ブランド | 富士フイルム(FUJIFILM) |
---|---|
製品型番 | X-T2-B |
年式 | 2016 |
有効画素数 | 2430万画素 |
撮像素子 | APS-C |
画面サイズ | 3 インチ |
可動式液晶 | はい |
連続撮影速度 (コマ秒) | 8 |
シャッタースピード | 1/8000秒 |
最低 / 最高撮影感度 (拡張感度) | ISO 200~12800 |
ファインダー付き | はい |
ファインダータイプ | 電子式 |
ファインダー倍率 | 0.77x |
レンズ構成 | ミラー |
レンズマウント | 富士フイルムX |
WiFI | 有り |
手ブレ補正 | 無し |
付属機能、特徴 | 顔認識機能、フルハイビジョン動画 |
付属品 | 充電式バッテリーNP-W126S バッテリーチャージャーBC-W126 ショルダーストラップ ボディキャップ ストラップリング ストラップリングカバー ストラップリング取り付け補助具 ホットシューカバー シンクロターミナルカバー 使用説明書 保証書一式 |
撮影機能 | ムービー, シーン |
カラー | ブラック |
サイズ | 単品 |
バッテリータイプ | リチウムイオン |
電池付属 | いいえ |
保証書 | 同梱 |
保証 | メーカー保証:1年 |
製品サイズ | 4.92 x 13.25 x 9.18 cm; 457 g |
アクセサリを追加:
-
-
-
-
-
-
-
ビデオ
-
FUJIFILM ミラーレス一眼 X-T2 ボディ X-T2-B
ブランド | 富士フイルム(FUJIFILM) |
モデル名 | X T2 |
フォトセンサーサイズ | APS-C |
手ぶれ補正 | 無し |
最小シャッター速度 | 1/8000秒 |
フォームの形式 | ミラーレス |
効果的な静止画分解能 | 24.3 MP |
特徴 | 4K対応 |
色 | ブラック |
接続技術 | Wi-Fi |
この商品について
- あらゆる場面で決定的なシーンを逃さない動体撮影性能を実現。
- 「Xシリーズ」初の4K動画撮影に対応。
- ファインダーを中心としたデザインと、直感的で実用性の高い操作性を実現。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | X-T2-B |
---|---|
ASIN | B01I2UFQIK |
発売日 | 2016/9/8 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2016/7/6 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.2 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 159,104位家電&カメラ (家電&カメラの売れ筋ランキングを見る) - 199位ミラーレス一眼 |
保証とサポート
ご意見ご要望
メーカーによる説明

|
|
|
---|---|---|
2430万画素 X-Trans CMOS Ⅲ卓越した高画質を生む2430万画素のAPS-Cセンサー「X-Trans CMOS Ⅲ」を搭載。非周期性の高いカラーフィルター配列により、光学ローパスフィルターなしでもモアレや偽色を抑制。高性能を誇るXFレンズとの組み合わせで、実際の画素数をさらに上回る解像力を実現している。また、読み出し速度にも優れ、高速連写、高精度AF追従、高速ライブビュー表示、高画質な動画性能などにも寄与している。 |
画像処理能力に長けたX-Processor Pro画像処理エンジンは旧来の約4倍の処理速度を誇る「X-Processor Pro」。内蔵メモリ増大や演算性能の向上により、「X-Trans CMOS Ⅲ」の能力を最大限に引き出す。また、超高画質を実現すると同時に、撮影間隔、レリーズタイムラグ、AF精度などあらゆるレスポンスを高速、高精度化。更に、ライブビューの表示スピード向上、連写コマ数の向上、連写撮影時のブラックアウト時間の短縮などにも貢献している。 |
フィルム製造で培った色作りの理念を注いだフィルムシミュレーション80年以上に及ぶフィルム製造で培ったノウハウを注ぎ込んだフィルムシミュレーションは、被写体や撮影シーン、表現意図などに合わせて豊かな色再現と階調再現を、まるでフィルム交換するような感覚で楽しむことができる。いきいきと鮮やかな“記憶色”が楽しめる「PROVIA」や「Velvia」をはじめ、高精細モノクロモード「ACROS」など全15種を搭載。粒状感を加える「グレインエフェクト」との併用で、さらに表現の幅が広がる。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
AF基本性能が更に向上高速・高精度なAFに長けた位相差AFエリアは、被写体を抑えることが予想される範囲を考慮しつつ、その性能をもっとも発揮できる最大エリアに最適化。同時に、像面位相差が苦手とした点光源、ローコントラスト、微細なテクスチャを持つ被写体の補足性能も改善している。 |
動体撮影力が大幅向上AF-Cアルゴリズムを大幅に改良。被写体の動きに合わせて「被写体保持特性」「速度変化特性」「ゾーンエリア特性」の3要素を細かく設定できるようになった。また、これらのバランスをプリセットから選べる「AF-C カスタム設定」も搭載。「加速減速に強い」や「急出現に強い」などあらゆる動的な被写体に対して、最適なAF設定が簡単にできる。 |
進化した「リアルタイム・ビューファインダー」236万ドット「リアルタイムビューファインダー」は、輝度を2倍アップし自動明るさ調整機能を搭載。強烈な逆光時にも視認性を確保した。表示性能についても進化。通常時で約60フレーム/秒、BOOST時で約100フレーム秒を実現する。更に、連写性能も最速11コマ/秒とし、ブラックアウト時間も従来の半分以下に短縮。ミラーレスの常識を覆す連写撮影を実現する。 |
強靭なボディと防塵・防滴・耐低温仕様ボディはマグネシウム合金を採用。小型軽量ながら、高い堅牢性・高耐久性を実現している。カメラ本体は63点に施されたシーリングにより、水滴やホコリに強い防塵・防滴構造。また、-10℃の耐低温性能も備え、本格的なフィールド撮影を可能にする。防塵・防滴対応レンズとパワー・ブースター・グリップも同様のシーリングを施すことにより、システム全体で防塵・防滴性能を確保している。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
デュアルカードスロットSDカードを2枚挿入できるデュアルカードスロットを採用し、確実性の高い出た保存が行える。スロット1、スロット2共に書き込み速度に優れたUHS-Ⅱ規格に対応。「連続記録」「バックアップ」のほか、スロット1にRAWを、スロット2にJPEGを記録する「振り分け」や「動画保存先」の4種の記録方式が選択できる。 |
抜群のホールド性と信頼感高いホールド性を誇ったX-T1のグリップが更に進化。より握りやすくするためにリデザインされている。サムレストも十分なスペースが確保され、快適なホールド性を実現。また、SDカードカバーとバッテリーカバーはロック機構付きとなり、操作性も向上している。 |
3方向チルト式液晶背面液晶モニターには、3方向チルト式プレミアムクリア液晶を採用。横位置撮影時には上下にチルト、縦位置撮影時は上方向にチルト。チルトをさせてもレンズの後軸上に液晶が位置するため、ハイアングルやローアングルでの撮影も快適になった。液晶は3.0型104万ドット、強化ガラスを採用。非チルト時はボディにすっきりと収納される。 |
実用至上主義の操作系統シャッタースピード、ISO感度、露出補正、ドライブモード、測光モードなど、露出決定に重要な操作はダイヤル式。電源がOFFの状態でも設定変更することができ、次の撮影に備えることができる。誤作動の防止、ロック&リリースボタンの快適さなど、操作性も追求した、まさしく実用至上主義の操作系統となっている。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
PCリモート撮影対応ソフトウェアを用いることで、MacやWindowsPCとカメラを接続したリモート撮影が可能。カメラで撮影した画像の自動転送・保存や、PC上でライブビュー画像を確認しながらの撮影も可能。プロの撮影環境に対応する。 |
FP(ハイスピードシンクロ)発行対応のワイヤレス多灯ライティング新発売のガイドナンバー50の大光量クリップ音フラッシュ「EF-X500」は、ワイヤレスマスター/リモート機能を持ち、複数のフラッシュを配置した多灯ライティングシステムを構築することが可能。FP発光にも対応しており、高速シャッターを生かした躍動感ある撮影や、絞りを開いてのボケを活かした撮影にも対応する。 |
圧倒的に高精細・4K動画の撮影に対応4K動画(4K/30P、25P、24P)は必要な画素数の約1.8倍、フルHD動画も約2.4倍の情報量を凝縮。モアレやジャギーの少ない圧倒的な高画質を実現した。また、100Mbpsの高ビットレート記録にも対応している。更に、写真撮影と同様に動画撮影時もフィルムシミュレーションの選択が可能。動画撮影もXならではの表現が楽しめる。 |
バーティカル・パワー・ブースター・グリップ縦位置パワー・ブースター・グリップ「VPB-XT2」を同時発売。バッテリーを2個装填できるため、撮影枚数は最大約1000枚に増加。撮影時のホールド性を高めると同時に、各種ボタンを搭載して通常撮影時と変わらない操作性を実現している。また、VPB-XT2装着時には「BOOST」モードが使用可能。連写性能や撮影間隔などが向上する。 |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
独自の色再現技術で卓越した写真画質を可能にした「Xシリーズ」の最高峰。撮影時重量約507gの小型軽量ボディを実現。
起動時間0.3秒、シャッタータイムラグ0.045秒などの高速レスポンス性能、最短0.06秒の高精度AF性能などを実現したミラーレスカメラです。
「Xシリーズ」史上最高の画質と動体撮影性能を両立させたミラーレスデジタルカメラで、素早く動く被写体でも決定的なシーンを逃さず高画質に撮影することができます。
また、同シリーズで初めて4K動画撮影にも対応しています。プロも認める高画質と優れた操作性を独自の先進技術で実現し、魅力的なデザインも兼ね備えたミラーレスデジタルカメラの決定版です。
ご注意(免責)>必ずお読みください
本製品に関する初期不良の確認、仕様の説明などは、富士フイルム FinePixサポートセンターまで直接お問い合わせ下さい。
【富士フイルム FinePixサポートセンター】
Tel:050-3786-1060 ご利用いただけない場合は、0228-30-2992
営業時間:月曜~金曜 9:30~17:30/土曜・日曜・祝日 10:00~17:00 ※年末年始を除く
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
本製品に関する初期不良の確認、仕様の説明などは、富士フイルム FinePixサポートセンターまで直接お問い合わせ下さい。<br/>【富士フイルム FinePixサポートセンター】<br/>Tel:050-3786-1060 ご利用いただけない場合は、0228-30-2992<br/>営業時間:月曜~金曜 9:30~17:30/土曜・日曜・祝日 10:00~17:00 ※年末年始を除く
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
良い点
1)デザイン
ブラックもあるが、敢えてGraphite Silver Edition を選んだのは単純にかっこ良かったから。中高年のおっさんにとっては昔懐かしいフィルムカメラを思い出させてくれるのだ。ブラックより3万円高いが、本革ストラップ+アルミ製ホットシューカバー+クリップオンフラッシュ「EF-X8」が付く。
2)発色の良さ
良くフジの色と言われる肌色、緑色などの発色の良さはさすがに素晴らしい。
またRAWで撮れば、あとでいじれる範囲も他のカメラより多くて楽しい。
3)高感度耐性
D500とほぼ同等なISO6400までは行けると思う(あくまでも個人的な判断)
等倍で見なければISO12800も可能かもしれない。
4)高速連写
スペックでは14コマ/秒となっているが、これは電子シャッターでの話。メカシャッターでは8コマ/秒ではあるが、特筆すべきは14ビット非圧縮RAWでも暗所被写体でなければ、殆ど落ちない。ファイルサイズは48MBもある。D500の14ビット非圧縮RAWが42㎆なので、それよりも大きいのに連写速度が落ちないのは凄い。
5)EVF(電子ビューファインダー)が大きく見やすい
236万画素の有機ELEVF。通常60フレーム/秒、BOOST時100フレーム/秒。カクカク感は全く無く、OVFに近く感じる。
6)AF-Cカスタム設定
他のカメラにはこの機能は無いのではないか? AF-Cのカスタム設定ができる。
私はYoutubeを参考にSET4にしている。
7)背面LCDが縦チルト可能
他のカメラには無い機能として、縦チルトができる。この点を重視する人もいる。
改善してほしい点
1)右手グリップが浅い
ミラーレス機なので仕方ないかもしれないが、後付けでもいいので補完できるようにしてほしかった。
2)再生ボタンの位置が左側にあり、いちいちレンズを持っている左手で操作しなければならない。位置だけの問題なので、改善してほしい。
3)露出ボタンを右手親指だけでは操作できない。
右手親指と人差し指でつままないと回せない。
4)SDHCカードの指定が効かない
1、2スロットにカードを入れていて第2スロットで写真を撮ると、第1スロット指定しても効かない。回避するには一度第1スロットだけにして撮ると直る。
5)転送方法の問題
マニュアルではUSB3.0コードでの転送方法があるが、そのケーブルが付随していない。
たまたまUSB3.0のSDHCリーダーを持っていたのでしのげたが、残念。
6)転送ビューアーソフトの問題
SDHCカードに過去の画像が残っている場合、日付は違うがその日のフォルダーに転送されてしまう。
7)純正バッテリーが高い
ROWA製の安いバッテリーがあるが、膨らむとかのレビューがあるので、純正を1個買ったが約9千円もする。高過ぎる。
8)マクロレンズが少ない
現状ではXF60㎜F2.4 R Macro しかない。しかも最大撮影倍率0.5倍だ。
今年11月末にXF80㎜F2.8 R LM OIS WR Macro が発売予定なので、期待したい。
以上色々書いたが、総合的には満足している。80㎜マクロを早く使いたい。
P.S 来年春にはニコンが、来年秋にはキヤノンがフルサイズミラーレス機を出すとの噂がある。待てる人はあと1年待った方が良いかもしれない。

良い点
1)デザイン
ブラックもあるが、敢えてGraphite Silver Edition を選んだのは単純にかっこ良かったから。中高年のおっさんにとっては昔懐かしいフィルムカメラを思い出させてくれるのだ。ブラックより3万円高いが、本革ストラップ+アルミ製ホットシューカバー+クリップオンフラッシュ「EF-X8」が付く。
2)発色の良さ
良くフジの色と言われる肌色、緑色などの発色の良さはさすがに素晴らしい。
またRAWで撮れば、あとでいじれる範囲も他のカメラより多くて楽しい。
3)高感度耐性
D500とほぼ同等なISO6400までは行けると思う(あくまでも個人的な判断)
等倍で見なければISO12800も可能かもしれない。
4)高速連写
スペックでは14コマ/秒となっているが、これは電子シャッターでの話。メカシャッターでは8コマ/秒ではあるが、特筆すべきは14ビット非圧縮RAWでも暗所被写体でなければ、殆ど落ちない。ファイルサイズは48MBもある。D500の14ビット非圧縮RAWが42㎆なので、それよりも大きいのに連写速度が落ちないのは凄い。
5)EVF(電子ビューファインダー)が大きく見やすい
236万画素の有機ELEVF。通常60フレーム/秒、BOOST時100フレーム/秒。カクカク感は全く無く、OVFに近く感じる。
6)AF-Cカスタム設定
他のカメラにはこの機能は無いのではないか? AF-Cのカスタム設定ができる。
私はYoutubeを参考にSET4にしている。
7)背面LCDが縦チルト可能
他のカメラには無い機能として、縦チルトができる。この点を重視する人もいる。
改善してほしい点
1)右手グリップが浅い
ミラーレス機なので仕方ないかもしれないが、後付けでもいいので補完できるようにしてほしかった。
2)再生ボタンの位置が左側にあり、いちいちレンズを持っている左手で操作しなければならない。位置だけの問題なので、改善してほしい。
3)露出ボタンを右手親指だけでは操作できない。
右手親指と人差し指でつままないと回せない。
4)SDHCカードの指定が効かない
1、2スロットにカードを入れていて第2スロットで写真を撮ると、第1スロット指定しても効かない。回避するには一度第1スロットだけにして撮ると直る。
5)転送方法の問題
マニュアルではUSB3.0コードでの転送方法があるが、そのケーブルが付随していない。
たまたまUSB3.0のSDHCリーダーを持っていたのでしのげたが、残念。
6)転送ビューアーソフトの問題
SDHCカードに過去の画像が残っている場合、日付は違うがその日のフォルダーに転送されてしまう。
7)純正バッテリーが高い
ROWA製の安いバッテリーがあるが、膨らむとかのレビューがあるので、純正を1個買ったが約9千円もする。高過ぎる。
8)マクロレンズが少ない
現状ではXF60㎜F2.4 R Macro しかない。しかも最大撮影倍率0.5倍だ。
今年11月末にXF80㎜F2.8 R LM OIS WR Macro が発売予定なので、期待したい。
以上色々書いたが、総合的には満足している。80㎜マクロを早く使いたい。
P.S 来年春にはニコンが、来年秋にはキヤノンがフルサイズミラーレス機を出すとの噂がある。待てる人はあと1年待った方が良いかもしれない。









金属的な凝縮感が何とも心地よい。所有欲を満たせてくれます。
何よりコンパクトなのが嬉しい。
ニコンフルサイズ機も使っていますが、デカ過ぎて持つのが苦痛になり、
現在の出動時間はフジ8ニコン2くらいの比率です。
T2使って改めて思ったけど、自分の場合、気兼ねなく外に持ち出せるのはこのサイズまでです。
画質は充分満足です。
商業印刷等に使うなら、もちろんフルサイズに分があるのでしょうが、
パソコン上で鑑賞したり、安物インクジェットで印刷する分には、フルサイズもAPS-Cも差は感じません。
まあ、私、iPhoneの画像でもそれなりに満足しちゃうんで、当てにはなりませんが。
普段はキットレンズXF18-55mmF2.8-4ではなく、ボディキャップ代りにXF18mmF2を付けています。
このスタイルにはマニュアル単焦点風の薄いヤツが似合うと勝手に思っています。
ダイヤルでの直感的な操作が快適です。
シャッタースピード優先であれば絞りを『A』に、
絞り優先であればシャッタースピードダイヤルを『A』に、
両方『A』さらに感度ダイヤルを『A』にすれば、プログラムオートで撮影できる仕組み。
自分は『絞り優先』、シャッタースピードによっては感度で調整ってな使い方が多いのですが、
そんな時、左手でサクッと操作出来る感度ダイヤルも非常に重宝しています。
もちろん、他メーカー、他機種のようにファインダーを覗きながら右手コマンドダイヤルでもいいのですが、
覗くの面倒だし。この方が見た目カッコ良いですからね。
ここにモードダイヤル(モードボタン)を配置しなかったフジのデザインセンスはすばらしい。
Fnボタンも8つありますので普通に使う分には不足はないでしょう。
一見無骨そうですが、見た目よりも操作性の良いのカメラです。
と言うか、これに慣れてしまうとサブ液晶を使ったニコンの操作系が煩わしく感じます。
よく欠点と挙げられるホールドしづらい浅いグリップですが、
もちろん深く大きなグリップは機能的ではあるものの、
ニコンF2、F3、キャノンF-1がそうであったように、スタイルだけならグリップなんかない方がいい。
従ってこのカメラにはこの程度のグリップで良いのであります。
“指先をグリップに引っ掛けてぶらぶら持ち歩く”なんて事は諦めましょう。
とは言え、首に掛けるには少し重く肩が凝る。と言う訳でたすき掛けにしてます。
それにしてもサブ液晶がないってのは何と素晴らしい事か。
個人的には、カメラを格好悪くするだけのサブ液晶なんてもんは、
この世から消えてしまえとさえ思っています。
そもそも、電源ONにして液晶画面を覗き込まないと現在の設定確認や
設定変更が出来ないなんて退化ではないのか。
軍艦部に大きなモードダイヤル(モードボタン)と液晶がないってのは本当に清々します。
個人的に邪魔な機能をひとつ。
あの評判の良いフォーカスポイントを移動させるジョイスティック。
無意識に触ってしまいフォーカスポイントが移動していて、シャッターチャンス逃す事があります。
フォーカスポイントを動かしたければ、カメラを振って置きピン(親指AF)すれば瞬時に済む事なのに。
何がありがたいのか理解できません。
しばらく放置してましたが、結局この機能の良さが解らないので、現在この機能はOFFで使用してます。
いろいろ好き勝手書きましたが、現時点で自分にとって最高のカメラです。
追記
T3出ましたね。あくまで個人的な感想ですが、
動画性能なんかどうでも良いです。
ボディ内手ブレ補正は付かなかったようで。H1との差別化でしょうね。
そもそもボディ内手ブレ補正って必要なのだろうか。
確かに大昔ベルビア50には悩まされましたけど、
実行感度が格段に上がった現在、ブレそうな時は感度3200くらいまでなら迷わず上げてしまいますから、特に手ブレで困った事はないんですよね。
動画も殆ど撮らないし。
まあ、有ったら有ったでそれなりに有利なんでしょうけど、
レンズ内補正もあるし、ボディを大きくし値段を上げてまで内臓してもらう必要はないかなと。
「AF性能格段に向上」なんてコメントが見受けられるけど、
T1とT2の比較でも「AF性能格段に向上」だった訳で、
新機種がでる度に“取りあえずこれ言っとけば”的に出てくるコメントですからね。
もう聞き飽きたと言うか、いい加減どうでもいいでしょう。
測距点も新機種が出る度に増えるけど、これも殆ど数字の遊びでしょう。もう充分です。
タッチパネルも煩わしいと言うか、Fnボタン、ダイヤルだけ充分快適な操作が出来るのに、
この価格帯のカメラを買う人が、わざわざタッチパネルをポチポチするとも思えず。
もしかすると、マクロ撮影、天体撮影等には便利なのかな?興味がないので全く解らん。
他にもちょっとした改良点はあるようだが、どうでもいいです。
余計な機能を追加したり、数値をちょっと上げるだけで新機種として発売し価格維持。
というか、新旧併売で旧機種に値ごろ感を出して、それを売るのが目的だったり。
そろそろこの販売手法はやめてほしいですね。
商業カメラマン、ハイエンド向けの機能コテコテはX-Hシリーズに任せて、
X-Tシリーズは『必要最低限の機能+電池やカードの蓋に至まで全て金属。ボタン、ダイヤル等は全てアルミ削りだし』なんて、
趣味性を強調する方向に行ってくれたら嬉しいな、なんて妄想してます。
外見の変更点としては、軍艦部のダイヤルが薄くなったようで。しかもテーパーが付いてる。
これはH1からの流用でしょうか。「テーパーがついた事で操作性がよくなった」なんて、
取って付けたような訳の分らんコメントが見受けられるが、ん〜何でしょうかね。
小さな変更だが、意外にこれで見た目の印象が変わっている。
あくまでも個人的な感想だけど、格好悪くしちゃったような。
結局、この程度のマイナーチェンジで価格差が6万円以上もあるのなら、自分はT2で充分です。
生産中止前に予備を購入したいと思っているのだが、現在最安値119,000円。
2018年5月の購入価格は108.881円。何やら値上がりしてるんだが。
メーカーに送って確認してもらいましたが、これが仕様とのこと。
他の仕様は気にいっていますが、このファインダーだけはいかがなものかと思います。
もちろんアイポイントがセンターだったら問題はありませんが・・・・
そのために欲し4つです。
いろんなレビューを見ていますがファインダーの歪みは報告がありません。なぜ何だろう??