犬を飼っていますがこの猫の本はとても参考になります。
クリッカー初心者の私にはちょうど良い入門書でした。
いまはyoutubeのようが動画もあるので併用して勉強させていただいております。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
猫との暮らしが変わる遊びのレシピ: 楽しく仲良く役に立つ!科学的トレーニング 単行本 – 2017/4/3
猫の気持ちを解説する本は多く出版されていますが、次のステップとして、
より仲良く共に快適に暮らす方法を遊びのレシピとして写真豊富に提案する本です。
猫本来の学習能力を生かして猫と飼い主さんが楽しく遊びながら、
一見芸のようなことができるようになっていくうちに、
いつの間にか共に快適に暮らす方法をお互いが学んでいる、
そんな今までにない画期的な内容となっています。
結果的に「あなた、なかなかやるわね!」と猫に一目おかれ、より親密な関係になれること、うけあいです!
たび重なる災害の影響もあって、猫にハーネスをつけることや、
キャリーケースに入れることなど、猫の飼い主さんの間で話題になっています。
いざというときに猫にストレスをかけないように、
普段の生活の中で遊びながら練習してみてください。
また、人見知りでお客さんが来ても全く姿をあらわさない猫は多いと思いますが、
その解決方法も紹介しています。
写真は猫カメラマンとして人気の石原さくらが担当。
遊びのレシピに挑戦するかわいい猫たちの写真に癒されてください。
この本で紹介する遊びのレシピは、クリッカーという音の出る道具を使うものが多いです。
クリッカーがなくても代わりになるものがあれば大丈夫ですが、
クリッカーは500円前後で手に入るので、
猫のための新しいオモチャのひとつとして購入することをおすすめします。
より仲良く共に快適に暮らす方法を遊びのレシピとして写真豊富に提案する本です。
猫本来の学習能力を生かして猫と飼い主さんが楽しく遊びながら、
一見芸のようなことができるようになっていくうちに、
いつの間にか共に快適に暮らす方法をお互いが学んでいる、
そんな今までにない画期的な内容となっています。
結果的に「あなた、なかなかやるわね!」と猫に一目おかれ、より親密な関係になれること、うけあいです!
たび重なる災害の影響もあって、猫にハーネスをつけることや、
キャリーケースに入れることなど、猫の飼い主さんの間で話題になっています。
いざというときに猫にストレスをかけないように、
普段の生活の中で遊びながら練習してみてください。
また、人見知りでお客さんが来ても全く姿をあらわさない猫は多いと思いますが、
その解決方法も紹介しています。
写真は猫カメラマンとして人気の石原さくらが担当。
遊びのレシピに挑戦するかわいい猫たちの写真に癒されてください。
この本で紹介する遊びのレシピは、クリッカーという音の出る道具を使うものが多いです。
クリッカーがなくても代わりになるものがあれば大丈夫ですが、
クリッカーは500円前後で手に入るので、
猫のための新しいオモチャのひとつとして購入することをおすすめします。
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社誠文堂新光社
- 発売日2017/4/3
- ISBN-104416617097
- ISBN-13978-4416617090
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
坂崎 清歌:キャットインストラクター。 猫とのコミュニケーション、健康管理、生活の質(QOL)の向上、 ストレス軽減を目的としたトレーニングなどを提案する教室 「Happy Cat」を主宰。
青木 愛弓:動物の行動コンサルタント。 応用行動分析学(ABA)に基づき、動物園や水族館、 家庭で暮らす動物の生活の質(QOL)を向上させる取り組みをサポートしている。 著書に『インコのしつけ教室』『遊んでしつけるインコの本』(小社刊)など多数。 本書の企画と、ミニレクチャーの以下のページ P26-29,P42-43,P78-79,P96-97,P110-113の執筆を担当。
青木 愛弓:動物の行動コンサルタント。 応用行動分析学(ABA)に基づき、動物園や水族館、 家庭で暮らす動物の生活の質(QOL)を向上させる取り組みをサポートしている。 著書に『インコのしつけ教室』『遊んでしつけるインコの本』(小社刊)など多数。 本書の企画と、ミニレクチャーの以下のページ P26-29,P42-43,P78-79,P96-97,P110-113の執筆を担当。
登録情報
- 出版社 : 誠文堂新光社 (2017/4/3)
- 発売日 : 2017/4/3
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 127ページ
- ISBN-10 : 4416617097
- ISBN-13 : 978-4416617090
- Amazon 売れ筋ランキング: - 267,245位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 815位ストレス・心の病気
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
猫のクリッカートレーニング をやってみたくて、この本を取っ掛かりにしようと思いました。
初めはおやつをバレないように持ってクリッカーを鳴らすなんてできないと思いましたが、猫が知らんぷりしているときにクリッカーを鳴らして引き付けておやつをあげるようにしたらチャージングがうまく行きました。
その後は、特におやつを隠し持たなくても遊べるようになりました。
まだ、お手の練習中なので、何とも言えないのですが、少し説明が不足している部分もあったり、海外のYoutubeを見るとお手だけでも色々なトレーニングの仕方があることが分かるので、この本の通りにやってうまくいかなくても根気よく違う方法で試すのもありかなと思います。なので星4つにしましたが、手始めに読む本としてとても参考になりました。
初めはおやつをバレないように持ってクリッカーを鳴らすなんてできないと思いましたが、猫が知らんぷりしているときにクリッカーを鳴らして引き付けておやつをあげるようにしたらチャージングがうまく行きました。
その後は、特におやつを隠し持たなくても遊べるようになりました。
まだ、お手の練習中なので、何とも言えないのですが、少し説明が不足している部分もあったり、海外のYoutubeを見るとお手だけでも色々なトレーニングの仕方があることが分かるので、この本の通りにやってうまくいかなくても根気よく違う方法で試すのもありかなと思います。なので星4つにしましたが、手始めに読む本としてとても参考になりました。
2020年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
保護ねこの仔猫をお迎えして意思の疎通がとりたくて購入したした。とても参考になり、クリッカーも購入して、すぐにタッチができるようになりました。ただ芸を教えるのではなく猫も人も楽しく遊びながらできることがとてもいいです!
ですが、本にも書いてありますが仔猫はまだ落ち着きなく集中は難しいので成猫さんに向いているみたいです。大人になってから教える方がやりやすいなんてビックリでした。これから大人になるにつれて出来ることが増えると思うととても楽しみです。
ただ家のなかで食べて寝ての生活で退屈している猫ちゃんには楽しく飼い主さんとのコミュニケーションが出来ると思います。
写真もあって分かりやすく読みやすかったです。
ですが、本にも書いてありますが仔猫はまだ落ち着きなく集中は難しいので成猫さんに向いているみたいです。大人になってから教える方がやりやすいなんてビックリでした。これから大人になるにつれて出来ることが増えると思うととても楽しみです。
ただ家のなかで食べて寝ての生活で退屈している猫ちゃんには楽しく飼い主さんとのコミュニケーションが出来ると思います。
写真もあって分かりやすく読みやすかったです。
2018年5月11日に日本でレビュー済み
2匹猫がいます。
1匹をキャリーに待機させて訓練というのは私には難しいと思いました。
1匹飼いだったら根気よくできそうだなぁとは思うのですけれど。確かに何かのときには手なずけていると困らないだろうなぁとは思うのですが…
1匹をキャリーに待機させて訓練というのは私には難しいと思いました。
1匹飼いだったら根気よくできそうだなぁとは思うのですけれど。確かに何かのときには手なずけていると困らないだろうなぁとは思うのですが…
2017年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これから猫をお迎えしようと検討中で、
ネット検索で調べたり、子猫の育て方本を何冊か読んでいます。
最近出版されたこの本、
「一見芸のようなことができるようになっていくうちに、
いつの間にか共に快適に暮らす方法をお互いが学んでいる」
という説明文が気になって買ってみました。
猫の爪切りは、歯磨きは、病院通いはどうする?
災害時にはどう対応したら??
…という、猫慣れしていない者特有の不安に、
これまでの知識では今ひとつ納得出来なかったのですが
この本のやり方なら或いは、と思わせる
猫の性質を最大限に活用した方法が満載です。
ペットのしつけという言葉は無理やりなイメージが付き物ですが
これはそういった猫に何かを強いる種類のものではありませんでした。
>より仲良く共に快適に暮らす方法を遊びのレシピとして提案する本
この一文、本当にその通りだと思います。
今まで不安に思っていた事が、楽しく遊びながら
猫と一緒に学んでいけそうで、逆に楽しみになってきました
しかも、子猫だけでなく大人猫でも大丈夫だそうで、
非常に画期的な方法ではないでしょうか。
まだ猫はいないけれど、クリッカーだけ入手して
上手に扱えるよう練習しようかと思っています。
ネット検索で調べたり、子猫の育て方本を何冊か読んでいます。
最近出版されたこの本、
「一見芸のようなことができるようになっていくうちに、
いつの間にか共に快適に暮らす方法をお互いが学んでいる」
という説明文が気になって買ってみました。
猫の爪切りは、歯磨きは、病院通いはどうする?
災害時にはどう対応したら??
…という、猫慣れしていない者特有の不安に、
これまでの知識では今ひとつ納得出来なかったのですが
この本のやり方なら或いは、と思わせる
猫の性質を最大限に活用した方法が満載です。
ペットのしつけという言葉は無理やりなイメージが付き物ですが
これはそういった猫に何かを強いる種類のものではありませんでした。
>より仲良く共に快適に暮らす方法を遊びのレシピとして提案する本
この一文、本当にその通りだと思います。
今まで不安に思っていた事が、楽しく遊びながら
猫と一緒に学んでいけそうで、逆に楽しみになってきました
しかも、子猫だけでなく大人猫でも大丈夫だそうで、
非常に画期的な方法ではないでしょうか。
まだ猫はいないけれど、クリッカーだけ入手して
上手に扱えるよう練習しようかと思っています。
2018年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生後3ヶ月の子猫のしつけの仕方を学ぶために購入しました。
具体的には、机の上に乗らない、壁で爪とぎをしないなど、やってはいけないことを教えたいと思っていたのですが、クリッカーとポイント棒を用いて特定の行動をさせるというしつけ方法を書いた本でしたのであまり役に立ちませんでした。
クリッカーとポイント棒の購入をして、初めて役立つ本なので、それは買う前にわかるところに書いておいて欲しかったですね。
猫を「叱る」ことは意味がないので、部屋を猫仕様にし、人間側で予防をするよう書いてあったのですが、完璧に猫仕様にするのは難しいしな〜という感想です。
具体的には、机の上に乗らない、壁で爪とぎをしないなど、やってはいけないことを教えたいと思っていたのですが、クリッカーとポイント棒を用いて特定の行動をさせるというしつけ方法を書いた本でしたのであまり役に立ちませんでした。
クリッカーとポイント棒の購入をして、初めて役立つ本なので、それは買う前にわかるところに書いておいて欲しかったですね。
猫を「叱る」ことは意味がないので、部屋を猫仕様にし、人間側で予防をするよう書いてあったのですが、完璧に猫仕様にするのは難しいしな〜という感想です。
2017年6月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
叱ってしつける方法ではなく、猫ちゃんも楽しみながらできるトレーニングというところに魅力を感じ、本書を手にとりました。
クリッカーの使い方、おやつの与え方など、最初の一歩から豊富な写真と共にとても丁寧に書かれているので、クリッカーを扱うのがはじめての自分にもわかりやすかったです。
具体的なトレーニングの方法だけでなく、行動学から見た猫との関わり方、お部屋の整え方、震災時のチェックリストなど、すぐに役立つ読み物が充実していて、とても読みごたえがあります。
本の表紙のにゃんまるくんは、7歳からトレーニングを始めて、どんどん芸達者になっていったというコラムを読んで、トレーニングをはじめる時期は小さい頃からでなくてもいいんだと、とても希望が持てました。
うちの子も1番目のレシピ、「ハイタッチ」がすぐにできるようになりました!
今ではおやつがほしいときは、自分から手にタッチしておねだりしてくることもあります。
ハイタッチができるようになってしばらくしてから気づいたことがあります。それは、足裏の毛のお手入れを以前より嫌がらなくなったことです。
うちの子は長毛種なので、月に1回は足裏の伸びた毛をバリカンでカットしているのですが、以前はバリカンを当てる前から前足を触るのも嫌がって鳴いていました。
それがハイタッチができるようになってからは、バリカンを当てても鳴かなくなり、以前よりも短時間で足裏の毛のお手入れができるようになりました。
ハイタッチのトレーニングを続けることで、私が愛猫の前足に触れることに慣れてくれたんですね。
愛猫のハイタッチは、肉球が手のひらに当たる時の加減が、時にはバチッと激しく、時にはにふわっとやさしくなので、その時の気分の違いがわかるのもおもしろいです。
ハイタッチの他にも、「鼻キス」もしてくれるようになり、「頭なでなで」も大好きです。
トレーニングを始める前と後で、一番変わったことは、自分自身が愛猫のことをよく見るようになったこと、話しかけることが以前よりも増えたことです。
これからも遊びのレシピを通じて、愛猫との絆を育んでいきたいです。
クリッカーの使い方、おやつの与え方など、最初の一歩から豊富な写真と共にとても丁寧に書かれているので、クリッカーを扱うのがはじめての自分にもわかりやすかったです。
具体的なトレーニングの方法だけでなく、行動学から見た猫との関わり方、お部屋の整え方、震災時のチェックリストなど、すぐに役立つ読み物が充実していて、とても読みごたえがあります。
本の表紙のにゃんまるくんは、7歳からトレーニングを始めて、どんどん芸達者になっていったというコラムを読んで、トレーニングをはじめる時期は小さい頃からでなくてもいいんだと、とても希望が持てました。
うちの子も1番目のレシピ、「ハイタッチ」がすぐにできるようになりました!
今ではおやつがほしいときは、自分から手にタッチしておねだりしてくることもあります。
ハイタッチができるようになってしばらくしてから気づいたことがあります。それは、足裏の毛のお手入れを以前より嫌がらなくなったことです。
うちの子は長毛種なので、月に1回は足裏の伸びた毛をバリカンでカットしているのですが、以前はバリカンを当てる前から前足を触るのも嫌がって鳴いていました。
それがハイタッチができるようになってからは、バリカンを当てても鳴かなくなり、以前よりも短時間で足裏の毛のお手入れができるようになりました。
ハイタッチのトレーニングを続けることで、私が愛猫の前足に触れることに慣れてくれたんですね。
愛猫のハイタッチは、肉球が手のひらに当たる時の加減が、時にはバチッと激しく、時にはにふわっとやさしくなので、その時の気分の違いがわかるのもおもしろいです。
ハイタッチの他にも、「鼻キス」もしてくれるようになり、「頭なでなで」も大好きです。
トレーニングを始める前と後で、一番変わったことは、自分自身が愛猫のことをよく見るようになったこと、話しかけることが以前よりも増えたことです。
これからも遊びのレシピを通じて、愛猫との絆を育んでいきたいです。
2020年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても参考になります。
人間も訓練が必要ですね。
人間も訓練が必要ですね。