大切なことは変わらないと教えてくれる。
そして、なんだか成果がでないな・・・と思うときには
原則から外れていることがある。
当たり前を知っていることと出来ていることは大きく違う
常に確認しておきたい本

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
広告マーケティング21の原則 単行本 – 2006/11/1
クロード C.ホプキンス
(著),
伊東 奈美子
(翻訳)
■80年間読みつがれてきた広告マーケティング幻のバイブル!■
広告手法として確立した背景に必ず出てくる
「アイディア」と「工夫」。
「本書を読まずして広告を語るな」----広告界の鬼才、デビッド・オグルビーが
最大の賛辞を贈る
本書は広告ビジネスのエッセンスを凝縮した貴重なテキストとして、刊行後
80年以上にわたり、広告関係者の間で読みつがれてきた。広告のパイオニアであ
る著者が、自らの実践をもとに広告マーケティングの原則をまとめた初めての
書籍である。
柱となっているのは、「広告はセールスマンシップである」という主張である。
広告はセールスマンと同じように、明確で、わかりやすく、誠実でなければなら
ない、広告は消費者の求める情報を提供し、消費者に利益をもたらすものでなけ
ればならないと説く。また、広告はセールスマンと同じように、結果(売上への
貢献度)によって評価されなければならないとし、クーポンなどを活用して、広
告効果を測定することの重要性を説く。
本書の上巻にあたる『広告でいちばん大切なこと』(翔泳社刊)との併読をお勧
めします。
- 本の長さ137ページ
- 言語日本語
- 出版社翔泳社
- 発売日2006/11/1
- ISBN-10479811216X
- ISBN-13978-4798112169
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 翔泳社 (2006/11/1)
- 発売日 : 2006/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 137ページ
- ISBN-10 : 479811216X
- ISBN-13 : 978-4798112169
- Amazon 売れ筋ランキング: - 256,126位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 300位広告・宣伝 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
尊敬する方から、すすめられて読みました。広告の企画販促の世界に飛び込んで、全くの未知の世界で3年経過し、この本を改めて読んで自分のやれたことややれていない事などを考えるにはいい本だと思います。ただ、通販の世界は変化しているからこの本の全く同じようにはいかないんだと思いますが、基本が書かれていると思います。何度も読んで熟読したいです。
2008年8月6日に日本でレビュー済み
本書は21項目に分類された
マーケティングというより、
プロモーションの原則をまとめた本です。
学者気取りでプロモーションを論じたい人よりも
広く浅く基礎を押さえて
とにかく実践したい人向けの内容になっています。
そういった意味では広告人よりも
起業家向けの内容とも言えるかもしれません。
ちなみに、ほとんどの広告人がそうであるように
著者であるホプキンスも
やはりプロモーションによっての
得手、不得手があったようで、
妙に項目ごとのボリュームや
具体性にばらつきがある。
とはいえ、キモとなる部分は
しっかり押さえておりますので、
研ぎ澄まされていることは確かです。
マーケティングというより、
プロモーションの原則をまとめた本です。
学者気取りでプロモーションを論じたい人よりも
広く浅く基礎を押さえて
とにかく実践したい人向けの内容になっています。
そういった意味では広告人よりも
起業家向けの内容とも言えるかもしれません。
ちなみに、ほとんどの広告人がそうであるように
著者であるホプキンスも
やはりプロモーションによっての
得手、不得手があったようで、
妙に項目ごとのボリュームや
具体性にばらつきがある。
とはいえ、キモとなる部分は
しっかり押さえておりますので、
研ぎ澄まされていることは確かです。
2008年1月20日に日本でレビュー済み
広告マーケティング幻のバイブル、という帯のコピーに引かれて
手にとってしまいましたがカンバンに偽りなしという印象を受けました。
80年以上前に書かれた本にも関わらず、サンプルの使用、テストマーケティング、
メッセージの使い方など今でもほとんどすべての原則が当てはまることに
驚かされました。
この本を読みながら商品や広告媒体は変われども、広告の基本原則は
変わらないということとを実感しましたが、一方で、80年経っても
もしかしたら広告の作り手に本質的なところで進歩が見られていないのかも
しれないと感じました。
それは別に広告代理店が良いとか悪いとかではなく、クライアントである
広告主が広告の基本原則を理解していなかったり、効果の検証を正しく
行っていないことの裏付けなのかもしれません。
どうしても、目先の新しい表現手法やヒット商品にとらわれがちですが、
「広告の原点はセールスマンシップにある」という著者のメッセージをかみしめつつ、
この本に書かれている21の原則と照らし合わせながら個々の広告について
繰り返し繰り返し、考えて理解を深めることが必要なのかなと反省させられました。
手にとってしまいましたがカンバンに偽りなしという印象を受けました。
80年以上前に書かれた本にも関わらず、サンプルの使用、テストマーケティング、
メッセージの使い方など今でもほとんどすべての原則が当てはまることに
驚かされました。
この本を読みながら商品や広告媒体は変われども、広告の基本原則は
変わらないということとを実感しましたが、一方で、80年経っても
もしかしたら広告の作り手に本質的なところで進歩が見られていないのかも
しれないと感じました。
それは別に広告代理店が良いとか悪いとかではなく、クライアントである
広告主が広告の基本原則を理解していなかったり、効果の検証を正しく
行っていないことの裏付けなのかもしれません。
どうしても、目先の新しい表現手法やヒット商品にとらわれがちですが、
「広告の原点はセールスマンシップにある」という著者のメッセージをかみしめつつ、
この本に書かれている21の原則と照らし合わせながら個々の広告について
繰り返し繰り返し、考えて理解を深めることが必要なのかなと反省させられました。
2006年11月3日に日本でレビュー済み
本書は、本書は約一世紀前のアメリカで活躍した、クロード・ホプキンスという天才広告マンが書いたノウハウ集である。
約35年間の広告人生で彼が見出した、21の原則が紹介されている。
さすがに100年前のエピソードなので、現在の事情に合わないこともある。しかし、今でも変わらずに通用する原則もある。
100年という年月を経て、通用し続ける原則は、広告の普遍的な原則ということができるのではないだろうか。
その原則が現在でも通用するのか、そうでないのかは、丁寧に注釈が付けられているので、初心者であっても誤解なく読むことができる。
約35年間の広告人生で彼が見出した、21の原則が紹介されている。
さすがに100年前のエピソードなので、現在の事情に合わないこともある。しかし、今でも変わらずに通用する原則もある。
100年という年月を経て、通用し続ける原則は、広告の普遍的な原則ということができるのではないだろうか。
その原則が現在でも通用するのか、そうでないのかは、丁寧に注釈が付けられているので、初心者であっても誤解なく読むことができる。