春から小学校に入る長男。最近寝るのが遅くなりがちで悩んでいました。
いつも「はやく!」が口癖で、毎晩お風呂や歯磨きをスムーズにさせようとしてケンカになります。模擬時計を実践した初日「はやく!」と言わずに、ケンカもせずに目標時間に就寝できました。
気づいたのは、最近夜寝る時間が遅くなりがちだったのは子どものせいではなく私のせいだったということ。
自分の都合で急かしたり急かさなかったり、子どもを振り回していました。
子どもと話し合って決めた時間にお風呂に入り、間に合うかな?と言いながらゲームのように1つ1つルーティンをこなしました。時計ひとつでこんなに子どもが時間を意識するようになるとは。
今後も続けていけば、学校でも時間を考えた行動ができるようになりそうです!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
【AERA with Kids 特別編集】「早くしなさい!」はもう言わない 模擬時計とおしたくボード (AERAムック) ムック – 2018/1/29
親野智可等
(監修)
「早くご飯食べて! 」「早く着替えて! 」。
朝も夜も、「早く早く」とわが子を急き立てる毎日に、疲れていませんか?
特に小学校入学が近づいてくると、
「自分で時間を守って行動できるようにならないと、小学校で困るのでは……」と不安な人も多いでしょう。
そんな親御さんたちの悩みにこたえるのが、このムック。
小学校入学前~低学年で身に着けたい、
「自分から行動できる子」になるためのアイデアが満載です。
親が「早く! 」と言わなくても、
自分で動くようになる「時間管理」のテクニックを多数紹介しています。
監修は、子どものやる気アップ術に定評のある教育評論家・親野智可等先生。
【巻末 特別付録】
今日からすぐ始められる!
「模擬時計」シート
<内容>
●ママたちの声、大集合!
私たち、いつも「早くしなさい!」と言っちゃいます!
●なんだかんだ毎日言ってしまうけど……
「早くしなさい!」では
子どもが動かない理由がありました!
●子ども目線で楽しくやってみよう!
「模擬時計」「おしたくボード」は
ママがイライラしないための合理的工夫です!
●早く!と言わない方法はあるか!?
長男入学直前! イラストレーターtomekkoさん
「模擬時計」「おしたくボード」
やってみました!
●「早くしなさい!」を言わないで「できた!」のうれしさを親子で共有!
【「模擬時計」と「おしたくボード」を作ってみよう】
〇「早くしなさい!」を言わない合理的工夫その1
時間感覚が身につく「模擬時計」の作り方
〇「模擬時計」を上手に使うためのQ&A
●親子の生活はどう変わる!? 9家庭が挑戦!
【わが家の模擬時計1週間チャレンジ】
〇多忙でブレがちだった親の行動に基準ができ子どもも納得して動けるようになりました
〇朝の説教タイムがぐっと減りました
〇達成感を積み重ねたことでお手伝いにも意欲が出ました
…etc.
●コラム
もう「叱ってばかりの親」は卒業!
子どもが伸びる魔法の言葉
【今大人気!「おしたくボード」】
〇「早くしなさい!」を言わない合理的工夫その2
やることが見える「おしたくボード」の作り方
〇「おしたくボード」を上手に使うためのQ&A
【わが家のおしたくボード活用術】
〇マグネットを動かすだけ 21時に寝るための「やることリスト」
〇かわいいマグネットに子どもも夢中! 既製品を活用してサクッと始める
〇「おしたくボード」は夫婦にも使える! 必見!「家事育児・分担ボード」
…etc.
家庭ごとのアイデアがいっぱい! みんなのおしたくボードコレクション
●その価値観、もう古いかも!?
【子育ての勘違い15】
〇「困った性格は子どものうちに直さないと一生直らない」 は勘違い!
〇「できないことをやってあげていると子どもはいつまでも自立できない」 は勘違い!
〇「子どものころに叱られた経験がないとすぐに会社を辞めてしまう」 は勘違い!
…etc. 目から鱗の「勘違い」が続々!
●親野先生直伝!
子どもが自分でサクサク取り掛かる!
【宿題&家庭学習やる気アップ術】
〇取り掛かりのハードルを低くする!
宿題の「とりあえず」作戦
〇勉強するのが楽しくなる!
テンションUPのアイデア10
〇ちょっとしたコツで効果テキメン!
親の「丸つけ」で子どもが伸びる!
●机に向かうだけが勉強じゃない!
“楽勉”こそ最高の先取り学習
●学年別!
【楽勉におすすめのBOOK&GOODS100】
朝も夜も、「早く早く」とわが子を急き立てる毎日に、疲れていませんか?
特に小学校入学が近づいてくると、
「自分で時間を守って行動できるようにならないと、小学校で困るのでは……」と不安な人も多いでしょう。
そんな親御さんたちの悩みにこたえるのが、このムック。
小学校入学前~低学年で身に着けたい、
「自分から行動できる子」になるためのアイデアが満載です。
親が「早く! 」と言わなくても、
自分で動くようになる「時間管理」のテクニックを多数紹介しています。
監修は、子どものやる気アップ術に定評のある教育評論家・親野智可等先生。
【巻末 特別付録】
今日からすぐ始められる!
「模擬時計」シート
<内容>
●ママたちの声、大集合!
私たち、いつも「早くしなさい!」と言っちゃいます!
●なんだかんだ毎日言ってしまうけど……
「早くしなさい!」では
子どもが動かない理由がありました!
●子ども目線で楽しくやってみよう!
「模擬時計」「おしたくボード」は
ママがイライラしないための合理的工夫です!
●早く!と言わない方法はあるか!?
長男入学直前! イラストレーターtomekkoさん
「模擬時計」「おしたくボード」
やってみました!
●「早くしなさい!」を言わないで「できた!」のうれしさを親子で共有!
【「模擬時計」と「おしたくボード」を作ってみよう】
〇「早くしなさい!」を言わない合理的工夫その1
時間感覚が身につく「模擬時計」の作り方
〇「模擬時計」を上手に使うためのQ&A
●親子の生活はどう変わる!? 9家庭が挑戦!
【わが家の模擬時計1週間チャレンジ】
〇多忙でブレがちだった親の行動に基準ができ子どもも納得して動けるようになりました
〇朝の説教タイムがぐっと減りました
〇達成感を積み重ねたことでお手伝いにも意欲が出ました
…etc.
●コラム
もう「叱ってばかりの親」は卒業!
子どもが伸びる魔法の言葉
【今大人気!「おしたくボード」】
〇「早くしなさい!」を言わない合理的工夫その2
やることが見える「おしたくボード」の作り方
〇「おしたくボード」を上手に使うためのQ&A
【わが家のおしたくボード活用術】
〇マグネットを動かすだけ 21時に寝るための「やることリスト」
〇かわいいマグネットに子どもも夢中! 既製品を活用してサクッと始める
〇「おしたくボード」は夫婦にも使える! 必見!「家事育児・分担ボード」
…etc.
家庭ごとのアイデアがいっぱい! みんなのおしたくボードコレクション
●その価値観、もう古いかも!?
【子育ての勘違い15】
〇「困った性格は子どものうちに直さないと一生直らない」 は勘違い!
〇「できないことをやってあげていると子どもはいつまでも自立できない」 は勘違い!
〇「子どものころに叱られた経験がないとすぐに会社を辞めてしまう」 は勘違い!
…etc. 目から鱗の「勘違い」が続々!
●親野先生直伝!
子どもが自分でサクサク取り掛かる!
【宿題&家庭学習やる気アップ術】
〇取り掛かりのハードルを低くする!
宿題の「とりあえず」作戦
〇勉強するのが楽しくなる!
テンションUPのアイデア10
〇ちょっとしたコツで効果テキメン!
親の「丸つけ」で子どもが伸びる!
●机に向かうだけが勉強じゃない!
“楽勉”こそ最高の先取り学習
●学年別!
【楽勉におすすめのBOOK&GOODS100】
- 本の長さ113ページ
- 言語日本語
- 出版社朝日新聞出版
- 発売日2018/1/29
- ISBN-104022791748
- ISBN-13978-4022791740
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
「早くしなさい!」はもう言わない
入学前からできる小学生の時間管理
模擬時計とおしたくボード
監修/親野智可等(教育評論家)
入学前からできる小学生の時間管理
模擬時計とおしたくボード
監修/親野智可等(教育評論家)
著者について
【監修者紹介】
親野智可等(おやの・ちから)
1958年生まれ。本名・杉山桂一。静岡県の公立小学校で23年間教師を務めた後、その経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいとメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビなど各メディアで絶賛。子育て中の親達の圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。ブログ「親力講座」も毎日更新。長年の教師経験に基づく話が、全国の小・中・高校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。
親野智可等(おやの・ちから)
1958年生まれ。本名・杉山桂一。静岡県の公立小学校で23年間教師を務めた後、その経験と知識を少しでも子育てに役立ててもらいたいとメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いとたちまち評判を呼び、新聞、雑誌、テレビなど各メディアで絶賛。子育て中の親達の圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。『「親力」で決まる!』(宝島社)、『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)などベストセラー多数。ブログ「親力講座」も毎日更新。長年の教師経験に基づく話が、全国の小・中・高校や幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会で大人気となっている。
登録情報
- 出版社 : 朝日新聞出版 (2018/1/29)
- 発売日 : 2018/1/29
- 言語 : 日本語
- ムック : 113ページ
- ISBN-10 : 4022791748
- ISBN-13 : 978-4022791740
- Amazon 売れ筋ランキング: - 105,349位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
教育評論家。本名 杉山 桂一。長年の教師経験をもとにメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。具体的ですぐできるアイデアが多いと評判を呼び、新聞、雑誌、テレビ、ラジオなど各メディアで絶賛される。また、子育て中の親たちの圧倒的な支持を得てメルマガ大賞の教育・研究部門で5年連続第1位に輝いた。『「自分でグングン伸びる子」が育つ親の習慣』(PHP文庫)などベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても著名。ブログ「親力講座」は月間18万PV。 http://oyaryoku.blog.jp/ 全国各地の小・中・高等学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会、先生や保育士の研修会でも大人気。講演のお問い合わせとメルマガは「親力」で検索してHPから。 http://www.oyaryoku.jp/