石山さんの”潜在意識から「自分」を変える方法を読みました。
私はベンチャー企業の経営者をしており、組織人事制度の構築をする研修で石山さんとお会いしました。
起業した経験から、意識の高さが仕事の結果に大きくつながり、組織全体の意識の高さを上げることが、成功につながると実感してきました。
自分の意識を上げることが苦手だったり、あるいは過去の経験から、トラウマにとらわれている人が多いのもまた事実です。
私自身も過去にはコンプレックスの塊でしたし、私の身近な人でも自己イメージを高く持つことができなくて、苦労してる人がいます。
石山さんが本書で指摘している通り、日本人が持っているメンタリティー、自分の欠点を自覚し、謙虚であることが強く意識されすぎて、
だめな自分を引きずってしまうというところに不幸があると思われます。
しかし、自分を認め、自分の良いところをもっと強く意識する、ポジティブ発想が必要だと思いました。
本書はビジネスで成功したい経営者、キャリアアップしたいビジネスパーソン、
あるいは自分の自己イメージが高く持てずに悩んでいる、たくさんの方にお勧めしたい本です

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ビジネスで結果を出す人には“自己肯定感"がある! 潜在意識から「自分」を変える方法 単行本(ソフトカバー) – 2016/9/10
石山喜章
(著)
潜在意識の中の「自己認識」が変化すれば、仕事・人間関係は一瞬で変わる!
元ライブドア幹部、現在は多くの企業から依頼殺到の人気コンサルタントがやさしく説く、仕事で結果を出せる人の「自分を肯定できる自分」のつくり方
元ライブドア幹部、現在は多くの企業から依頼殺到の人気コンサルタントがやさしく説く、仕事で結果を出せる人の「自分を肯定できる自分」のつくり方
- 本の長さ189ページ
- 言語日本語
- 出版社大和出版
- 発売日2016/9/10
- ISBN-104804718257
- ISBN-13978-4804718255
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 大和出版 (2016/9/10)
- 発売日 : 2016/9/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 189ページ
- ISBN-10 : 4804718257
- ISBN-13 : 978-4804718255
- Amazon 売れ筋ランキング: - 223,340位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,861位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年9月22日に日本でレビュー済み
前作も購入し、自分自身の気づきが溢れる本だったので今回も購入しました。
仕事上もプライベートも関係性がキーになるのは分かっていましたが、潜在意識がここまで深く関わっていることがよくわかりました。
ぜひ仕事場でも家族やパートナーとの関係性でも活用していきたいです。
石山さん自身の子供の頃の具体的な経験が自分とかぶる所もあり、なんだか涙が出てすっきりしました。
読むだけでも考え感情の整理がおきましたが、さらに自分で事実と思い込みをわけることによって、今までの思い込み=事実によって問題が発生していたことが具体的に分かり納得しました。これからも続けていきたいし、広めていきたいです。
仕事上もプライベートも関係性がキーになるのは分かっていましたが、潜在意識がここまで深く関わっていることがよくわかりました。
ぜひ仕事場でも家族やパートナーとの関係性でも活用していきたいです。
石山さん自身の子供の頃の具体的な経験が自分とかぶる所もあり、なんだか涙が出てすっきりしました。
読むだけでも考え感情の整理がおきましたが、さらに自分で事実と思い込みをわけることによって、今までの思い込み=事実によって問題が発生していたことが具体的に分かり納得しました。これからも続けていきたいし、広めていきたいです。
2016年9月28日に日本でレビュー済み
一番印象的だったのは自己固定感を蓄積していくにはそれを助けてくれる仲間が必要だということです。
お互いに認め合い助け合う仲間がいることと自己固定感を蓄積することが同時に必要だとするならば、
個人の成長は仲間の成長であり、仲間の成長が個人の成長であるともいえると思います。
これからはともに助け合い成長できるチームプレーが必要だと感じました。
まずは一人で頑張らず、そんな仲間を見つけるところからスタートしたいです。
お互いに認め合い助け合う仲間がいることと自己固定感を蓄積することが同時に必要だとするならば、
個人の成長は仲間の成長であり、仲間の成長が個人の成長であるともいえると思います。
これからはともに助け合い成長できるチームプレーが必要だと感じました。
まずは一人で頑張らず、そんな仲間を見つけるところからスタートしたいです。
2016年10月16日に日本でレビュー済み
マサチューセッツ工科大学の教授が言われているという組織の失敗循環モデルと組織の成功循環モデルがとてもわかりやすかったです。ただ、実際にこの成功循環モデルをどうつくっていけるのか?が課題として残りますね。もう少し読み込んでみようと思います。
2017年3月20日に日本でレビュー済み
私は教育に仕事で携わっていて、自己肯定感を高めるためにはどうしたらいいかをいつも考えている。
その中でこの本はとても素晴らしい本だった。
著者はビジネスの手腕が高いのでビジネスを成功させるために読んでもいいと思うし、自己肯定感という意味では子育てに悩まれている方や教育関係者も読んだほうが良い本だと思う。
その中でこの本はとても素晴らしい本だった。
著者はビジネスの手腕が高いのでビジネスを成功させるために読んでもいいと思うし、自己肯定感という意味では子育てに悩まれている方や教育関係者も読んだほうが良い本だと思う。
2016年9月14日に日本でレビュー済み
前作が自分にヒットしまくりだったんで即購入!内容も「たしかに!」とうなずく内容。自分のことをちゃんと大事にしてあげたくなる一冊。