
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
辞める前に読む! 今日から使える職場の深層心理 単行本 – 2013/5/21
塚越 友子
(著)
もう、心が折れそう・・・。
パワハラ、責任逃れ、嫉妬、評定、――。
熾烈なビジネス社会の中に潜む、深刻な人間関係の悩みや不満。
本書は、過酷な職場環境によって患ったうつを克服し、
“銀座No.1"ホステスを経て心理カウンセラーに転じた著者が、
職場で直面する難題を "わりきる" ことでスッキリ解決へと導く、
心理学と接客術から編み出した独自のカウンセリング法に基づいた
32の「心のテクニック」集です。
“水希"のペンネームで今まで多くの著書を書いてきた著者が、
会社人生の今と将来に不安を抱くすべてのビジネスパーソンに向け、
心理カウンセラー・塚越友子名義で満を持して贈る、初のビジネス書です。
32のストーリーの中には、身近にいる誰かに思わず当てはめたくなるような、
実録エピソードも満載、職場で悩んでいない人にもエンターテインメントとして
読める内容です。
ビジネス誌などで最近よく特集される「職場の深層心理」。
心理学で徹底分析した、“わりきる"力を身につけて、
混迷するビジネス社会の中で、
いまビジネスパーソンが生き残るためにとるべき
賢い言動・行動の正解をぜひ見つけてください!
【目次】
第1章 上司と部下
・さわやかな面従腹背を演じるには?
・責任逃れの上手い人ほど出世する!?
・ダメ上司のスマートコントロール術
・新米上司は、部下の脳ミソを使って“上司力"をアップ!
・上司から無視されたら、病む前に辞める!
・仕事を断れない部下ほど迷惑なものはない
第2章 男と女
・“なでしこ上司"の受け入れ方
・男勝りな女は、男に勝てない?!
・女の園で押さえるべき三つの掟
・女の園では“話の長い男"になれ
・女性の怒りは絶対になだめるな
・社内恋愛は、なぜバレる?
第3章 同僚・先輩
・職場の噂は消してはいけない
・ライバルが“共通の敵"に変わる時
・意識高い系は、なぜウザがられるのか?
・“こどくびと"が社内で味方をつくるには?
・苦手な人の上手なかわし方
・本当はコワイ、男のジェラシー
・お局様のイビリはエンタメだ
第4章 取引先
・第一印象を覆す「第二印象」の作り方
・伝書鳩営業にも意味がある!
・デキる営業は、二手先を読んでいる
・面倒な“お誘い"から身を守る会話のはぐらかし力
第5章 自分自身
・会社は“いい人"劇場だ
・受け身体質を変えるヒミツの“禅トレ"
・“職場の完璧主義者"は完璧主義にあらず!?
・“ヤリガイ"は探すほどに消えてゆく!?
第6章 会社との付き合い方
・SNSで思いをつぶやくな
・“社飲み"は業務。戦略的に活用すべし
・社内ランチ難民でクビになる!?
・煙草を吸わなくても喫煙所に顔を出せ
・派閥移籍を阻む、サンクコストの罠
パワハラ、責任逃れ、嫉妬、評定、――。
熾烈なビジネス社会の中に潜む、深刻な人間関係の悩みや不満。
本書は、過酷な職場環境によって患ったうつを克服し、
“銀座No.1"ホステスを経て心理カウンセラーに転じた著者が、
職場で直面する難題を "わりきる" ことでスッキリ解決へと導く、
心理学と接客術から編み出した独自のカウンセリング法に基づいた
32の「心のテクニック」集です。
“水希"のペンネームで今まで多くの著書を書いてきた著者が、
会社人生の今と将来に不安を抱くすべてのビジネスパーソンに向け、
心理カウンセラー・塚越友子名義で満を持して贈る、初のビジネス書です。
32のストーリーの中には、身近にいる誰かに思わず当てはめたくなるような、
実録エピソードも満載、職場で悩んでいない人にもエンターテインメントとして
読める内容です。
ビジネス誌などで最近よく特集される「職場の深層心理」。
心理学で徹底分析した、“わりきる"力を身につけて、
混迷するビジネス社会の中で、
いまビジネスパーソンが生き残るためにとるべき
賢い言動・行動の正解をぜひ見つけてください!
【目次】
第1章 上司と部下
・さわやかな面従腹背を演じるには?
・責任逃れの上手い人ほど出世する!?
・ダメ上司のスマートコントロール術
・新米上司は、部下の脳ミソを使って“上司力"をアップ!
・上司から無視されたら、病む前に辞める!
・仕事を断れない部下ほど迷惑なものはない
第2章 男と女
・“なでしこ上司"の受け入れ方
・男勝りな女は、男に勝てない?!
・女の園で押さえるべき三つの掟
・女の園では“話の長い男"になれ
・女性の怒りは絶対になだめるな
・社内恋愛は、なぜバレる?
第3章 同僚・先輩
・職場の噂は消してはいけない
・ライバルが“共通の敵"に変わる時
・意識高い系は、なぜウザがられるのか?
・“こどくびと"が社内で味方をつくるには?
・苦手な人の上手なかわし方
・本当はコワイ、男のジェラシー
・お局様のイビリはエンタメだ
第4章 取引先
・第一印象を覆す「第二印象」の作り方
・伝書鳩営業にも意味がある!
・デキる営業は、二手先を読んでいる
・面倒な“お誘い"から身を守る会話のはぐらかし力
第5章 自分自身
・会社は“いい人"劇場だ
・受け身体質を変えるヒミツの“禅トレ"
・“職場の完璧主義者"は完璧主義にあらず!?
・“ヤリガイ"は探すほどに消えてゆく!?
第6章 会社との付き合い方
・SNSで思いをつぶやくな
・“社飲み"は業務。戦略的に活用すべし
・社内ランチ難民でクビになる!?
・煙草を吸わなくても喫煙所に顔を出せ
・派閥移籍を阻む、サンクコストの罠
- 本の長さ240ページ
- 言語日本語
- 出版社世界文化社
- 発売日2013/5/21
- ISBN-104418136002
- ISBN-13978-4418136001
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
離職率の七五三って知っていますか? 新卒者が就職後3年以内に、
辞める割合のことなんですが、中卒7割、高卒5割、大卒3割の新卒が、
この就職氷河期に、次々と会社を辞めていくのだそうです。
大卒女子に限っては4割後半ともいわれています。はたしてその原因は
何なんでしょうか?
指示下手 パワハラ ダメ上司 嫉妬 噂 想定外 やり甲斐 飲み会恐怖症
ランチ難民 抱え込み 雑談KY・・・東京中央カウンセリング代表の心理カウンセラー、
塚越友子さんのカウンセリングルームには、職場のありとあらゆるキュークツに心折れて
駆け込むビジネスパーソンが急増しているそうです。
そういったクライアントに対して、最先端の心理学に自らの波乱万丈な体験をまじえて
親身にカウンセリング、その解決率やなんと94.5%! せっかく手にした職業を、
理不尽な職場環境で手放す前にこの1冊。
32の“わりきり"テクニックで、
明日から人生観と仕事に向かう気持ちが
ガラリと変わります!
辞める割合のことなんですが、中卒7割、高卒5割、大卒3割の新卒が、
この就職氷河期に、次々と会社を辞めていくのだそうです。
大卒女子に限っては4割後半ともいわれています。はたしてその原因は
何なんでしょうか?
指示下手 パワハラ ダメ上司 嫉妬 噂 想定外 やり甲斐 飲み会恐怖症
ランチ難民 抱え込み 雑談KY・・・東京中央カウンセリング代表の心理カウンセラー、
塚越友子さんのカウンセリングルームには、職場のありとあらゆるキュークツに心折れて
駆け込むビジネスパーソンが急増しているそうです。
そういったクライアントに対して、最先端の心理学に自らの波乱万丈な体験をまじえて
親身にカウンセリング、その解決率やなんと94.5%! せっかく手にした職業を、
理不尽な職場環境で手放す前にこの1冊。
32の“わりきり"テクニックで、
明日から人生観と仕事に向かう気持ちが
ガラリと変わります!
著者について
塚越友子(つかこし・ともこ) 心理カウンセラー
スイス生まれ。東京中央カウンセリング主宰。
東京女子大学大学院社会学修士。専門は社会心理学。
G・H・ミードのシンボリック相互作用論を中心に研究し、言葉が人に伝わる仕組みを理論化。
報道や広報の経歴を重ね、言語の伝達力を実践で養う。その後、銀座でホステスに転身。
一流文化人を多数接客し、自身の感情に流されず、相手の欲求を察知し接遇する会話法を極め人気№1となる。
過労から内臓疾患(急性C型肝炎・急性すい炎・急性腹膜炎)を患い、薬の副作用をきっかけにうつを発症。
カウンセリングにより回復するも、薬に頼り、社会経験もなく学術理論偏重のカウンセラーが多いことに疑問を抱き、一念発起。
薬を使わず心の問題を解決しようと自らカウンセラーとなる。
科学的なエビデンスに基づいた患者の問題状況分析と
具体的な行動指針を助言する独自のカウンセリング技法により、高解決率を誇る。
『ナカイの窓』(日本テレビ系列)レギュラー出演、『プレジデント』『日経WOMAN』などのビジネス誌ほか、TV・新聞・雑誌などメディアでも活躍中。
水希名義の著書に『昼間は心理カウンセラー 銀座№1ホステスの心をつかむ話し方』、『大好きな彼があなたと結婚したくなる本』(こう書房)、
『モテる男の即効フレーズ』(秀和システム)、『モテようとしなくてもモテる女になれる本』(大和出版)、『彼の心を動かす「話し方」』(廣済堂出版)がある。
スイス生まれ。東京中央カウンセリング主宰。
東京女子大学大学院社会学修士。専門は社会心理学。
G・H・ミードのシンボリック相互作用論を中心に研究し、言葉が人に伝わる仕組みを理論化。
報道や広報の経歴を重ね、言語の伝達力を実践で養う。その後、銀座でホステスに転身。
一流文化人を多数接客し、自身の感情に流されず、相手の欲求を察知し接遇する会話法を極め人気№1となる。
過労から内臓疾患(急性C型肝炎・急性すい炎・急性腹膜炎)を患い、薬の副作用をきっかけにうつを発症。
カウンセリングにより回復するも、薬に頼り、社会経験もなく学術理論偏重のカウンセラーが多いことに疑問を抱き、一念発起。
薬を使わず心の問題を解決しようと自らカウンセラーとなる。
科学的なエビデンスに基づいた患者の問題状況分析と
具体的な行動指針を助言する独自のカウンセリング技法により、高解決率を誇る。
『ナカイの窓』(日本テレビ系列)レギュラー出演、『プレジデント』『日経WOMAN』などのビジネス誌ほか、TV・新聞・雑誌などメディアでも活躍中。
水希名義の著書に『昼間は心理カウンセラー 銀座№1ホステスの心をつかむ話し方』、『大好きな彼があなたと結婚したくなる本』(こう書房)、
『モテる男の即効フレーズ』(秀和システム)、『モテようとしなくてもモテる女になれる本』(大和出版)、『彼の心を動かす「話し方」』(廣済堂出版)がある。
登録情報
- 出版社 : 世界文化社 (2013/5/21)
- 発売日 : 2013/5/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 240ページ
- ISBN-10 : 4418136002
- ISBN-13 : 978-4418136001
- Amazon 売れ筋ランキング: - 925,811位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 16,218位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すごく役に立ちました!仕事にやりがいを求めない、上司と上手くやれ、などはよく色々な本にも書かれていることでしょうが、具体的な相談例も交えて論理的に解決策が書かれているので腑に落ちます。男性にも女性にも役立つほんではないかと思います。
2013年7月15日に日本でレビュー済み
「人は基本的に利己的で、自分の利益が最大になるように行動する」
わりきれないことを、わりきることは、
目標達成までにたちはだかる困難を乗り越え、
前に進み望むものを手に入れる力です。
私たちの人生を豊かにしてくれます。
この本では、「わりきるテクニック」を教えてくれます。
「感情」と「身体反応」は変えられないが、
「思考」と「行動」なら変えられる。
「わりきり」とは、本書にかかれているような「行動」を変えてみる
ことで、「思考」を変えることで、本来のより大きな目的の達成が
可能となる。そんなことを著者は教えてくれます。
(1)上司と部下(2)男と女(3)同僚・先輩
(4)取引先(5)自分自身(6)会社との付き合い方
と様々なケースでの「わりきり」方の事例を紹介しています。
一見、テクニックのような本ではあるが、実はその、
テクニックと思える「行動」には、心理学等に基づく深い根拠があり
「わりきり」はあくまで、本来の目的を達成するための手段である
ことを教えてくれます。
わりきれないことを、わりきることは、
目標達成までにたちはだかる困難を乗り越え、
前に進み望むものを手に入れる力です。
私たちの人生を豊かにしてくれます。
この本では、「わりきるテクニック」を教えてくれます。
「感情」と「身体反応」は変えられないが、
「思考」と「行動」なら変えられる。
「わりきり」とは、本書にかかれているような「行動」を変えてみる
ことで、「思考」を変えることで、本来のより大きな目的の達成が
可能となる。そんなことを著者は教えてくれます。
(1)上司と部下(2)男と女(3)同僚・先輩
(4)取引先(5)自分自身(6)会社との付き合い方
と様々なケースでの「わりきり」方の事例を紹介しています。
一見、テクニックのような本ではあるが、実はその、
テクニックと思える「行動」には、心理学等に基づく深い根拠があり
「わりきり」はあくまで、本来の目的を達成するための手段である
ことを教えてくれます。
2014年2月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
配達も遅く いまいちでした 内容は自分には分かりにくいし興味がもてませんでした
2013年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
テレビで塚越先生を拝見し、なんとなく買ったのですが、
とても面白かったです。
わりきりテクニック!とはすごい。こんなところに解決方法があったんですね。
ちょっと考え方を変えてみることで、こんなにも楽になれるとは思いませんでした。
身近なトピックなので、難しくなく簡単に読めて実践できます。
人間関係って、ぐちゃぐちゃと絡み合っている感じですが、
いたってシンプルなんですね。
心理学って本当に面白くて、とても興味がわいてきました。
ヒントがいっぱいなのでこれから色々実践してみたいと思います。
とても面白かったです。
わりきりテクニック!とはすごい。こんなところに解決方法があったんですね。
ちょっと考え方を変えてみることで、こんなにも楽になれるとは思いませんでした。
身近なトピックなので、難しくなく簡単に読めて実践できます。
人間関係って、ぐちゃぐちゃと絡み合っている感じですが、
いたってシンプルなんですね。
心理学って本当に面白くて、とても興味がわいてきました。
ヒントがいっぱいなのでこれから色々実践してみたいと思います。
2013年7月24日に日本でレビュー済み
タイトルは「辞める前に読む!」ですが、辞めてからでも読んで損はない。
辞めたら辞めたで次の仕事探さなくてはならないですから。
心理学の裏付けがある内容のため、聞き慣れない言葉もありますが、
使われている言葉の説明もあるので読んでいてそれほど難しいことはありません。
言葉遣いが少し変わった表現の文章があるので、ちょっと気になります。
担当編集者の校正が甘かったのでしょうか。
もしかしたら若者受けするように書いたのかもしれないです。
自分ではわりきり出来ていると思っていましたが、
わりきり方の方向が違っていたことに気づくことが出来ました。
実践できるかどうかは自信がありませんが、
試してみようと思います。
辞めたら辞めたで次の仕事探さなくてはならないですから。
心理学の裏付けがある内容のため、聞き慣れない言葉もありますが、
使われている言葉の説明もあるので読んでいてそれほど難しいことはありません。
言葉遣いが少し変わった表現の文章があるので、ちょっと気になります。
担当編集者の校正が甘かったのでしょうか。
もしかしたら若者受けするように書いたのかもしれないです。
自分ではわりきり出来ていると思っていましたが、
わりきり方の方向が違っていたことに気づくことが出来ました。
実践できるかどうかは自信がありませんが、
試してみようと思います。
2014年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たいへんよかったです。ぜひ参考にいたします。ありがとうございます。
2020年3月8日に日本でレビュー済み
わりと最初の方の44ページで、「上司から無視されたら、手遅れがほとんど。病む前に辞める!」と言い切られている。
著者によれば「無視というのは『存在の否定』であり、人間関係の『THE END」。
「上司の無視はパワハラに値します。圧倒的に多いのは自分だけ仕事を振られない、
指示してもらえないというパターンです。会社は仕事をする場ですから、口をきい
ていても仕事を振られなければ、それは『存在の否定』となるのです。」
なるほど・・・。
これに対する著者の解決法は、「無視される前に、関係を修復する」というもの。
具体的には、「無視する」前の段階として、「ダメ出し」「怒り」の2ステップがあるので、このどちらかの段階で関係を修復する。
①「ダメ出し」とは、「オレのことを上司として認めているのか」を確認している状態なので、「あなたのことを上司として認めていますよ」とアピールする。きちんと言われたことに従い、わざとらしくない程度のヨイショをしたり、相談を積極的に持ちかけるなどして、かわいい部下(脅威はない)だと思われるような行動をする。
②「怒り」とは、自分にとっての脅威になると判断され、群れから追い出そうとすること。「怒り」は黄色信号が点滅しているので迅速、慎重に関係修復を行う。ただのヨイショは逆効果なので、事実を使って具体的に上司をほめることが大事。上司の自尊心を満たすように、「謝罪+感謝」をセットで行うこと。
なるほど、とは思うが、救いがない感じ・・・
全編、このような「わりきりテクニック」が満載。
著者によれば「無視というのは『存在の否定』であり、人間関係の『THE END」。
「上司の無視はパワハラに値します。圧倒的に多いのは自分だけ仕事を振られない、
指示してもらえないというパターンです。会社は仕事をする場ですから、口をきい
ていても仕事を振られなければ、それは『存在の否定』となるのです。」
なるほど・・・。
これに対する著者の解決法は、「無視される前に、関係を修復する」というもの。
具体的には、「無視する」前の段階として、「ダメ出し」「怒り」の2ステップがあるので、このどちらかの段階で関係を修復する。
①「ダメ出し」とは、「オレのことを上司として認めているのか」を確認している状態なので、「あなたのことを上司として認めていますよ」とアピールする。きちんと言われたことに従い、わざとらしくない程度のヨイショをしたり、相談を積極的に持ちかけるなどして、かわいい部下(脅威はない)だと思われるような行動をする。
②「怒り」とは、自分にとっての脅威になると判断され、群れから追い出そうとすること。「怒り」は黄色信号が点滅しているので迅速、慎重に関係修復を行う。ただのヨイショは逆効果なので、事実を使って具体的に上司をほめることが大事。上司の自尊心を満たすように、「謝罪+感謝」をセットで行うこと。
なるほど、とは思うが、救いがない感じ・・・
全編、このような「わりきりテクニック」が満載。