
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
うまい、と言われる1分間スピ-チ: 10の「伝える」技術で身につける 単行本 – 2011/5/1
晴山 陽一
(著)
- 本の長さ238ページ
- 言語日本語
- 出版社土屋書店
- 発売日2011/5/1
- 寸法13 x 1.8 x 18.6 cm
- ISBN-104806912115
- ISBN-13978-4806912118
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 土屋書店 (2011/5/1)
- 発売日 : 2011/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 238ページ
- ISBN-10 : 4806912115
- ISBN-13 : 978-4806912118
- 寸法 : 13 x 1.8 x 18.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 881,415位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 24,902位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
期待が多すぎました。やや解り切ったことが書いてある感じでした。折太郎
2013年5月15日に日本でレビュー済み
日頃スピーチをすることが無い私ですが、この本をプレゼントで頂き
日経新聞の広告に掲載されていたのを偶然目撃したのをきっかけに
「きっとこの本は、話題の本なのだろう」と読んで見ることに。
内容は、、、
「スピーチ時ここを気を付けよう!」的な事をとても読み易く
書いて有り、すーっと頭に入ってくる感じで読めます。
著者が30冊もの本を読み、まとめ上げた本なのでスピーチ本の
集大成とも言えるかも知れません。
どのような構成になっているか紹介しますと下記の様に第1章〜
第7章に分かれています。
そして、第3章にはメインの「10の伝える技術」が書かれて
ありました。
目次は、こんな感じです。。
はじめに 「。」の聞こえるスピーチをすればうまくいく!
第1章 スピーチは人生の転機になる!
第2章 「スピーチ」は、「話し方」より「伝え方」
第3章 10の「伝える技術」
第4章 あがらない工夫 ― 実はあがってかまわない!
第5章 「1分間」を見直す ― なりゆき任せからの脱却
第6章 アメリカ流スピーチ術の秘密 ― 名手ケネディも実はスピーチ下手だった!
第7章 名句を使ったスピーチ実例集
巻末付録 スピーチに使える名言・名句
私が気に入った章は、第4章のあがらない工夫です。
人前でしゃべる機会が無い=いざしゃべる時は緊張であがって
頭真っ白。。って方は多いと思います。私もその一人です。
でもこの章を読むと、あがっても良いんだって思えました。
スピーチにこだわらず日常会話で使える技術も書かれています。
日頃スピーチをしない人でも、この本を読んで少し気をつけて
しゃべるだけで高感度アップに繋がるのではないでしょうか。
日経新聞の広告に掲載されていたのを偶然目撃したのをきっかけに
「きっとこの本は、話題の本なのだろう」と読んで見ることに。
内容は、、、
「スピーチ時ここを気を付けよう!」的な事をとても読み易く
書いて有り、すーっと頭に入ってくる感じで読めます。
著者が30冊もの本を読み、まとめ上げた本なのでスピーチ本の
集大成とも言えるかも知れません。
どのような構成になっているか紹介しますと下記の様に第1章〜
第7章に分かれています。
そして、第3章にはメインの「10の伝える技術」が書かれて
ありました。
目次は、こんな感じです。。
はじめに 「。」の聞こえるスピーチをすればうまくいく!
第1章 スピーチは人生の転機になる!
第2章 「スピーチ」は、「話し方」より「伝え方」
第3章 10の「伝える技術」
第4章 あがらない工夫 ― 実はあがってかまわない!
第5章 「1分間」を見直す ― なりゆき任せからの脱却
第6章 アメリカ流スピーチ術の秘密 ― 名手ケネディも実はスピーチ下手だった!
第7章 名句を使ったスピーチ実例集
巻末付録 スピーチに使える名言・名句
私が気に入った章は、第4章のあがらない工夫です。
人前でしゃべる機会が無い=いざしゃべる時は緊張であがって
頭真っ白。。って方は多いと思います。私もその一人です。
でもこの章を読むと、あがっても良いんだって思えました。
スピーチにこだわらず日常会話で使える技術も書かれています。
日頃スピーチをしない人でも、この本を読んで少し気をつけて
しゃべるだけで高感度アップに繋がるのではないでしょうか。
2011年11月26日に日本でレビュー済み
作者はスピーチの聞き手を意識した、飽きさせない、伝わるスピーチの仕方を説いており、その考え方は読者に分かりやすい本として、読みやすさにつながっていると思います。
また、内容は言われると当たり前のようで、実際はできていなかったあるべき話し手としての注意点が書かれており、プレゼンや、面接などにも役立つ1冊だとおもいます。しかも話すだけでなく、入社試験や小論文など、文章を書くことにも役立つ内容だと思います。この本は話すのが苦手な方プラス、自分は話すのが得意だと思い込んでいる自己中心的かもしれないロングスピーチをする方にお勧めかもしれません。
また、内容は言われると当たり前のようで、実際はできていなかったあるべき話し手としての注意点が書かれており、プレゼンや、面接などにも役立つ1冊だとおもいます。しかも話すだけでなく、入社試験や小論文など、文章を書くことにも役立つ内容だと思います。この本は話すのが苦手な方プラス、自分は話すのが得意だと思い込んでいる自己中心的かもしれないロングスピーチをする方にお勧めかもしれません。