1冊は職場で誰かにあげてしまったけど、後で読み返す必要があって再購入
最近めっきり視力が悪くなり、画面で拡大出来るKindle版出ないかなーと思っていたので追加購入
続編出してくれるとうれしいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,530¥2,530 税込
ポイント: 76pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,530¥2,530 税込
ポイント: 76pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥470
中古品:
¥470

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マヤ道! ! : The Road of Maya (CG Pro Insights) 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/22
Eske Yoshinob
(著),
平谷 早苗
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,530","priceAmount":2530.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,530","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VTcUIxLteDTNvcfPBI76y9mRigwL04CrCsmYKXkLBhO2MV%2BzCClCDduq%2BzkclNxAV4Xi6u77sHc%2FhIUJnpznr%2Fgy1gv7EITNnkpP%2BX1E2W1U97KA0CVXRp4Jcm9%2Bin792G63Tvj1VSs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥470","priceAmount":470.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"470","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"VTcUIxLteDTNvcfPBI76y9mRigwL04CrcR8tR7C6Ob4GMusV3%2BAWDavUtuo0tOqwNQh%2BzQaPboRR1IZHdka2%2BLg1ot4v%2BoEjhUXDyskwg%2FslvsJXHQKZq0t3LQMX0k%2BdqMzyUTB4cYxAYUPcrocTfTYzwgQxY6oPnizmbbwcB7n%2FMpFBHBPK2sEi0d9kPLZE","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
モデラー、リガーに捧げる、Mayaのシクミを解説した本格技術書!
リグの実践的なノウハウを学習する前に知っておきたい、Mayaの基本動作を「全編マンガ」で解説。
最終的に動きをつけたいモデルを3DCGソフトウェアで制作するには、モデリングの初期段階から、リギングの工程を意識する必要があります。それを意識せずに制作されたモデルは、想定した動きをすることができません。
モデラー、リガーが同じ基礎知識を共有し、同じゴールを目指すことで制作の無駄を省き、クオリティを上げることができます。
第一線で活躍するプロが執筆する「CG Pro Insightsシリーズ」のリグ編!
読みやすいマンガだから、何度も手に取ってください。
リグの実践的なノウハウを学習する前に知っておきたい、Mayaの基本動作を「全編マンガ」で解説。
最終的に動きをつけたいモデルを3DCGソフトウェアで制作するには、モデリングの初期段階から、リギングの工程を意識する必要があります。それを意識せずに制作されたモデルは、想定した動きをすることができません。
モデラー、リガーが同じ基礎知識を共有し、同じゴールを目指すことで制作の無駄を省き、クオリティを上げることができます。
第一線で活躍するプロが執筆する「CG Pro Insightsシリーズ」のリグ編!
読みやすいマンガだから、何度も手に取ってください。
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社ボーンデジタル
- 発売日2016/12/22
- 寸法18.8 x 13 x 1.5 cm
- ISBN-104862463290
- ISBN-13978-4862463296
よく一緒に購入されている商品

対象商品: マヤ道! ! : The Road of Maya (CG Pro Insights)
¥2,530¥2,530
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥7,480¥7,480
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
Eske Yoshinob
2001 年から大阪のゲームプロダクションに勤務。
2006 年からSquare Enix のVisual Worksでセットアップ、ツール開発としての参加を経て、2009 年からフリーに転向。
ポケモンカード、ガンダム等のイラスト制作、フリーのテクニカルアーティスト、CGコンサルタントなど雑多に活動中。
HP : HTTP://MELPY-STUDIO.COM
Blog : HTTP://MELPYSTUDIO.BLOG82.FC2.COM/
2001 年から大阪のゲームプロダクションに勤務。
2006 年からSquare Enix のVisual Worksでセットアップ、ツール開発としての参加を経て、2009 年からフリーに転向。
ポケモンカード、ガンダム等のイラスト制作、フリーのテクニカルアーティスト、CGコンサルタントなど雑多に活動中。
HP : HTTP://MELPY-STUDIO.COM
Blog : HTTP://MELPYSTUDIO.BLOG82.FC2.COM/
登録情報
- 出版社 : ボーンデジタル (2016/12/22)
- 発売日 : 2016/12/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 216ページ
- ISBN-10 : 4862463290
- ISBN-13 : 978-4862463296
- 寸法 : 18.8 x 13 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 344,468位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 128位3D グラフィックス
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
なかなか面白くて分かりやすい。
ただし、Mayaの知識中級レベルぐらいが必要。
この漫画のヒロインと同じようにモデリングが出来て、Mayaは大体使えるけどMayaの仕組みが理解していない、リグのことはほとんど分からないという人にはお勧め。
リグをゼロから勉強したいという人には微妙かもしれません。Mayaの仕組みとリグの大まかな説明があるからリグを勉強しながらこれを読むと良いけど、これだけを読めば簡単にリガーになれると思わないでください。
Mayaを勉強し始めたばかりの人はこれを読んでもわけがわからないでしょう。
業界の方には是非読んで貰いたい!
ただし、Mayaの知識中級レベルぐらいが必要。
この漫画のヒロインと同じようにモデリングが出来て、Mayaは大体使えるけどMayaの仕組みが理解していない、リグのことはほとんど分からないという人にはお勧め。
リグをゼロから勉強したいという人には微妙かもしれません。Mayaの仕組みとリグの大まかな説明があるからリグを勉強しながらこれを読むと良いけど、これだけを読めば簡単にリガーになれると思わないでください。
Mayaを勉強し始めたばかりの人はこれを読んでもわけがわからないでしょう。
業界の方には是非読んで貰いたい!
2017年2月24日に日本でレビュー済み
MAYAのリグに関する本というよりは、MAYAの仕組みに関する本といった方が適切です。
リグとはいっても、コントローラーなどに関する説明などは一切ありません。
その一歩手前で終了してしまいます。
親しみにくいMAYAの仕組みを漫画という手法で少しでも親しみやすくしようとした本です。
その意味では大変価値のある本だと思います。
例えば、フリーズはMAYAの内部ではどのように扱われているのかとか、ジョイントにフリーズを
かけたらどのように処理されるのかとか、初歩に該当することですが、そこに踏み込んでしっかり
とした知識を身に着けることを目的としています。
MAYAでキャラクターを制作する上で、かなり重要なことが記されているので、これからキャラクター
制作に取り組もうとされる方には是非お勧めしたい書籍です。
ただし、MAYAを全く触ったことがない方にはお勧めできません。
ハイパーグラフ、アウトライナー、ノードエディター、コンストレイン、インスタンスなどといった
言葉を聞いてピントくるものがない方は、もっと初心者向けの書籍から入られることをお勧めします。
書籍の大きさは、漫画本と同じぐらいのサイズで、電車の中で片手でもって読むことができます。
小さいサイズの本の割には、書籍内のMAYAの画面の内容はきちんと確認できます。
何が書かれているかわからないということはありません。
156ページですが、誤りがありますかね?
シリンダのtranslateXからスフィアのtranslateYに接続するのですから、
この辺の記述はおかしいと思うのですが…。
シリンダのtranslateYからスフィアのtranslateYに接続してます。
101ページで、ModelingがMdelingになってますね。
漫画としての評価は、うーん。
話はMAYAやCG業界の内輪話ですから、こんなもんですか。
絵の方は、まあやちゃんの手を女性らしくもっとキレイに描いてほしいですね。
リグとはいっても、コントローラーなどに関する説明などは一切ありません。
その一歩手前で終了してしまいます。
親しみにくいMAYAの仕組みを漫画という手法で少しでも親しみやすくしようとした本です。
その意味では大変価値のある本だと思います。
例えば、フリーズはMAYAの内部ではどのように扱われているのかとか、ジョイントにフリーズを
かけたらどのように処理されるのかとか、初歩に該当することですが、そこに踏み込んでしっかり
とした知識を身に着けることを目的としています。
MAYAでキャラクターを制作する上で、かなり重要なことが記されているので、これからキャラクター
制作に取り組もうとされる方には是非お勧めしたい書籍です。
ただし、MAYAを全く触ったことがない方にはお勧めできません。
ハイパーグラフ、アウトライナー、ノードエディター、コンストレイン、インスタンスなどといった
言葉を聞いてピントくるものがない方は、もっと初心者向けの書籍から入られることをお勧めします。
書籍の大きさは、漫画本と同じぐらいのサイズで、電車の中で片手でもって読むことができます。
小さいサイズの本の割には、書籍内のMAYAの画面の内容はきちんと確認できます。
何が書かれているかわからないということはありません。
156ページですが、誤りがありますかね?
シリンダのtranslateXからスフィアのtranslateYに接続するのですから、
この辺の記述はおかしいと思うのですが…。
シリンダのtranslateYからスフィアのtranslateYに接続してます。
101ページで、ModelingがMdelingになってますね。
漫画としての評価は、うーん。
話はMAYAやCG業界の内輪話ですから、こんなもんですか。
絵の方は、まあやちゃんの手を女性らしくもっとキレイに描いてほしいですね。
2017年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
悪いけど、著者がはじめに「ただ単に漫画を書きたかった」と言ってるように、漫画が書いてあるだけで、書いているマヤの内容は難しくって、さっぱりわかりません。返品したいわ。10分くらいで投げ出した。
2017年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は、日本のシニアアーティストでもちゃんと理解してない人がいるのではないかなと思うmaya内部のことについてわかりやすく書かれていました。なんとなくmayaを扱っていると感じている人は読んで損はないのかなと思います。また、将来テクニカルやリガーになりたい学生やジュニアアーティストは必読の一冊だと思います。
絵柄とストーリーの展開はちょっと進○ゼミを彷彿とさせるものがありますが漫画でさらっと読めるし読み返すのも楽なので、とてもおすすめです。
絵柄とストーリーの展開はちょっと進○ゼミを彷彿とさせるものがありますが漫画でさらっと読めるし読み返すのも楽なので、とてもおすすめです。
2018年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
XSIからMayaへの移行組です。まだ慣れないことが多くて、いろいろふわーとしながらも仕事で必要なので、なんとか使用しているといった状況でしたので、漫画の主人公のなるほどーに、私もなるほどーしていました。といっても、後半の向きをそろえるとか値はリセットしておく...みたいな内容は何のソフトを使用しても基本的な考えになるのかなと思ったので、前半の理論?的な内容のところほど感心はしなかったのですけど、より仕事を意識しているという意味では後半も読んでいて面白かったです。まだまだこれからだゼ、な終わり方をしていた...ように思いますので、こういうテーマの漫画はほかにないですし、ぜひ続きも読んでみたいと期待しております。
2018年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まとめとなる章が駆け足で、少しもったいない印象を受けましたが、すごく良い漫画です。MAYAの基礎が理解できます。
2017年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
絵もネームも勢いもギチギチに詰め込まれ、初心者向けの本に見せかけてようやくこの果てし無く続くマヤ道を登り始めたばかりの人や、そもそも漫画を読み慣れない人にはハードル高い仕上がり。まあ、DCCツールなんてのはそもそも専門性が高いので、そういう態度が正しいと言えなくも無い