今は「写真」という言葉が、画像データのことだったり、写っているイメージのことだったり、プリントした写真のことだったり…
いろいろな意味で曖昧につかわれていますが、この本を読むと金子隆一さんの帯コメントのとおり
「デジタル写真以前の写真は何よりもモノである」ということがよくわかります。
見えたままの光景を、様々な薬品の変色作用を駆使して、紙やガラスなどの表面に定着させたもの、という
写真というモノそのものを発明するところから始まるのですが、
写真を知らない時代の人々が写真を作り出したのは本当にすごいことだなぁと思いました。
モノだから当然、物理的な損傷(破れや水濡れ)も化学的な劣化(変色や退色)も起こるわけで、
その劣化は写真を構成している各素材の性質や環境要因が複雑に作用しあって起こるということも
様々な事例と資料写真でわかりやすく説明されています。
デジタル化について書かれた11章は、短いながらも目からウロコでした。
写真データはモノであるオリジナルの写真の代わりには決してならないということが繰り返し言われています。
SEPIA(写真コレクションのデジタル化に関する勧告)の10箇条は
世代を超えるレベルで保管するデータやモノをもつすべてのチームが読むべきだと思います。
プロジェクトマネジメントの意識も徹底していて素晴らしいです。
漫然と読むだけの学術書ではなく、作例写真や劣化事例写真、図解(各技法の構造図が揃っているのは便利!)、
歴史的なエピソードを紹介する版画などがたくさん掲載されています。
本のどこを開いても図版が目に入るのは単純に目に楽しく、ありがたいです。
資料的な本ですが、意外とデザインがかわいいです。色使いとかがフランスっぽい。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
写真技法と保存の知識 デジタル以前の写真―その誕生からカラーフィルムまで 単行本(ソフトカバー) – 2017/6/30
写真の技法と構造から保存方法を学ぶ
本書はデジタル以前の写真を理解し保存するための総合的な入門書。
写真の歴史と発展のほか、材料、劣化の原因やメカニズムを概説し、
各技法の制作から保存までの知識を網羅し、わかりやすく解説した初めての一冊。
お勧めしたい方々
写真コレクター・保存修復家・アーキビストから、家族アルバムや地域の写真の保存を望むプロからアマチュアの方々。
【本書で扱う技法】
ニセフォール・ニエプスのヘリオグラフィー/ダゲレオタイプ/ティンタイプ/ヘリオクローム/ヒロタイプ
アンブロタイプ/リップマンプロセス/三色リュミエールトランスパレンシー/オートクローム/
モノクロームトランスパレンシー/カラートランスパレンシー/パノタイプ/フォトジェニックドローイング
塩化銀紙/鶏卵紙/POP または焼出し印画紙/ゼラチンシルバー現像紙/サイアノタイプ/プラチナプリントとパラジウムプリント
カーボン印画/ゴム印画/ウッドベリータイプ/コロタイプ/カラーピグメントプリント/ダイトランスファープリント
チバクロームまたはイルフォクロームクラシックプリント/発色現像方式プリント/紙ネガ/アルビューメンネガ
コロジオンネガ/ゼラチンシルバーガラスネガ(ガラス乾板)/ゼラチンシルバーネガフィルム/発色現像方式ネガフィルム
原書からさらに内容がアップデートされた、待望の完全日本語版。
・やさしい図解と豊富な作例図版を収録
・写真氏に残る貴重な小写真も多数掲載
・便利な索引と200項目を超える用語集付き
本書はデジタル以前の写真を理解し保存するための総合的な入門書。
写真の歴史と発展のほか、材料、劣化の原因やメカニズムを概説し、
各技法の制作から保存までの知識を網羅し、わかりやすく解説した初めての一冊。
お勧めしたい方々
写真コレクター・保存修復家・アーキビストから、家族アルバムや地域の写真の保存を望むプロからアマチュアの方々。
【本書で扱う技法】
ニセフォール・ニエプスのヘリオグラフィー/ダゲレオタイプ/ティンタイプ/ヘリオクローム/ヒロタイプ
アンブロタイプ/リップマンプロセス/三色リュミエールトランスパレンシー/オートクローム/
モノクロームトランスパレンシー/カラートランスパレンシー/パノタイプ/フォトジェニックドローイング
塩化銀紙/鶏卵紙/POP または焼出し印画紙/ゼラチンシルバー現像紙/サイアノタイプ/プラチナプリントとパラジウムプリント
カーボン印画/ゴム印画/ウッドベリータイプ/コロタイプ/カラーピグメントプリント/ダイトランスファープリント
チバクロームまたはイルフォクロームクラシックプリント/発色現像方式プリント/紙ネガ/アルビューメンネガ
コロジオンネガ/ゼラチンシルバーガラスネガ(ガラス乾板)/ゼラチンシルバーネガフィルム/発色現像方式ネガフィルム
原書からさらに内容がアップデートされた、待望の完全日本語版。
・やさしい図解と豊富な作例図版を収録
・写真氏に残る貴重な小写真も多数掲載
・便利な索引と200項目を超える用語集付き
- 本の長さ364ページ
- 言語日本語
- 出版社青幻舎
- 発売日2017/6/30
- ISBN-104861526175
- ISBN-13978-4861526176
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
著者:ベルトラン・ラヴェドリン(フランス国立コレクション保存研究センター所長)
翻訳:白岩洋子(紙本・写真修復)
監修:高橋則英(日本大学芸術学部教授/写真史・画像保存)
翻訳:白岩洋子(紙本・写真修復)
監修:高橋則英(日本大学芸術学部教授/写真史・画像保存)
登録情報
- 出版社 : 青幻舎 (2017/6/30)
- 発売日 : 2017/6/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 364ページ
- ISBN-10 : 4861526175
- ISBN-13 : 978-4861526176
- Amazon 売れ筋ランキング: - 211,925位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 692位写真技術
- カスタマーレビュー: