本書を読んで残念な文章の特徴を5つと最強の文章に変える4つの魔法を紹介します。
もし気になるものがあれば読んでいただくことをお勧めします。
【残念な文章の5つの特徴と解決策】
1 残念その①
何が言いたいのかわからない
解決策:文章作りは料理作りに似ている
①その文章で何が伝えたいか(料理名を決める)
②まず書きたいことを箇条書きにしてみる(材料を集めてくる)
③どういう流れがベストか考える(手順を考えながら調理)
④具体例を入れながら肉付けしている(味付け)
⑤伝わる文章に味付けしていく(スパイス)
3 残念その③
同じ語尾が続く
解決策:「話すように書く」でいい
6 残念その⑥
「〜だと思います」
「〜な気がします」が多すぎる
解決策:あなたの言いたいことは思ったほど伝わらない。表現はちょっと強めくらいでちょうどいい。心からそう思うのなら、言い切る。言い切れないようなことは、言う価値もない。
7 回りに気を使い過ぎる
解決策:「こんなことを書いたら嫌われる……」と恐れて公開ボタンを押すのを諦めたとき、自分に対して誠実ではなくなる。
自分を偽り、本当に言いたいことを言わずに、周囲の顔色をうかがいながら、生きて、死ぬということ。そんな不誠実な生き方はしたくない。
本心を語った結果として批判を浴びたり、嫌われたりすることは、なんら恥ずべきことはない。むしろ恥ずべきは、自分の言いたいことをしまいこみ、他人に気に入られようと媚びへつらいながら生きること
誰も傷つけない無味無臭のテキストは、誰の心にも刺さらないテキスト。文章を書いて、何かしら人の心に届かせたいと願うならば、誰かの目を気にしていてはいけない
10残念その⑩
そもそも内容が詰まらない
解決策:ニッチなテーマで攻めてみよう
自分をニッチ化することで、希少性が生まれ、需要が高まる
自分の好きなテーマが広く知れ渡っているようなものなら、必要に応じてテーマをニッチ化する
例えば、チェンソー片手に経理をするFIREサラリーマンなど
凡人の文章を最強に変える魔法4つ
魔法その④
人目を惹きやいマジックワードを文章に混ぜる
・コンプレックス系ワード
「頭が悪い人の~」「残念な人の~」「仕事ができない人の~」「サラリーマンなら読んでおくべき~」「読んでおかないと恥をかく~」「一流の日に共通する」「○○業界なら知っておきたい」
・おススメ系ワード
「○年○○やった僕がお勧めする」「1年で○冊読む僕が選ぶ人生の中でベスト3の本」「10年以上経理をやっていた自分がすすめる」
・権威系ワード
「ハーバードで教えいている~」「東大生が使っている」「グーグル社員なら全員知っている~」
タイトルには渋谷のスクランブル交差点で叫んだら「え?」と振り返られるようなタイトルで
魔法その⑥ リズムのよい文章を意識する
句読点の位置を頭のなかで音読してチェックしよう
「、」を外してみて誤読しない範囲であれば、なるべく「、」を減らしていく。どうしても「、」が多くなるようなら、文を分けてしまえばいい
魔法その⑩ 名言などの引用を混ぜてみる
偉人や名言、ことわざなどを引用すると心に響く
魔法その⑪ 筆者の顔を見せることが大切
抽象的過ぎると、イメージが湧かない
具体的、私的な話が入ると、抽象的でボンヤリしていた話が、グッと等身大の身近な話になる
人類に財産を遺そう
一度きりの人生をただ過ごすだけでは、その経験は流れて消えていく
自分の貴重な人生を「書く」ことで残してみる。それはいずれ誰かを救うことになる。大袈裟かもしれないが自分が書くことで後世の人類の財産になりうる
ブログを書くことのメリット
①価値を提供する力や記憶力が高まる
②組織の域を超えて活躍できる人材や個人として稼ぐことができる人材
③自分と他人を癒すことができる人材
④逆境すらも楽しめるような人材
いかがでしょうか。
自分の中では「周りに気を使いすぎ」に対する対策が筆者の熱い想いを感じました。
恥ずべきは、自分の言いたいことをしまいこみ、他人に気に入られようと媚びへつらいながら生きること
刺さりました。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
武器としての書く技術 (中経出版) Kindle版
一般ビジネスマンやお店の店員、学生や主婦であっても、自分のブランドを上げ、お金に変えられる手段がある。
それは「書く」ということだ。
自分の知識やノウハウ、経験を書いてアウトプットすることで、世間から注目される。
ブログなどネットの環境は揃った。あとは動くだけだ。
今の時代は「ネットでモノを売れる」人が生き残る時代でもある。
本書では月間30万PVを誇るブログを運営する「プロブロガー」イケダ氏が「稼ぐための書く技術」を惜しげもなく披露。
何を書けばいいか、どう書けばいいか、書き続けるにはどうすればいいか、それを広めるにはどうすればいいか。
人を動かす書く技術は、これからを生き抜くための必須能力なのだ。
それは「書く」ということだ。
自分の知識やノウハウ、経験を書いてアウトプットすることで、世間から注目される。
ブログなどネットの環境は揃った。あとは動くだけだ。
今の時代は「ネットでモノを売れる」人が生き残る時代でもある。
本書では月間30万PVを誇るブログを運営する「プロブロガー」イケダ氏が「稼ぐための書く技術」を惜しげもなく披露。
何を書けばいいか、どう書けばいいか、書き続けるにはどうすればいいか、それを広めるにはどうすればいいか。
人を動かす書く技術は、これからを生き抜くための必須能力なのだ。
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2013/6/27
- ファイルサイズ6307 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00DONBQHQ
- 出版社 : KADOKAWA (2013/6/27)
- 発売日 : 2013/6/27
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 6307 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 175ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 59,486位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 808位思想
- - 1,040位哲学・思想 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1986年生まれ。中学時代に個人ニュースサイト「nubonba」を運営し、月間30万アクセスを獲得。ソフトバンククリエイティブの月刊誌「ネットランナー」にてネット上の面白コンテンツを紹介する連載を4年間執筆。大学卒業後、大企業に就職するが11ヶ月で転職。ソーシャルメディアマーケティング支援会社トライバルメディアハウスにてソーシャルメディアマーケティングコンサルティング事業部を立ち上げ。2011年4月より独立し、講演・執筆活動を中心に行なっている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月23日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2022年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誰もがイケダさんみたいなインフルエンサーになれるわけではない。ただPV数とか売り上げなどにとらわれず自分の想いをブログにしていこうと決意を新たにできた。
2022年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでるの今、2022年。イケダハヤト氏はやはりレベチだった!勉強になりました。ありがとう御座います。
2022年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく書き続けることが文章が上手くなる秘訣。日々書き物をしていると普段の生活からネタを探そうとする。
そのネタがただの愚痴ではなく、誰かの価値になることが大事だと感じました。
そのネタがただの愚痴ではなく、誰かの価値になることが大事だと感じました。
2022年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書く事で稼ぎたい人には是非読んでほしいです!!まとめがあって内容が把握しやすく、かつ、反復出来るので自分に取り込みやすい構成になっている。もう一回読みます。
2021年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブログを始めたいけど始める勇気が出ない。ブログを始めたは良いものの途中でやめてしまった。そういった方にオススメの一冊です。私は後者に側でしたが、本書を読んでまた書き始めるモチベーションが高まりました。
2021年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読者に伝わる文章を書くポイントは仕事に活かしたいです。
私は書くことが職ではないですが、何か書いてみたいと思いました。
私は書くことが職ではないですが、何か書いてみたいと思いました。
2019年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書くことでアウトプットになる、収益化が図られなくても自分のメリットになることは重々承知はしているが、めんどくさい、まだ他のことをやらなければいけないと思っている自分もいる。
またそんな暇はないなど。
だから、まず、その一歩を変えていきたいと思う。
まぁ、もしするとしたらブログよりもYouTube。
自分の中で、学歴、得意分野もないしどうすればいいのかと思っている自分がいるのは事実。
まず、根本から変えていきたい。
自己啓発本も相当読んで、かなり考え方も変わってきているのは事実だが、少し厳しいっていうのはある。
こういう系統の本はあまり読んだことが無かったので、割と具体的に書かれていて読みやすい本だったと思いました。
またそんな暇はないなど。
だから、まず、その一歩を変えていきたいと思う。
まぁ、もしするとしたらブログよりもYouTube。
自分の中で、学歴、得意分野もないしどうすればいいのかと思っている自分がいるのは事実。
まず、根本から変えていきたい。
自己啓発本も相当読んで、かなり考え方も変わってきているのは事実だが、少し厳しいっていうのはある。
こういう系統の本はあまり読んだことが無かったので、割と具体的に書かれていて読みやすい本だったと思いました。