¥2,936 税込
ポイント: 88pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送3月31日 日曜日にお届け(初回注文特典)
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(7 時間 41 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥2,936 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,936
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
こちらからもご購入いただけます
追加されました
¥2,850
29pt (1%)
& 配送料無料
発売元: SSRアマゾン支店
発売元: SSRアマゾン支店
(1件の評価)
過去12か月間で100%が肯定的
残り1点 ご注文はお早めに
配送料 また、  返品ポリシー
追加されました
¥3,800
38pt (1%)
詳細
発売元: エアーライン
発売元: エアーライン
(1021件の評価)
過去12か月間で100%が肯定的
残り1点 ご注文はお早めに
配送料 また、  返品ポリシー

エクス・マキナ ブルーレイ+DVDセット [Blu-ray]

5つ星のうち4.0 5,453

¥2,936 税込
ポイント: 88pt  (3%)  詳細はこちら
仕様
価格
新品 中古品
Blu-ray 通常版 ¥1,150 ¥596
Blu-ray 通常版
¥2,936
¥2,850 ¥449
Blu-ray 1枚組 ¥3,711 ¥800
Blu-ray 2枚組 ¥5,680 ¥4,513
Blu-ray 1枚組
¥7,102 ¥914
Blu-ray Amazon限定
¥9,000 ¥2,320
無料のプライム配送を提供していない他の出品者からより安く入手できます。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,936","priceAmount":2936.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,936","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7ucJjxJNNlCTwl%2B061%2BPjX34Dqzc4e4KGp0%2B6HjUKLHWv4WK1obRHucCmQM139r3S6ohCsPZKWOcxQzakoTxxs6yZLlYcyYSjxZ5VIpMkPLfeTV7iovT3Ja4hWoR%2BQoVXpL6aBsbaKtGzIVLnmJGY7Cba6qe6GAaUQ7%2FXIb9JPdW3RpoGN8TCw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

フォーマット 色, ドルビー, DTS Stereo, ワイドスクリーン
コントリビュータ ドーナル・グリーソン, ソノヤ・ミズノ, アレックス・ガーランド, アリシア・ヴィキャンデル, オスカー・アイザック
言語 英語, 日本語
稼働時間 1 時間 48 分

CD・DVD・テレビゲーム・PCソフト お買い得ストア
タイムセール、キャンペーン、クーポン、在庫処分ワゴンセール、バーゲン品、廉価版など、お買い得商品がもりだくさん。 ⇒いますぐチェック

よく一緒に購入されている商品

¥2,936
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、コトリ・メディア(古物商許可 神奈川県公安委員会)が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
+
¥1,152
残り12点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,364
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
この商品は、サザンフィールドが販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

本年度アカデミー賞視覚効果賞受賞
全てがアップデートされた最新のSFスリラー

心理戦に勝つのは、人間か、人工知能か―。


(1)並みいる大作を抑え見事アカデミー賞視覚効果賞受賞!
世界の映画ファンの記憶に鮮烈に焼きついた注目の1本!
脚本賞と合わせ2部門にノミネートされ、そして、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』『オデッセイ』
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』『レヴェナント:蘇えりし者』といった並みいる大作を抑え、
見事、視覚効果賞を受賞。映画ファンの記憶に強烈に残った注目作。
★世界の映画賞総ノミネート数133部門、受賞数61部門!


(2)SFジャンルの新たな傑作登場!
鮮烈なビジュアルと、登場人物も場所も限定されたミニマムな設定で、人間と人工知能の主従関係を巡る心理戦を描き出す。
『メトロポリス』の女性ロボットを洗練させたようなヒロイン“エヴァ"の容姿は、今後SF界・映画界で語り継がれること間違いない。
これまで『わたしを離さないで』『28日後…』など、脚本家として優れた作品を発表してきたアレックス・ガーランドの初監督作。


(3)最注目女優アリシア・ヴィキャンデル演じる“エヴァ"の息をのむ美しさ!
密室で繰り広げられる人間とAIの緊迫した心理戦。そして、衝撃の結末を迎える恋愛劇。
『リリーのすべて』でアカデミー賞助演女優賞を受賞したアリシア・ヴィキャンデルの“エヴァ"は、息をのむ美しさ。
『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』でも共演しているドーナル・グリーソンとオスカー・アイザック、
3人の迫真の演技で、スリリングな展開に最高度の緊張感をもたらす。


(4)世界観を補完する数々のアイテムにも注目。
エンディングに流れるのは英国女性4人組ポストパンク・バンド、サヴェージズの「HUSBAND」。
また、ジャクソン・ポロックの抽象画「No.5,1948」や、
『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』で注目された“チューリング・テスト"、
哲学者ヴィトゲンシュタインの「青色本」、OMD「エノラ・ゲイの悲劇」など、
世界観を補完する数々のアイコンは本作が多種カルチャー・ファンからの注目をも集める結果に。

【ストーリー】
世界シェア率No.1の検索エンジンを運営するブルーブック社でプログラマーとして働くケイレブは、
巨万の富を築きながらも普段は滅多に姿を現さないCEO.ネイサンが所有する大自然の中の邸宅に、
1週間滞在するチャンスを得る。
人里離れたその地に到着したケイレブ。
彼を待っていたのは、ネイサンが極秘に開発した美しい女性型ロボット“エヴァ"に搭載された人工知能(AI)の
“チューリング・テスト"に協力するという、興味深くも不可思議な実験だった・・・。

【キャスト】
エヴァ:アリシア・ヴィキャンデル(『ジェイソン・ボーン』『リリーのすべて』『コードネームU.N.C.L.E.』)
ケイレブ:ドーナル・グリーソン(『アンブロークン 不屈の男』『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』)
ネイサン:オスカー・アイザック(『X-MEN:アポカリプス』『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』『インサイド・ルーウィン・デイヴィス 名もなき男の歌』)
キョウコ:ソノヤ・ミズノ

【スタッフ】
監督・脚本:アレックス・ガーランド(『わたしを離さないで』製作総指揮・脚本、『28日後…』脚本、『ザ・ビーチ』原作)
製作:アンドリュー・マクドナルド(『わたしを離さないで』『トレインスポッティング』)
アロン・ライヒ(『わたしを離さないで』『28週後…』)
撮影監督:ロブ・ハーディ.B.S.C(『戦場からのラブレター』『BOY A』)
編集:マーク・デイ(『アバウト・タイム~愛おしい時間について~』『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』)
美術監督:マーク・ディグビー(『スラムドッグ$ミリオネア』『わたしを離さないで』)
衣装デザイン:サミー・シェルドン・ディファー(『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』『キック・アス』)
視覚効果監修:アンドリュー・ホワイトハースト(『007 スカイフォール』『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』)
音楽:ベン・ソールズベリー、ジェフ・バーロウ

【初回特典】
【初回生産限定封入特典】特製ポストカード2枚セット

【特典】
■物語
■キャスト
■デザイン
■エヴァ
■チューリング・テスト

■製作:2014年 イギリス
■Disc枚数:2
■画面サイズ:16:9 スコープ・サイズ
■収録時間:108分

Film (C) 2014 Universal City Studios Productions LLLP. All Rights Reserved.

※映像特典、商品仕様、ジャケット写真などは予告無く変更となる場合がございます。

登録情報

  • アスペクト比 ‏ : ‎ 1.78:1
  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 言語 ‏ : ‎ 英語, 日本語
  • 製品サイズ ‏ : ‎ 30 x 10 x 20 cm; 80 g
  • EAN ‏ : ‎ 4988102445294
  • 監督 ‏ : ‎ アレックス・ガーランド
  • メディア形式 ‏ : ‎ 色, ドルビー, DTS Stereo, ワイドスクリーン
  • 時間 ‏ : ‎ 1 時間 48 分
  • 発売日 ‏ : ‎ 2016/11/18
  • 出演 ‏ : ‎ アリシア・ヴィキャンデル, ドーナル・グリーソン, オスカー・アイザック, ソノヤ・ミズノ
  • 字幕: ‏ : ‎ 英語, 日本語
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語 (Dolby Digital 5.1), 英語 (Dolby Digital 5.1)
  • 販売元 ‏ : ‎ NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
  • ASIN ‏ : ‎ B01LTHLCEK
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 2
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.0 5,453

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
5,453グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
なぜ、この秀作が日本未公開なのか…
5 星
なぜ、この秀作が日本未公開なのか…
ディスク仕様はリージョンフリー、日本語字幕も最初に選定でき何ら問題なく鑑賞出来ました。2015年初頭から噂になっていたこの作品。とうとう2015年中に日本上陸が無く、未だに(2016年1月時点)未公開。待ち切れずに当インポート版を購入。内容はこれまでのAIを題材にした(マシンが自我に目覚めるみたいな)SF映画は沢山あれど、この作品ほどAI開発に警鐘を鳴らした作品は無いだろう。映し出される映像はどれも美しく、冷たく、そこがまたミステリアスに感じさせる独特の世界観で描かれている。本編1時間半と短いながらも物足りなさが無く、静かに流れるストーリーの展開と徐々に増す恐怖感。ラストの展開は圧巻。この秀作を今観ずして、いつ観るの?なぜに未だに日本公開が未定なのか…
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2023年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

他の国からのトップレビュー

すべてのレビューを日本語に翻訳
rodneyshute
5つ星のうち5.0 how little you know
2024年1月27日にカナダでレビュー済み
Amazonで購入
Jepimon8
5つ星のうち5.0 DVD fonctionnel
2024年2月17日にフランスでレビュー済み
Amazonで購入
Jaume Martí
5つ星のうち5.0 No te dejará indiferente
2024年1月10日にスペインでレビュー済み
Amazonで購入
Marco Petti
5つ星のうち5.0 EX MACHINA....SIAMO UMANI O INTELLIGENZE ARTIFICIALI ?
2022年4月8日にイタリアでレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
Marco Petti
5つ星のうち5.0 EX MACHINA....SIAMO UMANI O INTELLIGENZE ARTIFICIALI ?
2022年4月8日にイタリアでレビュー済み
RECENSIONE:
Claustrofobico e provvisto di una plausibile dose di suspense, Ex Machina si colloca nella rete delle pellicole pretenziose di trattare l’intelligenza artificiale, forse tralasciando che davanti allo schermo vi sono spettatori dotati di un’intelligenza umana e reale, in certi casi apertamente critica e vogliosa di spettacolarità. Al titolo concesso da Alex Garland, che con questo thriller dalle note drammatiche e fantascientifiche sigla il suo esordio alla regia, si crea un triangolo all’interno della storia tra umanità-divinità-artificialità che viene corrotto dalla contaminazione inevitabile tra fili elettrici e sentimenti e l’essere che piomba sulla scena può forse essere paragonato a un dio sì, ma quello del Vecchio Testamento, che freddamente fa fuori buoni e cattivi. La trama ha come protagonista un brillante programmatore di computer, Caleb interpretato da Domhnall Gleeson il quale è l’unico tra gli impiegati dell’ufficio per il quale lavora ad aggiudicarsi la possibilità di trascorrere una settimana presso la residenza del suo capo Nathan interpretato da Oscar Isaac: un posto sperduto dalla morfologia naturalistica apparentemente paradisiaca, che però lascia immediatamente spazio ad un ambiente ipertecnologico ma eccessivamente cupo, sinistro e incastonato di segreti. Nonostante Nathan cerchi, infatti, di mettere a proprio agio il giovane Caleb e abbattere quella linea di demarcazione tra datore e dipendente, il ragazzo rimane basito e incuriosito dalla situazione nella quale si ritrova. A scombinare le carte Ava interpretata da Alicia Vikander: robot dalla fattezze umane interessanti, dotata di un corpo sinuoso e trasparente capace di dare piacere ed emozioni, di un bellissimo volto e soprattutto di una coscienza. Sono tanti i fili che vibrano nel momento in cui Caleb inizia a relazionarsi con Ava, la cui pronuncia si confonde con Eva, per applicare il noto test di Turing. Con la prima donna Ava condivide il desiderio di conoscenza e l’ambizione di uscire fuori dall’Eden ( che in questo caso non è un giardino bellissimo ma una stanza ) per esplorare il mondo e in particolar modo la gente. Al pari di un essere umano si innamora, ha paura di morire e pecca di irriconoscenza.
Ex Machina non è certo il primo film che ci mette dinnanzi alla domanda: se riuscissimo a costruire un robot cosciente, dovremmo conferirgli gli stessi diritti di un essere umano? Nathan sembra non farsi problemi, per lui le donne create in laboratorio sono solo esperimenti, R.A.M. da formattare nel momento in cui subentra un nuovo modello. Entrano in gioco i rapporti tra uomo e macchina, l’inferiorità di genere, lo stereotipo della donna asiatica che è il secondo robot interpretato da Sonoya Mizuno vista unicamente come serva o strumento di divertimento. L’opera prima di Alex Garland ha tutte le carte in regola per stupire e con suoni che piombano al momento giusto, ma priva dell’approfondimento necessario a farla distinguere dal marasma di argomentazioni simili. La visione dell’uomo che sostituisce Dio è una filosofia quasi superata o talmente onnipresente che non ci infastidisce più di tanto; gli spunti sull’arte di Pollock potrebbero rivelarsi interessanti, ma purtroppo vengono lasciati in sospeso: buttati a casaccio tra le sequenze proprio come le vernici industriali che l’artista gettava sulle tele. Traspare un pizzico d’amore e la forza della sopravvivenza e poi, viene spontanea una domanda: qual è la vera esperienza vissuta da Caleb, Nathan e Eva? Quella raccontata attraverso le parole o quella ripresa dalle telecamere a circuito chiuso seminate nell’edificio? Infatti le ambientazioni di Ex Machina predispongono lo spettatore ad un’atmosfera tendenzialmente sospetta. Dopo l’alto contrasto dato dall’iper-tecnologico laboratorio immerso nella natura più pura e silenziosa, il malessere si intensifica con la presentazione degli spazi interni. L’ambiente risulta opprimente, claustrofobico, e contribuisce in modo sostanziale alla creazione della tensione nel film: nel laboratorio non esistono finestre, né porte che si aprano in modo meccanico. Ci sono solo muri, e come presto appare chiaro un semplice calo di elettricità renderebbe i protagonisti eternamente intrappolati in quella fortezza della tecnologia.
Ciò che stupisce nel film è la riuscita ed equilibrata commistione di generi, tra il thriller e il fantascientifico: la tensione non ruba spazio alla coerenza scientifica e, allo stesso modo, la scienza non toglie nulla alla suspense. Raramente in questi film la scienza si è unita ad altri generi determinando un prodotto finale così bilanciato. Comunque il film gioca su una tecnologia quasi esasperata, ultra potenziata, quasi umana. La donna risulta meschina suo malgrado, e assistiamo ad una forte e imposta subalternità del femminile: le donne sono considerate divertimento che esistono solo in funzione del personaggio maschile o come robot da resettare e formattare a piacimento.
Svariate sono dunque le riflessioni sociologiche a cui si potrebbe arrivare, partendo dagli spunti scientifici del film. Al di là di esse, Ex machina risulta un film ben strutturato, in cui le interpretazioni dei tre protagonisti e l’eccellente lavoro sugli effetti speciali arricchiscono una sceneggiatura già notevole. Non è certo questo il primo film a trattare le implicazioni etiche e scientifiche delle intelligenze artificiali, ma Garland affronta il tema in chiave inedita, unendo elementi romantici e suspense, fantascienza e thriller.
CONTENUTI SPECIALI:
Io ho acquistato la versione Blu Ray che vanta del Dolby Digital Master Audio 5.1 e una qualità video ineccepibile. Per quanto riguarda i contenuti speciali troviamo la completa creazione del robot di Ava, un documentario sul Test di Turing, l'intervista al Cast e l'ideazione di tutta la storia.
CONCLUSIONI:
Se siete appassionati di questo genere ve lo consiglio pienamente e guardandolo si avrà una visione agghiacciante dell'intelligenza artificiale del prossimo futuro. E dopo vi porrete la domanda: le macchine prenderanno il sopravvento sul genere umano...lascio a voi la risposta, dopo averlo guardato.
このレビューの画像
カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像 カスタマー画像
カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像カスタマー画像
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
Jon Waters
5つ星のうち5.0 Can We Imagine Machine Consciousness?
2017年5月29日にアメリカ合衆国でレビュー済み
Amazonで購入
17人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート