ブラタモリは毎回録画してでも観てます。
以前から書籍も欲しかったのでやっと購入しました。
出来ればDVD化して販売して欲しい!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブラタモリ (1) 長崎 金沢 鎌倉 単行本 – 2016/7/29
NHK「ブラタモリ」制作班
(著, 監修)
第1巻では2015年度放送の第1回から第6回の長崎、金沢、鎌倉での内容を収録。
街の成り立ちを、土地や建物に残された痕跡から、歴史・文化・地質学などさまざまなアプローチで掘り下げ、これまでとは一味もふた味も違うディープな街歩きを楽しめます。
本編では語り切れなかったエピソードや、ロケの撮影風景の特別写真、街歩きに便利な地図などを多数収録。
散歩に、旅のお供に欠かせない一冊です。
<主な内容>
第1章 長崎
"坂の町・長崎" の始まりとは? 外国人居留地/出島/岬の痕跡/道路の下の石橋
長崎の近代化は海から? 長崎港/池島/第二立坑
第2章 金沢
加賀百万石はどう守られた?! 城下町の惣構/辰巳用水
金沢の「美」 〜金沢は美のまち!? 金沢城の石垣/金の川・犀川/金箔の工房
第3章 鎌倉
800年前の『まちづくり』とは? 武士が暮らした「谷」/最古の築港和賀江嶋/
鎌倉の観光 〜鎌倉が観光で発展し続ける理由は? 江戸時代の観光ルート/江ノ電/幻の車両「タンコロ」
(内容は一部変更になることがあります)
街の成り立ちを、土地や建物に残された痕跡から、歴史・文化・地質学などさまざまなアプローチで掘り下げ、これまでとは一味もふた味も違うディープな街歩きを楽しめます。
本編では語り切れなかったエピソードや、ロケの撮影風景の特別写真、街歩きに便利な地図などを多数収録。
散歩に、旅のお供に欠かせない一冊です。
<主な内容>
第1章 長崎
"坂の町・長崎" の始まりとは? 外国人居留地/出島/岬の痕跡/道路の下の石橋
長崎の近代化は海から? 長崎港/池島/第二立坑
第2章 金沢
加賀百万石はどう守られた?! 城下町の惣構/辰巳用水
金沢の「美」 〜金沢は美のまち!? 金沢城の石垣/金の川・犀川/金箔の工房
第3章 鎌倉
800年前の『まちづくり』とは? 武士が暮らした「谷」/最古の築港和賀江嶋/
鎌倉の観光 〜鎌倉が観光で発展し続ける理由は? 江戸時代の観光ルート/江ノ電/幻の車両「タンコロ」
(内容は一部変更になることがあります)
- 本の長さ143ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/角川書店
- 発売日2016/7/29
- 寸法15 x 1.3 x 21.1 cm
- ISBN-104041043204
- ISBN-13978-4041043202
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
ブラタモリ 2_富士山 東京駅 真田丸スペシャル(上田・沼田) | ブラタモリ 3_函館 川越 奈良 仙台 | ブラタモリ 4_松江 出雲 軽井沢 博多・福岡 | ブラタモリ 5_札幌 小樽 日光 熱海 小田原 | ブラタモリ 6_松山 道後温泉 沖縄 熊本 | ブラタモリ1-18巻セット | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
81
|
5つ星のうち4.5
64
|
5つ星のうち4.4
84
|
5つ星のうち4.4
78
|
5つ星のうち4.6
68
|
5つ星のうち4.8
10
|
価格 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,165¥1,165 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,540¥1,540 | — |
発売日 | 2016/07/29 | 2016/10/14 | 2016/10/14 | 2016/12/16 | 2016/12/16 | 2019/07/01 |
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/角川書店 (2016/7/29)
- 発売日 : 2016/7/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 143ページ
- ISBN-10 : 4041043204
- ISBN-13 : 978-4041043202
- 寸法 : 15 x 1.3 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 96,792位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 19,272位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タモリさんが毎回日本各地の都市を巡り、その土地の地形から歴史や文化を探るというTV番組の単行本。
初巻は「長崎」「金沢」「鎌倉」の三都市を巡る。
・長崎
原爆投下の都市のイメージが強いが、古くから海外への玄関口とされた貿易港であり、坂の町だ。
高低差があるので住居に適した場所は本来ならば少なく、高低差を利用してどうすれば建物を建てるにしても、道を通すにしても都合がいいのか、先人の知恵がそこかしこに活かされている。また、当然に港町であるから造船業は盛んだったことも忘れてはならない。
・金沢
加賀百万石前田家の城下町として栄えてきた文化都市である。前田家が領してから本格的に発展したが、江戸時代には徳川家から謀反の疑いを掛けられて対立した事もあり、戦いに対する備えをした遺構が残されている。江戸時代の歴代の藩主に名君が多く、灌漑用水は現在でも使用されていて兼六園にも水を運んでいる。また、金が特産品だったのでそれを加工する技術が盛んになり現在に至って居る。
・鎌倉
年間2,000万人を超える観光客が訪れる日本有数の観光都市。鎌倉時代に日本初の武家政権である鎌倉幕府が源頼朝によって開かれたことでも知られているが、山と谷に囲まれた立地の為、人が住める場所がやはり限られてしまう。地盤が海に近いところは軟弱である為、鎌倉時代から地盤補強をしないと住めない土地だったようだ。また、鎌倉のシンボルともいえる「江ノ電」は一時は利用者現象で廃止の危機もありながら、現在では日本のローカル線ではトップクラスの収益を上げている。ドラマ化で観光客が押し寄せる追い風はあったにしろ、首都圏に近い立地や大仏や鶴岡八幡宮等の観光地に近い点で有利だったのだろう。廃止を気にしなくていいのは幸運である。
普通の観光地を紹介するのではなく、現地に詳しい案内人に地理上の特性を紹介してもらい新たな都市の発見をするという構成である。また、タモリさんの博識ぶりにも驚く事だろう。本当にいろいろな事に通じていて、それが現地において本当に自然にサラッと出てくる。「えっ、そんな事も知っているんだ。」という驚きを隠せない事だろう。
初巻は「長崎」「金沢」「鎌倉」の三都市を巡る。
・長崎
原爆投下の都市のイメージが強いが、古くから海外への玄関口とされた貿易港であり、坂の町だ。
高低差があるので住居に適した場所は本来ならば少なく、高低差を利用してどうすれば建物を建てるにしても、道を通すにしても都合がいいのか、先人の知恵がそこかしこに活かされている。また、当然に港町であるから造船業は盛んだったことも忘れてはならない。
・金沢
加賀百万石前田家の城下町として栄えてきた文化都市である。前田家が領してから本格的に発展したが、江戸時代には徳川家から謀反の疑いを掛けられて対立した事もあり、戦いに対する備えをした遺構が残されている。江戸時代の歴代の藩主に名君が多く、灌漑用水は現在でも使用されていて兼六園にも水を運んでいる。また、金が特産品だったのでそれを加工する技術が盛んになり現在に至って居る。
・鎌倉
年間2,000万人を超える観光客が訪れる日本有数の観光都市。鎌倉時代に日本初の武家政権である鎌倉幕府が源頼朝によって開かれたことでも知られているが、山と谷に囲まれた立地の為、人が住める場所がやはり限られてしまう。地盤が海に近いところは軟弱である為、鎌倉時代から地盤補強をしないと住めない土地だったようだ。また、鎌倉のシンボルともいえる「江ノ電」は一時は利用者現象で廃止の危機もありながら、現在では日本のローカル線ではトップクラスの収益を上げている。ドラマ化で観光客が押し寄せる追い風はあったにしろ、首都圏に近い立地や大仏や鶴岡八幡宮等の観光地に近い点で有利だったのだろう。廃止を気にしなくていいのは幸運である。
普通の観光地を紹介するのではなく、現地に詳しい案内人に地理上の特性を紹介してもらい新たな都市の発見をするという構成である。また、タモリさんの博識ぶりにも驚く事だろう。本当にいろいろな事に通じていて、それが現地において本当に自然にサラッと出てくる。「えっ、そんな事も知っているんだ。」という驚きを隠せない事だろう。
2016年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブラタモリにはまっている。その本が出たというので無条件に買いました。
テレビで見ている時はさほど難しくないことを言っていると思っていたが
書籍で読んでみるととても奥の深いことを言っていることが分かった。
名所・観光地は単なる「珍しい」というものではなく、当然のことながらその陰には
いにしえの人の思い、工夫、努力がある。生活があるということが分かる。
ブラタモリは上っ面だけでなく、奥深くそういったことに踏み込んでいることがよく分かる。
それでいて、テレビではそれを平易にわかりやすく、かつ面白く伝えているということを改めて認識させられる
本である。
テレビを録画し何度も見たくなる理由が分かった。番組の中に出てくる説明者も只者ではない方ばかりなのも
本を読めば分かる。
どれだけの方の調査と深い洞察力の基に、この企画が作られているかを感じた。
そして、それをわかりやすく、しかも短く伝えてくれているか、それは事象を完璧に理解し、本当に
考えに考え抜いた表現で行なわれていることも分かった。
最高のプレゼンである。
「ブラタモリ」は、昔から人が大好きで、未知との出会いを求め日常生活から脱皮し
知的好奇心を満たす「旅」というものの、本当の醍醐味を教えてくれる素晴らしい企画である
ことであることが完全に分かった。
特に、少子高齢化で生きがいを失いがちな現代の人に、「こういったことがあるのですよ」と
教えてくれ、生き甲斐まで提案してくれる素晴らしいものです。
この本を読むことで更に番組の面白さが増すという、素晴らしい企画の必携の書であると思います。
テレビで見ている時はさほど難しくないことを言っていると思っていたが
書籍で読んでみるととても奥の深いことを言っていることが分かった。
名所・観光地は単なる「珍しい」というものではなく、当然のことながらその陰には
いにしえの人の思い、工夫、努力がある。生活があるということが分かる。
ブラタモリは上っ面だけでなく、奥深くそういったことに踏み込んでいることがよく分かる。
それでいて、テレビではそれを平易にわかりやすく、かつ面白く伝えているということを改めて認識させられる
本である。
テレビを録画し何度も見たくなる理由が分かった。番組の中に出てくる説明者も只者ではない方ばかりなのも
本を読めば分かる。
どれだけの方の調査と深い洞察力の基に、この企画が作られているかを感じた。
そして、それをわかりやすく、しかも短く伝えてくれているか、それは事象を完璧に理解し、本当に
考えに考え抜いた表現で行なわれていることも分かった。
最高のプレゼンである。
「ブラタモリ」は、昔から人が大好きで、未知との出会いを求め日常生活から脱皮し
知的好奇心を満たす「旅」というものの、本当の醍醐味を教えてくれる素晴らしい企画である
ことであることが完全に分かった。
特に、少子高齢化で生きがいを失いがちな現代の人に、「こういったことがあるのですよ」と
教えてくれ、生き甲斐まで提案してくれる素晴らしいものです。
この本を読むことで更に番組の面白さが増すという、素晴らしい企画の必携の書であると思います。
2023年10月18日に日本でレビュー済み
海からの近代化が「長い岬」にやって来た、坂の町・長崎。惣構のお堀と城の石垣で鉄壁防御、前田家が造った美のまち金沢。谷(ヤツ)と浜、自然地形を上手に活用した鎌倉。
どのまちの話も面白かったけど、随所で光るタモリの地理的センスがなによりすばらしい。「与えられた状況を楽しむ天才」と同行スタッフも評するとおり、やはり遊びの達人なんだなと思った。「高低差がないところには何の興味もないですからね」と言い放つダンサー(段差)のタモリに思わず共感。
■主な内容
第1章 長崎
1 "坂の町・長崎" の始まりとは?
外国人居留地/出島/岬の痕跡/道路の下の石橋
2 長崎の近代化は海から?
長崎港/池島/第二立坑
第2章 金沢
3 加賀百万石はどう守られた?!
城下町の惣構/辰巳用水
4 金沢の「美」 ~金沢は美のまち!?
金沢城の石垣/金の川・犀川/金箔の工房
第3章 鎌倉
5 800年前の『まちづくり』とは?
武士が暮らした「谷」/最古の築港和賀江嶋/
6 鎌倉の観光 ~鎌倉が観光で発展し続ける理由は?
江戸時代の観光ルート/江ノ電/幻の車両「タンコロ」
どのまちの話も面白かったけど、随所で光るタモリの地理的センスがなによりすばらしい。「与えられた状況を楽しむ天才」と同行スタッフも評するとおり、やはり遊びの達人なんだなと思った。「高低差がないところには何の興味もないですからね」と言い放つダンサー(段差)のタモリに思わず共感。
■主な内容
第1章 長崎
1 "坂の町・長崎" の始まりとは?
外国人居留地/出島/岬の痕跡/道路の下の石橋
2 長崎の近代化は海から?
長崎港/池島/第二立坑
第2章 金沢
3 加賀百万石はどう守られた?!
城下町の惣構/辰巳用水
4 金沢の「美」 ~金沢は美のまち!?
金沢城の石垣/金の川・犀川/金箔の工房
第3章 鎌倉
5 800年前の『まちづくり』とは?
武士が暮らした「谷」/最古の築港和賀江嶋/
6 鎌倉の観光 ~鎌倉が観光で発展し続ける理由は?
江戸時代の観光ルート/江ノ電/幻の車両「タンコロ」
2018年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書を片手に、長崎に行ってきました。
番組で紹介された内容がわかりやすくまとめられています。
また、番組では紹介のなかった観光情報なども少し載っているので、観光本としても使えます。
番組を見て、本書を読んでから旅行することで、気軽に探検者気分を味わえました。
3話セットの紹介本なので、他の観光地にもぜひ行ったみたいです。
番組で紹介された内容がわかりやすくまとめられています。
また、番組では紹介のなかった観光情報なども少し載っているので、観光本としても使えます。
番組を見て、本書を読んでから旅行することで、気軽に探検者気分を味わえました。
3話セットの紹介本なので、他の観光地にもぜひ行ったみたいです。
2019年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブラタモリの番組構成をうまく書籍化していて、NHKの底力を感じました。また、タモリさんと桑子アナのはしゃぎっぷりがよかったです。続きの巻も購入を決めました。
2018年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長崎旅行を一味違うものにしようと購入。地形は楽しめませんでしたが、道中の時間潰しには活躍しました。
2016年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
情報多く、内容も放送とは違った面白さがあります、写真もよく内容を伝えている