズの著者が、
いい会社を診断する100の指標によるテストを作成。
この質問に答えていくだけで、人を大切にし、
かつ利益を上げて将来性もある会社かどうかが、
100点満点の点数で、一目でわかる。
【目次】
序章 業績もよく、100の指標の点数もいい会社の実例
1.日本でいちばん大切にしたい会社とは
2.A社の100の指標の点数
3.B社の100の指標の点数
4.C社の100の指標の点数
★100の指標リスト
1章 社員に関する指標
2章 社会社員(仕入先・協力企業等)に関する指標
3章 現在顧客と未来顧客に関する指標
4章 高齢者・女性・障がい者に関する指標
5章 経営者に関する指標
6章 社員の確保・育成・評価に関する指標
7章 福利厚生等に関する指標
8章 社会貢献活動に関する指標
9章 中長期経営計画・経営理念等に関する指標
10章 経営全般に関する指標
いい会社を診断する100の指標によるテストを作成。
この質問に答えていくだけで、人を大切にし、
かつ利益を上げて将来性もある会社かどうかが、
100点満点の点数で、一目でわかる。
【目次】
序章 業績もよく、100の指標の点数もいい会社の実例
1.日本でいちばん大切にしたい会社とは
2.A社の100の指標の点数
3.B社の100の指標の点数
4.C社の100の指標の点数
★100の指標リスト
1章 社員に関する指標
2章 社会社員(仕入先・協力企業等)に関する指標
3章 現在顧客と未来顧客に関する指標
4章 高齢者・女性・障がい者に関する指標
5章 経営者に関する指標
6章 社員の確保・育成・評価に関する指標
7章 福利厚生等に関する指標
8章 社会貢献活動に関する指標
9章 中長期経営計画・経営理念等に関する指標
10章 経営全般に関する指標
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2015/3/13
- 寸法17.2 x 10.7 x 1.3 cm
- ISBN-104022736054
- ISBN-13978-4022736055
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2015/3/13)
- 発売日 : 2015/3/13
- 言語 : 日本語
- 新書 : 256ページ
- ISBN-10 : 4022736054
- ISBN-13 : 978-4022736055
- 寸法 : 17.2 x 10.7 x 1.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 466,522位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

法政大学大学院政策創造研究科教授、法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長。1947年静岡県生まれ。浜松大学教授、福井県立大学教授、静岡文化芸術 大学教授を経て、2008年より法政大学大学院政策創造研究科教授。法政大学大学院イノベーション・マネジメント研究科(MBA)兼担教授。NPO法人 オールしずおかベストコミュニティ理事長。他にも、国、県、市などの公職多数。専門は中小企業経営論、地域産業論(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『“弱者”にやさしい会社の話 大事なことを教えてくれる14の企業の思いと経営』(ISBN-10:4765010821)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い会社とはどういう会社かの指標が示されていて、とても参考になりました!
2023年6月3日に日本でレビュー済み
会社の指標とすべき項目がひたすら列挙されています。自社指標を構築する際の参考に良いと思います。
個人的な読後感想を申し上げれば、書いてあること全て実現できる会社はない、と思うくらいの理想論であると感じますが、良い会社は間違いなく書いてあることを着実に実現しています。これを1つでもいいから実現する、一歩ずつレベルを上げていくという心持ちでこの本を使っていくのがベターだと感じました。
個人的な読後感想を申し上げれば、書いてあること全て実現できる会社はない、と思うくらいの理想論であると感じますが、良い会社は間違いなく書いてあることを着実に実現しています。これを1つでもいいから実現する、一歩ずつレベルを上げていくという心持ちでこの本を使っていくのがベターだと感じました。
2016年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チェックの点や事例が掲載されていますが、読み物ではありません。評価実例です。
2017年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まずは、そのまま真似ることから始めます。「真似る」=「学ぶ」です。
2015年4月30日に日本でレビュー済み
多くの人が、会社の一員となって働き、生活しています。
会社には小さな会社から大きな会社まであって、
普通は大きな会社のほうが待遇がいいので、そこに入りたいと思います。
我が子も名の知れた企業への就職を希望して活動していますが、
選ぶ基準は待遇であったりします。
そんな中、100の指標という視点は、とてもユニークで信頼もできると思います。
社員を大切にする会社、やる気のある社員、会社に関わる皆が幸せになり、
感謝する会社、そんな会社がいくつもあって、名の知れた会社だけに
とらわれるのは間違っているのではないかと思わされます。
書かれている各社の例は、とても参考になり、
さっそく真似してみようと思うものもありました。
ただし、私の勤めている会社について得点をつけようとしましたが、
付けにくい項目や、私が知らされていない項目もあり、
100すべてを評価することはできませんでした。
会社には小さな会社から大きな会社まであって、
普通は大きな会社のほうが待遇がいいので、そこに入りたいと思います。
我が子も名の知れた企業への就職を希望して活動していますが、
選ぶ基準は待遇であったりします。
そんな中、100の指標という視点は、とてもユニークで信頼もできると思います。
社員を大切にする会社、やる気のある社員、会社に関わる皆が幸せになり、
感謝する会社、そんな会社がいくつもあって、名の知れた会社だけに
とらわれるのは間違っているのではないかと思わされます。
書かれている各社の例は、とても参考になり、
さっそく真似してみようと思うものもありました。
ただし、私の勤めている会社について得点をつけようとしましたが、
付けにくい項目や、私が知らされていない項目もあり、
100すべてを評価することはできませんでした。
2015年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
進路指導の先生方、父兄、就職を控えた高校生・大学生、そして転職者にオススメの指標本です。銀行さんもオススメかな?
ブラック企業が何故ブラック企業と言われるのか。世間でもてはやされるホワイト企業が本当にホワイト企業なのか?
この本の指標で測って直ちに分かりました。ホワイト企業ともてはやされる企業の中に、ブラック企業も混ざっていたので、転職希望の友人にこの本をススメようと思います。
ブラック企業が何故ブラック企業と言われるのか。世間でもてはやされるホワイト企業が本当にホワイト企業なのか?
この本の指標で測って直ちに分かりました。ホワイト企業ともてはやされる企業の中に、ブラック企業も混ざっていたので、転職希望の友人にこの本をススメようと思います。
2015年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い株式投資先を選考するための指針が記されています。
投資先の企業を大切にすることにより、受益者にも社会にも恩恵があることが分かりました。
投資先の企業を大切にすることにより、受益者にも社会にも恩恵があることが分かりました。
2015年8月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで企業を評価する指標は様々ありましたが、「人」を中核においたとてもすばらしい指標だと思います。私たちが何ために企業で働いているのかを、改めて考えさせてくれる指標です。世界のすべての企業にこの指標で自己評価してみてもらいたいですね。そうしたら、私たちの「優れた企業」という世界観が変わるのではないでしょうか?