何故水が湧くのか、プレートは川にどのような影響を与えたのか、川は何故流れを変えてしまうのか、シンプルな疑問に答えてくれます。
天竜川はもっと長距離を流れていたかも知れないといった予想も含め興味深い話の連続でした。
Kindle 価格: | ¥1,012 (税込) |
獲得ポイント: | 51ポイント (5%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
川はどうしてできるのか 地形のミステリーツアーへようこそ 藤岡換太郎〈地球の謎解き〉シリーズ (ブルーバックス) Kindle版
川の面白さは、家で地形図を広げて眺めているだけで、「なぜこんな姿をしているんだ?」という謎が次々に浮かんでくるところにあります。標高数千メートルのヒマラヤ山脈を越える川、砂漠でいきなり洪水を起こす川、黄河・揚子江・メコン川の不思議な流路、平地より高く流れる川、ほかの川の流れを奪う川……まるで魔術のような数々の現象は、なぜ起こるのでしょうか? (ブルーバックス・2014年10月刊)
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2014/10/20
- ファイルサイズ18055 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
こちらもおすすめ
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00POVFU0A
- 出版社 : 講談社 (2014/10/20)
- 発売日 : 2014/10/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 18055 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 299ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 133,679位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 257位地球科学・エコロジー (Kindleストア)
- - 725位ブルーバックス
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年7月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書には私の知らなかった興味深い点がいくつか書かれていましたが、特に驚いたのは、川の終着点が海岸線ではないということです。
海底の研究が進むにつれて、川は地表のみならず、海に入った後も海底にまでつながっていることが分かったのだといいます。海に注ぎ込んだ川に含まれる土砂は、そのあともさらに海底の傾斜にそって海溝まで流れ下りるのだそうです。
海底の川の成り立ちの一つとしては、かつては陸上にあった川が海底に沈んだものがあるといいます。
これは海底地形図をみればわかるということで、本書著者による海底地形図をテーマにした本にも興味がわきます。
本書第2部では、川の源流から上流、下流、海までの一連の流れが説明されます。
子供のころ、近くにあった谷川の源流を求めて探検した記憶がありますが、川を遡り源流を見つける旅というのはなぜ心惹かれるのでしょうね。
ドラマチックなのは、分水界を中心に、その分水界のどちら側に雨が落ちたかで、その後の川の流れが違い、スタート地点はほぼ同じなのに、海への到着地点は随分離れた先になるというものです。
例えば山形県最上郡にある堺田分水嶺では、同じ地点からスタートした雨水が、一方は日本海へ、一方は太平洋へとたどり着く流れに分かれていくといいます。
川の世界もなかなか興味深いです。
海底の研究が進むにつれて、川は地表のみならず、海に入った後も海底にまでつながっていることが分かったのだといいます。海に注ぎ込んだ川に含まれる土砂は、そのあともさらに海底の傾斜にそって海溝まで流れ下りるのだそうです。
海底の川の成り立ちの一つとしては、かつては陸上にあった川が海底に沈んだものがあるといいます。
これは海底地形図をみればわかるということで、本書著者による海底地形図をテーマにした本にも興味がわきます。
本書第2部では、川の源流から上流、下流、海までの一連の流れが説明されます。
子供のころ、近くにあった谷川の源流を求めて探検した記憶がありますが、川を遡り源流を見つける旅というのはなぜ心惹かれるのでしょうね。
ドラマチックなのは、分水界を中心に、その分水界のどちら側に雨が落ちたかで、その後の川の流れが違い、スタート地点はほぼ同じなのに、海への到着地点は随分離れた先になるというものです。
例えば山形県最上郡にある堺田分水嶺では、同じ地点からスタートした雨水が、一方は日本海へ、一方は太平洋へとたどり着く流れに分かれていくといいます。
川の世界もなかなか興味深いです。
2023年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
川は不思議で、ワクワクした。
世界の川が紹介されていて、それもすごいが、静岡県の小さな川が2つともう一つ、大きな川の仮説に度肝を抜かれた。
皆んなに読んでほしい!
世界の川が紹介されていて、それもすごいが、静岡県の小さな川が2つともう一つ、大きな川の仮説に度肝を抜かれた。
皆んなに読んでほしい!
2022年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、川の成り立ちとその後の変遷に関わる様々な興味深い自然現象を紹介している。人口堤防と河床が高さを競うイタチごっこの結果生じる「天井川」、隣り合う二つの河川流域が接することで一方の川が他方の川を自らの流域に組み入れてしまう「河川の争奪」、ヒマラヤ山脈ができる前から存在した四つの川(先行河川)が、ユーラシア大陸とインド大陸の衝突で土地が隆起してヒマラヤ山脈ができても、先行河川が急な傾斜になった川の河床をどんどん削って平坦な地面に変えることでヒマラヤ山脈越えを可能にする「下刻作用」や、大昔二つの巨大な地塊が衝突合体して誕生した中国大陸において二大河川である黄河と揚子江は源流地域は近いが、黄河は北に位置する地塊の境界線に沿い、揚子江は南の地塊の境界線に沿って流れるため両河川は「大迂回」をしていることや、海底に溜まった堆積物が海から移動してきたプレートによって陸に押し上げられてできた多摩川流域を流れる多摩川は当時のプレートと日本列島の境界線上を流れており、黄河や揚子江と共通点がある等々興味深い多くの自然現象を知ることができる。
圧巻は、川は陸上のみならず、海に入ってからは「海底谷」(陸上の川を延長した谷)を通り海溝に流れ込んでいることだ。川は、地上を流れる過程で山や谷から削り取った堆積物を海底に運び込み、これら海底の堆積物はプレートの運動によって海溝から地球内部へ運ばれ、その後火山活動によって陸上に戻り山をつくっていく。川は地球の物質循環の大きなサイクルを推し進める役割を果たしている。本書で、川の存在の尊さを知ることができる。
尚、南極の氷床の下には幾つもの川と巨大な湖があると予測されていたが、2012年ロシアの研究者は氷床を3800m掘削してボストーク湖に辿り着いた。4000年もの長きに亘って外界と接触せずに眠っていた湖であり、どんな生命や資源が隠されているか楽しみだ。
圧巻は、川は陸上のみならず、海に入ってからは「海底谷」(陸上の川を延長した谷)を通り海溝に流れ込んでいることだ。川は、地上を流れる過程で山や谷から削り取った堆積物を海底に運び込み、これら海底の堆積物はプレートの運動によって海溝から地球内部へ運ばれ、その後火山活動によって陸上に戻り山をつくっていく。川は地球の物質循環の大きなサイクルを推し進める役割を果たしている。本書で、川の存在の尊さを知ることができる。
尚、南極の氷床の下には幾つもの川と巨大な湖があると予測されていたが、2012年ロシアの研究者は氷床を3800m掘削してボストーク湖に辿り着いた。4000年もの長きに亘って外界と接触せずに眠っていた湖であり、どんな生命や資源が隠されているか楽しみだ。
2020年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヒマラヤを乗り越える川は興味深く読みました。
ウスリー川と信濃川は昔は一つの皮であった。仮説が面白い。
ウスリー川と信濃川は昔は一つの皮であった。仮説が面白い。
2014年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アマゾン川、ナイル川、のような高名な大河から、名もなき小さな川まで、地球には無数の川が存在しています。
また、我が国でも海のない県はあっても、川ない県はありません。
このようなポピュラーな川ですが、この狭い日本には、3万5千〜4万あるといわれています。そして、そんな川の中には、
アルプス山脈を越える川、砂漠に突然現れて、洪水さえ引き起こす川、天井川、著しく蛇行する川・・・など珍しい川が多数存在しています。
本書では、そんな川について、藤岡換太郎さんが、多数の例を挙げてやさしく解説し、川の成り立ちについて考察しています。
全体は、下記の3部に大別されています。 第1部:川をめぐる13の謎 第2部:川を下ってみよう 第3部:川についての私の仮説
第1部:川が繰り出す魔術のような不思議な現象を13あげ、その謎を解き明かしています。この章は非常に面白いです。
例えば、中国の大河、黄河と揚子江、その源流は非常に近いところにありますが、その後は、全く違う経路をたどっています。
これは地塊が関与しているようで、大陸の成り立ちが大きく関与しているようです。
また、中国、雲南省のシャングリラという場所には、揚子江、メコン川、タンルウィン川がきわめて狭い地域に密集しています。
これも大陸の成り立ち方、インド亜大陸のユーラシア大陸への衝突が大きく関与しています。
その他、砂漠の洪水、天井川、果ては、海底を流れる川、地球以外の惑星の川まで・・・・・・・
第2部:ここでは、多摩川の始まりから終わりまでを追っています。初めは笠取山ですが、その終わりは・・・・・?
第3部:これも面白いです。天竜川の源流は、諏訪湖ですが、著者の藤岡さんは、天竜川と諏訪湖の成立年代、
その高低差についての疑問から、大胆な仮説を打ち立てました。
それは現在の大陸の成り立ち方、プレートテクトニクスが大きく関係しています。アマゾン川についても同様です。
いや、面白く読ませてもらいました。なお本書は、「山はどうしてできるのか」、「海はどうしてできたのか」に続く3部作になっています。
また、我が国でも海のない県はあっても、川ない県はありません。
このようなポピュラーな川ですが、この狭い日本には、3万5千〜4万あるといわれています。そして、そんな川の中には、
アルプス山脈を越える川、砂漠に突然現れて、洪水さえ引き起こす川、天井川、著しく蛇行する川・・・など珍しい川が多数存在しています。
本書では、そんな川について、藤岡換太郎さんが、多数の例を挙げてやさしく解説し、川の成り立ちについて考察しています。
全体は、下記の3部に大別されています。 第1部:川をめぐる13の謎 第2部:川を下ってみよう 第3部:川についての私の仮説
第1部:川が繰り出す魔術のような不思議な現象を13あげ、その謎を解き明かしています。この章は非常に面白いです。
例えば、中国の大河、黄河と揚子江、その源流は非常に近いところにありますが、その後は、全く違う経路をたどっています。
これは地塊が関与しているようで、大陸の成り立ちが大きく関与しているようです。
また、中国、雲南省のシャングリラという場所には、揚子江、メコン川、タンルウィン川がきわめて狭い地域に密集しています。
これも大陸の成り立ち方、インド亜大陸のユーラシア大陸への衝突が大きく関与しています。
その他、砂漠の洪水、天井川、果ては、海底を流れる川、地球以外の惑星の川まで・・・・・・・
第2部:ここでは、多摩川の始まりから終わりまでを追っています。初めは笠取山ですが、その終わりは・・・・・?
第3部:これも面白いです。天竜川の源流は、諏訪湖ですが、著者の藤岡さんは、天竜川と諏訪湖の成立年代、
その高低差についての疑問から、大胆な仮説を打ち立てました。
それは現在の大陸の成り立ち方、プレートテクトニクスが大きく関係しています。アマゾン川についても同様です。
いや、面白く読ませてもらいました。なお本書は、「山はどうしてできるのか」、「海はどうしてできたのか」に続く3部作になっています。
2019年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
例えば、砂場で山を作って上からバケツで水を垂らす。すると、水の流れる路ができる。要するに川とはそんなものだろうとこれまで思っていた、、、が、大間違い。川には地球の歴史を物語る、実に興味深い「深み」があるのだ。本書は、科学と自然の絶妙なつながりを感じさせる良書である。あるいは、推理小説を読むような楽しみもある。他に類を見ない本だと感じた。
2016年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どうして、こんな軌跡を描いて川は流れるのかと不思議に思うものだが、複雑な川筋も物理の法則に従った理由がある。
本書では、この物理的な訳もプレートの動きにより、刻々と変わっていくことを教えてくれる。
今の地形だけでは想像がつかない理由もプレートの動きで説き明かす。
見た目以上に時間の経過刻んだ川の成り立ちを説き明かせてくれる本である。
本書では、この物理的な訳もプレートの動きにより、刻々と変わっていくことを教えてくれる。
今の地形だけでは想像がつかない理由もプレートの動きで説き明かす。
見た目以上に時間の経過刻んだ川の成り立ちを説き明かせてくれる本である。