
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サラリーマン政商 宮内義彦の光と影 単行本 – 2007/5/25
森 功
(著)
村上ファンドを生んだワンマン経営者の素顔「規制改革の旗手」という表の顔を巧みに利用し、政権に深く食い込み、その影響力をビジネスに利用した男。「偽善の経営者」オリックス会長・宮内の実像に迫る!
- 本の長さ294ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2007/5/25
- ISBN-104062140829
- ISBN-13978-4062140829
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2007/5/25)
- 発売日 : 2007/5/25
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 294ページ
- ISBN-10 : 4062140829
- ISBN-13 : 978-4062140829
- Amazon 売れ筋ランキング: - 649,583位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 962位ビジネス人物伝 (本)
- - 26,286位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
宮内義彦は、うまく世の中を渡ってきたな、という感想である。
2007年6月3日に日本でレビュー済み
プロローグには「平たくいえば、ふたりとも、その言動がうそ臭いのである。」という一節がある。
ふたりとは、宮内義彦と村上世彰。そうなのだ。一連の事件で、私も確かに、強いうそ臭さを感じたのだ。
私が感じた臭いと、筆者の鋭い嗅覚が捕えたのもが、果たして同じだろうか?一気に読んだ。
バブル後の日本社会の転換期、社会の裏で動き回っていた胡散臭い連中の体臭さえ漂ってくるようだ。
眼をそらさずに読めるのは、筆者を突き動かすものが義憤だからだろう。
それでも日本の社会は、苦悩を重ねながらも、あるべき未来に向けて進もうとしていると信じたい。
まだまだ、闇は深そうだ。この一冊に描かれた事実は、ほんの序曲に過ぎないかもしれない。
最近、各誌で活躍中の筆者。今後の活躍が期待できそうだと確信した。
ふたりとは、宮内義彦と村上世彰。そうなのだ。一連の事件で、私も確かに、強いうそ臭さを感じたのだ。
私が感じた臭いと、筆者の鋭い嗅覚が捕えたのもが、果たして同じだろうか?一気に読んだ。
バブル後の日本社会の転換期、社会の裏で動き回っていた胡散臭い連中の体臭さえ漂ってくるようだ。
眼をそらさずに読めるのは、筆者を突き動かすものが義憤だからだろう。
それでも日本の社会は、苦悩を重ねながらも、あるべき未来に向けて進もうとしていると信じたい。
まだまだ、闇は深そうだ。この一冊に描かれた事実は、ほんの序曲に過ぎないかもしれない。
最近、各誌で活躍中の筆者。今後の活躍が期待できそうだと確信した。
2007年11月6日に日本でレビュー済み
宮内義彦氏とオリックスの急成長の背後の影に光を当てた一書です。
彼は、小泉政権終焉時まで政府の規制改革民間開放推進会議議長
を兼任することで、政府を規制緩和の方向に動かし、緩和開放された
業種にご自身の関連会社の参入を実現させていったとのだと。予断
ですが、規制業界の代表とも言える読売新聞のドン・渡辺恒雄氏が
オリックスのプロ野球参入に反対したのが何となく頷けました。
彼は、小泉政権終焉時まで政府の規制改革民間開放推進会議議長
を兼任することで、政府を規制緩和の方向に動かし、緩和開放された
業種にご自身の関連会社の参入を実現させていったとのだと。予断
ですが、規制業界の代表とも言える読売新聞のドン・渡辺恒雄氏が
オリックスのプロ野球参入に反対したのが何となく頷けました。
2007年9月30日に日本でレビュー済み
今も勢いのある対象を書く難しさは想像に難くない。本書のように正面から取材申し込みをしても引き伸ばしのうえ断られる程度のことは著者も読者も予想範囲だが、どのようにそれが行われるのかが書かれてあり、オリックスも大した手は使わないのだなと思った。
先に『「小泉規制改革」を利権にした男 宮内義彦』も読んだが、本書の方が石垣島リゾート開発や宮内が推進してきた規制緩和についてより具体的に詳しく書かれており、本書を読めばソレは読む必要はないであろう。
先に『「小泉規制改革」を利権にした男 宮内義彦』も読んだが、本書の方が石垣島リゾート開発や宮内が推進してきた規制緩和についてより具体的に詳しく書かれており、本書を読めばソレは読む必要はないであろう。
2007年6月3日に日本でレビュー済み
我々民衆が「何かおかしい」と感じながらも「世の中とはそのようなものだ」と諦めかけている現在にあって、社会の裏で自分たちの利益のためだけに暗躍する醜い人間の姿を、この作品を読むことによって生々しく見ることができる。この社会が裏社会の住人たちによって踊らされていることに強い憤りを覚える。「この社会はいったい誰のものなのだ」という問いが芽生える。
著者がこの作品を手がけたのも今の日本を憂えてのことに違いない。なぜなら、筆者の正義からくる怒りを文章から感じることができるからだ。多くの人々がこの作品を読み、正義とは何かをもう一度考え直してくれれば、きっと日本の将来はよい方向に向かうだろう。
筆者の力強い文体に引き込まれる気がした。筆者の今後の作品にも期待したい。
著者がこの作品を手がけたのも今の日本を憂えてのことに違いない。なぜなら、筆者の正義からくる怒りを文章から感じることができるからだ。多くの人々がこの作品を読み、正義とは何かをもう一度考え直してくれれば、きっと日本の将来はよい方向に向かうだろう。
筆者の力強い文体に引き込まれる気がした。筆者の今後の作品にも期待したい。