老若男女に必読かも。
年金、保険等の話は目からうろこです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥174
中古品:
¥174

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
お金の常識を知らないまま社会人になってしまった人へ 単行本 – 2017/9/11
大江 英樹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QqtYsjrgCJ1Umgkf%2BXsNYluAEdDrHWqWH2UskPSoWJ9DEmAbgCw5q8RlQ8bavSiTn6qFHQr7FWCSfBK0Wp5nTQDqiligchd%2FqFmK5gkoPbt%2BVC2GE8dEBKTqZj5UhCh%2BRHQGWCVmfgk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥174","priceAmount":174.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"174","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QqtYsjrgCJ1Umgkf%2BXsNYluAEdDrHWqWppnqlhCFWkk5fDtjGIpxB4tiifDbKcijk5NqJZ2mM5XTGIQF%2BQ20re7%2F%2BFKTjH321JrMkjw7EWg1WEI6Lko1H1XrGbqtE26Tk4oXeMwOf1eQfaFu%2B7NBuRUL2PKiCjb%2FJZ%2FtwBJTM17MpnAWEJXESw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
貯金・投資・保険・年金……
将来の不安がなくなる一生モノのお金の授業!
「お金が全然貯まらない…」
「保険って本当に必要なの? 」
「投資はどう始めればいい? 」
「話題の確定拠出年金って何? 」
社会人になって、お金を稼げるようにはなったけど、
増やし方も、備え方も、使い方も何にもわからないまま。
このままじゃ、将来が不安でたまらない。
そろそろお金のこと、真剣に考えないと……
そのような悩みを抱える皆さんのために、
これまで累計40万人に正しい金融知識を授けてきた
「お金の教育のプロ」である大江英樹氏に、
社会人だったら知らないとヤバい「お金にまつわる20の原理原則」を
徹底的に聞いてみました。
本書を読めば、漠然とした不安がスッキリ消えて、
「お金のことを自分の頭で考えられる立派な大人」に変身します!
【本書の項目】
○お金の「貯め方」のルールとは?
○投資の種類が知りたい!
○やってはいけないお金の増やし方は?
○保険に入る基準を教えて!
○年金のこと、ちゃんと知りたい!
○押さえておきたいiDeCoの秘密
○収入よりも収支が大切?
○車や自動車、どう買うべき?
○自分への投資は役に立たない?
○お金より大切なものがある?
著者について(著者略歴) 大江英樹(おおえ・ひでき)
経済コラムニスト。オフィス・リベルタス代表。
大手証券会社に38年間勤め、そのうち25年間は個人の資産運用業務に従事。その後、確定拠出年金の草分けとして投資教育業務にかかわる。2012年、定年退職しオフィス・リベルタス設立。行動経済学、資産運用、企業年金、定年後の生活の知識を伝える活動を行っている。年間100回を超える講演やテレビ出演、雑誌や新聞などへの執筆活動では、その語り口とわかりやすさに定評があり、特にセミナーは多くのファンから大好評を得ている。CFP、日本証券アナリスト協会検定会員。
主な著書に『定年男子 定年女子』(共著、日経BP社)、『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』『はじめての確定拠出年金投資』(ともに東洋経済新報社)、『投資の鉄人』(共著、日本経済新聞出版社)、など。
将来の不安がなくなる一生モノのお金の授業!
「お金が全然貯まらない…」
「保険って本当に必要なの? 」
「投資はどう始めればいい? 」
「話題の確定拠出年金って何? 」
社会人になって、お金を稼げるようにはなったけど、
増やし方も、備え方も、使い方も何にもわからないまま。
このままじゃ、将来が不安でたまらない。
そろそろお金のこと、真剣に考えないと……
そのような悩みを抱える皆さんのために、
これまで累計40万人に正しい金融知識を授けてきた
「お金の教育のプロ」である大江英樹氏に、
社会人だったら知らないとヤバい「お金にまつわる20の原理原則」を
徹底的に聞いてみました。
本書を読めば、漠然とした不安がスッキリ消えて、
「お金のことを自分の頭で考えられる立派な大人」に変身します!
【本書の項目】
○お金の「貯め方」のルールとは?
○投資の種類が知りたい!
○やってはいけないお金の増やし方は?
○保険に入る基準を教えて!
○年金のこと、ちゃんと知りたい!
○押さえておきたいiDeCoの秘密
○収入よりも収支が大切?
○車や自動車、どう買うべき?
○自分への投資は役に立たない?
○お金より大切なものがある?
著者について(著者略歴) 大江英樹(おおえ・ひでき)
経済コラムニスト。オフィス・リベルタス代表。
大手証券会社に38年間勤め、そのうち25年間は個人の資産運用業務に従事。その後、確定拠出年金の草分けとして投資教育業務にかかわる。2012年、定年退職しオフィス・リベルタス設立。行動経済学、資産運用、企業年金、定年後の生活の知識を伝える活動を行っている。年間100回を超える講演やテレビ出演、雑誌や新聞などへの執筆活動では、その語り口とわかりやすさに定評があり、特にセミナーは多くのファンから大好評を得ている。CFP、日本証券アナリスト協会検定会員。
主な著書に『定年男子 定年女子』(共著、日経BP社)、『知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生』『はじめての確定拠出年金投資』(ともに東洋経済新報社)、『投資の鉄人』(共著、日本経済新聞出版社)、など。
- 本の長さ253ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2017/9/11
- 寸法12.8 x 1.7 x 18.8 cm
- ISBN-104569836836
- ISBN-13978-4569836836
よく一緒に購入されている商品

対象商品: お金の常識を知らないまま社会人になってしまった人へ
¥1,540¥1,540
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り11点(入荷予定あり)
¥880¥880
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より




商品の説明
出版社からのコメント
はじめに
登場人物紹介
第1章 はじめの章
お金の本質は「信用」
かわいい子には旅をさせよ
お金に働かせる前に自分が働くべし
第2章 ふやす章
たった1つだけ!お金の貯め方のルール
できるだけ「早く」「たくさん」儲けたい、という間違い
はじめての投資の考え方、始め方
第3章 そなえる章
みんな間違えている、保険の本当の意味
保険に入るべき3つの条件とは?
この世で一番大切な保険
第4章 つかう章
収入よりも収支が大切
利息はもらうもの、払ってはいけない!
クレジットカードとの賢い付き合い方
おわりに
確定拠出年金 推奨書籍
登場人物紹介
第1章 はじめの章
お金の本質は「信用」
かわいい子には旅をさせよ
お金に働かせる前に自分が働くべし
第2章 ふやす章
たった1つだけ!お金の貯め方のルール
できるだけ「早く」「たくさん」儲けたい、という間違い
はじめての投資の考え方、始め方
第3章 そなえる章
みんな間違えている、保険の本当の意味
保険に入るべき3つの条件とは?
この世で一番大切な保険
第4章 つかう章
収入よりも収支が大切
利息はもらうもの、払ってはいけない!
クレジットカードとの賢い付き合い方
おわりに
確定拠出年金 推奨書籍
著者について
経済コラムニスト
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2017/9/11)
- 発売日 : 2017/9/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 253ページ
- ISBN-10 : 4569836836
- ISBN-13 : 978-4569836836
- 寸法 : 12.8 x 1.7 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 166,950位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 111位生活情報一般関連書籍
- - 158位年金・保険
- - 158位節約
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

経済コラムニスト
野村證券で25年間にわたって個人の資産相談業務に関わった後、確定拠出年金の運営管理業務に携わる。40万人以上の確定拠出年金加入者に対して投資教育を提供してきた。長年にわたる投資教育の経験から資産運用の基本や行動経済学、シニア層のセカンドライフプランにも詳しく、独立後は、株式会社オフィス・リベルタス代表として、全国での講演や執筆などを中心に活動している。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月12日に日本でレビュー済み
20代後半ですが、読んで本当に良かったです!
年齢に関わらず、お金に対して知らないことが多いなという方は読んだ方が良いと思います。
筆者も書いている通り、お金儲けや節約指南の本ではなく、お金の増やし方、使い方を自分の頭で考えられるようになる本です。
いろんな制度や考え方を知らない自分には、基本的なことを理解するきっかけとして、非常に助けになりました。
ためになったのは、年金に対する考え方、必要不必要な保険、日本の社会保険、お金を貯める方法です。保険や年金のことを考えるにしても、貯金することが前提だと知り、目からうろこでした。
この本で何度も出てくる、給与天引きの貯金が大切ということは身にしみました。
節約とは違い、不必要なものを削ぎ落とし、必要なところにお金を回していく考え方や、人生の目的はお金を稼ぐことではなく、上手に使って楽しく過ごすことと書いてあり、お金や将来に対して少し安心感も得られたのが良かったです。
文章の端々から、お金に対して誠実さを持っている人だと感じ、好感が持てました。他の本も読んでみたいです。
年齢に関わらず、お金に対して知らないことが多いなという方は読んだ方が良いと思います。
筆者も書いている通り、お金儲けや節約指南の本ではなく、お金の増やし方、使い方を自分の頭で考えられるようになる本です。
いろんな制度や考え方を知らない自分には、基本的なことを理解するきっかけとして、非常に助けになりました。
ためになったのは、年金に対する考え方、必要不必要な保険、日本の社会保険、お金を貯める方法です。保険や年金のことを考えるにしても、貯金することが前提だと知り、目からうろこでした。
この本で何度も出てくる、給与天引きの貯金が大切ということは身にしみました。
節約とは違い、不必要なものを削ぎ落とし、必要なところにお金を回していく考え方や、人生の目的はお金を稼ぐことではなく、上手に使って楽しく過ごすことと書いてあり、お金や将来に対して少し安心感も得られたのが良かったです。
文章の端々から、お金に対して誠実さを持っている人だと感じ、好感が持てました。他の本も読んでみたいです。
2018年1月22日に日本でレビュー済み
お金のリテラシーが足りない妻に読ませるつもりで、まず自分で読んでみました。
タイトル通り、お金周りのことをあまり考えてこなかった人には簡単に読めて勉強になると思います。
積み立て投資・リスク分散をすることの意義や、iDeCoなどにも広く浅く触れられています。
「電気代の節約に気を使っても効果はあまりない」「結局給与天引きが一番貯まる」など、
生活の中での実際的なアドバイスもあります。
ただ、「自分への投資には意味がない」という最後の部分は余計じゃないかと。
何十万・何百万もする自己啓発セミナーを批判しているのはもっともですが、資格取得すらも
否定するのはちょっと違う気が…。
(著者はサラリーマン時代は38年間転職されなかったそうですから、その影響でしょうか?)
所属する会社が傾いたり、ライフスタイルを変える必要に迫られるリスクを考えたら、会社を
離れても評価されるような資格は取っておいたほうがいいと思います。業務に直接関係ない勉強
をすることも大切なことですし。
タイトル通り、お金周りのことをあまり考えてこなかった人には簡単に読めて勉強になると思います。
積み立て投資・リスク分散をすることの意義や、iDeCoなどにも広く浅く触れられています。
「電気代の節約に気を使っても効果はあまりない」「結局給与天引きが一番貯まる」など、
生活の中での実際的なアドバイスもあります。
ただ、「自分への投資には意味がない」という最後の部分は余計じゃないかと。
何十万・何百万もする自己啓発セミナーを批判しているのはもっともですが、資格取得すらも
否定するのはちょっと違う気が…。
(著者はサラリーマン時代は38年間転職されなかったそうですから、その影響でしょうか?)
所属する会社が傾いたり、ライフスタイルを変える必要に迫られるリスクを考えたら、会社を
離れても評価されるような資格は取っておいたほうがいいと思います。業務に直接関係ない勉強
をすることも大切なことですし。
2019年5月19日に日本でレビュー済み
社会人・若手社員はもちろん、主婦、高齢者、年齢属性問わず、「お金のことよく知らないな」という方は読んで損はないかなと思いました。
一見すると文字が多く読みにくそうな印象で、1章は「お金とは」という基本的なところなのでちょっと退屈に思えるかもしれません。
でも、2章3章と進むと、「え、そうなの!?」という気付きや、「そうだよね」という納得が多々ありました。文章の語り口がよく、読んでいて疲れません。
保険という商品のワナ、リボ払いの危険性、持ち家か賃貸か、など、身近に潜む話題にも触れられています。
お金を貯める方法として投資も紹介されています。
「投資」なんて一部の人がやるものだ、と思っていましたが、これから老後に備えて少しでも貯蓄を増やすため、投資も視野に入れようと思いました。
ギブ・アンド・テイクではなく、「ギブファースト」という心構えも掲載されています。
先にマンガでわかる投資の本の類を読んでいたのですが、若い人でもガンガン投資したほうがいいという本もある中で、本書は「投資に時間を取るくらいなら、仕事を一生懸命がんばって給与を増やし、貯蓄していくべき」と書かれています。
他の書籍と対極の意見もありますが、私には腑に落ちる内容でした。
巻末に推奨書籍も掲載されているので、次にどうすべきか参考になりました。
一見すると文字が多く読みにくそうな印象で、1章は「お金とは」という基本的なところなのでちょっと退屈に思えるかもしれません。
でも、2章3章と進むと、「え、そうなの!?」という気付きや、「そうだよね」という納得が多々ありました。文章の語り口がよく、読んでいて疲れません。
保険という商品のワナ、リボ払いの危険性、持ち家か賃貸か、など、身近に潜む話題にも触れられています。
お金を貯める方法として投資も紹介されています。
「投資」なんて一部の人がやるものだ、と思っていましたが、これから老後に備えて少しでも貯蓄を増やすため、投資も視野に入れようと思いました。
ギブ・アンド・テイクではなく、「ギブファースト」という心構えも掲載されています。
先にマンガでわかる投資の本の類を読んでいたのですが、若い人でもガンガン投資したほうがいいという本もある中で、本書は「投資に時間を取るくらいなら、仕事を一生懸命がんばって給与を増やし、貯蓄していくべき」と書かれています。
他の書籍と対極の意見もありますが、私には腑に落ちる内容でした。
巻末に推奨書籍も掲載されているので、次にどうすべきか参考になりました。
2017年9月24日に日本でレビュー済み
全くの初心者が,自動車の運転を覚える場合を想像してみよう。
車を自由自在に運転することに憧れる人は,「ワーゲンの黄色のビートルに乗ってみたい」,「彼女と京都へ遠出をしてみたい」など,それぞれに夢があることも多いだろう。とはいえ,免許を取るためにまず必要なのは,最低限の交通法規や車の構造を知り,そしてエンジンの始動・発進,加速,左折・右折,減速,停車,バック,その他車庫入れなど,車を走らせる基本操作を体得することである。
自動車免許の取得その先の目的は,通勤,レジャー,プロ・ドライバーとしての仕事等など各人各様であっても,上記の基本知識・操作の習得は,誰にとっても必須の事項であるのは言うまでもない。
さて本書は車ならぬお金とどう付き合っていけばいいのかについて,とりわけこれから資産形成をしていく若い人たちを対象に,その基本知識・操作つまり原理・原則について分かりやすく説いてくれる良書である。「分かりやすく」は,例えば各章ごとに設けられている「ケンジ&マユミからの疑問・質問」の充実にも見ることができる。というのは,著者,編集者どちらのアイディアに依るものかは分からないが,著者が年間100回を越える講演(著者プロフィールより)をこなし,聴衆や読者がどういう点が分かりにくいか,あるいは疑問を抱きやすいかを把握している体験が存分に活かされている,と推定されるからである。
車の運転には自動車免許が必須であるが,幸か不幸かお金については免許を要しない。「人生の目的はお金持ちになることではなく,幸せになること」(p.252),そのためにこそ,若い読者への温かい眼差しと励ましにあふれる本書を参考に,「お金の増やし方,使い方を自分の頭で考える」(同)ことができるようになっていただきたいものである。
車を自由自在に運転することに憧れる人は,「ワーゲンの黄色のビートルに乗ってみたい」,「彼女と京都へ遠出をしてみたい」など,それぞれに夢があることも多いだろう。とはいえ,免許を取るためにまず必要なのは,最低限の交通法規や車の構造を知り,そしてエンジンの始動・発進,加速,左折・右折,減速,停車,バック,その他車庫入れなど,車を走らせる基本操作を体得することである。
自動車免許の取得その先の目的は,通勤,レジャー,プロ・ドライバーとしての仕事等など各人各様であっても,上記の基本知識・操作の習得は,誰にとっても必須の事項であるのは言うまでもない。
さて本書は車ならぬお金とどう付き合っていけばいいのかについて,とりわけこれから資産形成をしていく若い人たちを対象に,その基本知識・操作つまり原理・原則について分かりやすく説いてくれる良書である。「分かりやすく」は,例えば各章ごとに設けられている「ケンジ&マユミからの疑問・質問」の充実にも見ることができる。というのは,著者,編集者どちらのアイディアに依るものかは分からないが,著者が年間100回を越える講演(著者プロフィールより)をこなし,聴衆や読者がどういう点が分かりにくいか,あるいは疑問を抱きやすいかを把握している体験が存分に活かされている,と推定されるからである。
車の運転には自動車免許が必須であるが,幸か不幸かお金については免許を要しない。「人生の目的はお金持ちになることではなく,幸せになること」(p.252),そのためにこそ,若い読者への温かい眼差しと励ましにあふれる本書を参考に,「お金の増やし方,使い方を自分の頭で考える」(同)ことができるようになっていただきたいものである。
2018年4月13日に日本でレビュー済み
広範囲にお金の話(収入、保険、貯蓄、投資・・)が書かれていてボリューム満点です。
特に保険に入るための判断材料はすごく参考になりました。
こういうことを社会人になる前に、習った方がいいなぁって思いました!
これからお金を貯めていきたい人にオススメだと思います(^^)
特に保険に入るための判断材料はすごく参考になりました。
こういうことを社会人になる前に、習った方がいいなぁって思いました!
これからお金を貯めていきたい人にオススメだと思います(^^)