対応機種 | パソコン |
---|---|
カラー | ブラック |
電池付属 | いいえ |
電池使用 | いいえ |
ブランド名 | Logicool(ロジクール) |
メーカー | Logicool(ロジクール) |
製品型番 | G303 |
対応OS | Windows 8 / 8.1 / 7 / Vista |
その他 機能 | 軽量 |
接続方式 | USB |
製品サイズ | 6.5 x 11.5 x 3.7 cm; 132 g |
商品重量 | 132 グラム |
Logicool ロジクール ゲーミングマウス パフォーマンス エディション G303
ブランド | Logicool(ロジクール) |
色 | ブラック |
接続技術 | USB |
特徴 | 軽量 |
ボタンの数 | 6 |
この商品について
- 最高レベルのトラッキング精度を発揮するオプティカルセンサーを採用
- RGB照明はスタイルに合わせて自由に設定
- 軽量コンパクトなボディ
- 2,000万回の高耐久仕様の左右のメインボタンを採用
- 最大5段階までのDPIモード設定
- 保証期間:2年間
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | G303 |
---|---|
ASIN | B00VWGQVMW |
発売日 | 2015/4/23 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2015/4/15 |
おすすめ度 |
5つ星のうち3.9 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 184,711位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 1,400位ゲーミングマウス |
保証とサポート
ご意見ご要望
メーカーによる説明



必要システム
- Windows 8、Windows 8.1、Windows 7またはWindows Vista
- USBポート
- インターネット接続環境と150MBのハードドライブ空き容量(オプションのソフトウェア ダウンロード時)
G303パフォーマンス エディション ゲーミングマウス
コンパクトなボディとパフォーマンスを融合したG303パフォーマン スエディション ゲーミングマウスは最高レベルのトラッキング精度を発揮するオプティカルセンサーを採用。ロジクールG独自のDelta Zeroオプティカルセンサー技術により、マウスを動かすスピードなどによって発生するトラッキングの誤差を最小限に抑え、精度の高いターゲティングを可能にする。RGB照明はカスタマイズすることでユーザーのスタイルに合わせて自由に設定することができる。軽量コンパクトなボディに2,000万回*の高耐久仕様の左右のメインボタンを採用し、快適で安心してゲームを楽しめるように設計されている。DPIモードは200から12,000 DPIまで最大5段階の設定でき、簡単に切り替え可能。
*トッププロゲーマーの2年間毎日10時間のクリック数に相当
- パッケージ内容:製品本体、取扱説明書
|
|
|
---|---|---|
Delta Zeroテクノロジーを採用した高度なオプティカルセンサー優れたトラッキングで精確な動作を実現 G303には最高レベルのパフォーマンスを発揮するオプティカルセンサー、PMW336を搭載し、Delta Zeroテクノロジーにより、マウスの移動速度による誤差を最小化し、非常に精確なトラッキングを可能にする。常に最高のレスポンスを発揮するために、MW3366センサーは、高感度でも、DPI全域においてゼロ スムージング設定となっている。センサーキャリブレーション機能も搭載し、マウスを使用する表面にあわせて、最高のパフォーマンスとより低いリフトオフディスタンスを実現する。 |
コンパクトボディとパフォーマンスを融合G303はプロやコアなプレーヤーからの意見を採用し、その特殊なニーズにあわせてデザインされている。PMW3366オプティカルセンサーを含めた最高のコンポーネントを、軽量・コンパクトなボディに組み込んでいる。 |
プログラム可能なRGB照明自由に設定できる1,680万色 「ブリージング」ライトパターンでマウスを、システムを使用しない時は照明をスリープに設定したりすることができる。スタイル、システム、環境に合わせて1,680万のカラーや輝度を選べる。 |
|
|
|
---|---|---|
プログラム可能な6個のボタン自分のゲームプレイ スタイルに合わせてカスタマイズ 難しい設定などは一切なしのデフォルト構成で優れたパフォーマンスを発揮し、さらに、ロジクール ゲーミング ソフトウェアを使用することで、複雑なコマンドも6個のボタンそれぞれに設定できます。DPI設定の変更もボタン1つで行うことができる。 |
高耐久ゲーミングマウス快適さと耐久性を考慮して設計されたG303は厳しいテストにより、長く激しいゲームプレイにも耐えることが証明されている。左右ボタンは、プロゲーマーの1日10時間、2年間のトレーニングに相当する2,000万回のクリックに耐えるようテストされており、軽量・高耐久性素材と柔らかい編組ケーブルにより、快適にゲームに集中することができる。 |
金属バネのボタン テンショニングシステム高速で信頼性の高いクリック G303は金属バネのボタン テンショニングシステムを採用し、左右ボタンの“あそび”を省き、レスポンスを最大化することで常に精確で、素早い反応と最適な感触を実現。 |
|
|
|
---|---|---|
クイック切り替えが可能なDPIあらゆる状況に対応できる精度 ゲームの様々な状況に応じて、より精密な設定(200 DPI)から、高速操作(最大12,000 DPI)まで、最高5つのDPI設定を行い、ボタン1つで切り替えを行うことができる。 |
オンボードメモリプロファイル個々のプレーヤーまたはゲームに、キーボードマクロや、照明、レポートレート、DPIなどの設定を最大3つのプロファイルとして記憶し、ソフトウェア無しで設定を他のパソコンで使用することができる。 |
センサーキャリブレーションG303はセンサーキャリブレーション機能を搭載し、プレイ表面に合わせてセンサーを微調整することで、リフトオフ距離を減らし、精度と反応性を強化できる。ロジクール ゲーミング マウス パッド、G240およびG440用にプリセット設定済み。別のマウスパッドを追加して、最高のプレー環境を整えよう。 |
特定の情報をお探しですか?
類似商品と比較する
この商品 ![]() Logicool ロジクール ゲーミングマウス パフォーマンス エディション G303 | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | ||
価格 | 現在お取り扱いできません。 | -11% ¥13,400¥13,400 過去: ¥14,984 | ¥18,164¥18,164 | -9% ¥9,900¥9,900 参考: ¥10,890 | ¥9,552¥9,552 | ¥3,963¥3,963 |
配達 | — | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で4月5日 金曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
持ちやすさ | 4.8 | — | 4.5 | 4.4 | 4.6 | 4.3 |
ゲーム用 | 4.4 | — | 4.6 | 4.1 | 4.6 | 4.2 |
使いやすさ | 3.8 | — | 4.6 | 4.2 | 4.6 | 4.3 |
軽さ | — | — | 4.8 | 4.1 | 4.1 | 4.3 |
販売元: | — | ✨ かめかめショップ✨【適格請求書発行事業者】 | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp |
接続技術 | USB | LIGHTSPEEDワイヤレス | LIGHTSPEEDワイヤレス | 無線|有線 | Wi-Fi | USB |
手の向き | — | — | 右利き | 右利き | 右利き | 両利き |
電源 | — | バッテリー式 | バッテリー式 | — | — | 電源コード式 |
追跡方法 | — | 光学 | 光学 | 光学 | 光学 | 光学 |
ボタン数 | 6 | 5 | 5 | 13 | 6 | 6 |
ハードウェアプラットフォーム | — | PC, Mac | PC, Mac | PC, Mac | — | PC, Mac |
バッテリー数 | — | 1 lithium ion | 1 lithium ion | — | 1 lithium ion, 1 product specific | — |
商品の説明
コンパクトなボディとパフォーマンスを融合したG303
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
1年も経たずにチャタリングが酷くなり、ゲームはおろか、
通常の使用にすら支障が出て、ストレスが溜まる日々を過ごしていました。
いろいろなゲーミングマウスのレヴューを参考にしつつ、
自分の手やゲームのスタイルに合ったマウスを探していたら、このマウスを見つけました。
実物を持った感触は少し小さく感じたが、マウスのクリック感とホイールの感触が良かったのが、
最終的な購入要因となりました。
G302とG303と悩みましたが、ケーブルが編みこみだったことと、
同系列の新機種なので、こちらを購入しました。
実際に手元に届いたマウスを使ってみたところ、
持ちやすく、動かしやすく、サイドのボタンも、
マウスを持つ指には干渉しないが、押しやすい位置と感触でした。
制御ソフトも扱いやすく、50刻みで変更できるDPI がとても良かったです。
そのおかげで自分に合った動かしやすいDPI を見つけることができました。
(細かく変更できないマウスはマウスに自分を合わせることになるので、
操作上、ストレスを感じます。)
デザインもシンプルでとても気に入っています。
ただ難点を挙げるなら、編みこみのケーブルが太いこと、
本体・両サイドのイルミネーションをもう少し、
控えめにして欲しかったこと、くらいです。
(イルミネーションはサイド、上面を個別に設定できるので問題ないですが。)
したがって☆5とさせていただきました。
Razer DeathAdder 2015 Chroma 購入時と今回とで、
どのマウスを購入しようか、かなり悩みましたが、
やはりLogicool は良い、と感じさせてくれたマウスでした。
RazerやSteelseries等が高価で手が出しにくい、
でも、性能と操作性がいいゲーミングマウスが欲しい!
といった方には是非、オススメしたいマウスです。
(追記)
カーソルの飛びはドライバ導入+パッド買い換えで対応できました。
が、使用3か月で左クリックに謎の「軋み音」というのでしょうか?
クリックするたびに「キシ・・・キシ・・・」と鳴る感じです。何かと接触しているような音で耳障り。
エアダスターで隙間掃除してみましたが解決しませんでした。残念。
今回FPSを初めて遊ぶことになり、掴み持ちでG700sだと手首にかなり負担がかかるため、買い換えました。
掴み持ちで使用
手首→中指までおよそ18センチほどです。
steelseries HD3との組み合わせですが、そこそこ快適に動いてくれます。
クリック感は良好、バネの戻りもG700sほど重くないです。
サイドのエラがいい具合に親指に引っかかってくれるので、掴みやすいです。
Gロゴ付近がもうちょい高くても良かったかな?
サイドボタンは上がちょっと押しにくい。
ホイール押し込みは固いので、押し込みに何かを割り当てるのにはちょっと向いてない。
G500・G700sと違ってケーブルがまるでロープのように柔軟で、素晴らしい(実はここが一番の感動ポイントだったりする)。
気になるセンサーの高周波音もない代わりに、精度もちょっと落ちてる感じでしょうか。
G500みたいに重さが変えられたら良かった。
たまにポインタが飛ぶことがあります。
センサーがGシリーズのマウスパッドに最適化されているとのことですので、それかもしれません。
耐久性については・・・ロジクールですから、あまり気にしてません。
【機能】
・センサー
このG303には、G502にも搭載されている、「DELTA ZERO センサー」が搭載されています。
ゲーミングマウスの命ともなるこのセンサー、かなりすごいです。
自分が動かしたとおりにしっかりと反応し、ゲームでは良い結果を出してくれます。使ってみると、普通のマウスとの違いがよくわかります。
また、表面の調整もできて、自分の使用しているマウスパッドや机に、マウスを最適化する機能もあります。
・プログラム可能なボタン
このマウスには、左クリック、右クリック、ホイールクリック、そして、上面にもう1つボタンと、左サイドに2つ、ボタンがついています。
このボタンに、自分の好きなマクロなどを設定できるので、ワンタッチでゲーム内での動作、その他に、コピー、貼り付け、戻る、進む
など、色々と割り当てられます。
ボタンはかなり押しやすいと思います。
・1680万色から選択可能なライト
マウスの「G」のロゴ部分と、サイドに光る部分があります。
これらは、1680万色から選択した好きな色で光らせることができます。
光り方も、点灯だけでなく、ブリージング(消えたり点いたり)、サイクル(色がだんだん変わっていく)など、色々と設定できます。
また、ロゴだけ、サイドだけ、光らせるということもできるので、目立ちすぎるときには便利かな?と思います。
【まとめ】
探してみても、あまり悪い点は見つかりませんでした。
軽くて、掴みやすく、センサーもしっかりしているので、ゲームだけでなく、何にでもオススメです。
良い点
まずメインボタンの使い心地が良すぎる!誤射するほど軽いメインボタンは使用していて病みつきになります笑 大きさはかなり小さい部類です。重量も軽くローセンシでマウスを大きく振ってプレイする人に向いているかと思います。サイドのハチの巣のようなデザインも素敵です。
悪い点、気になった点
サイドボタンが使いにくいです。メインボタンとは打って変わって重めで小さいので押しにくいです。また、かなりクセのある形状なので人によって合う合わないがあるマウスだと思います。
これ以外は今のところ特に不満はありません。私自身色々なマウスを試してきましたが結局ここに戻ってきてしまうそんな魅力のあるマウスです。

良い点
まずメインボタンの使い心地が良すぎる!誤射するほど軽いメインボタンは使用していて病みつきになります笑 大きさはかなり小さい部類です。重量も軽くローセンシでマウスを大きく振ってプレイする人に向いているかと思います。サイドのハチの巣のようなデザインも素敵です。
悪い点、気になった点
サイドボタンが使いにくいです。メインボタンとは打って変わって重めで小さいので押しにくいです。また、かなりクセのある形状なので人によって合う合わないがあるマウスだと思います。
これ以外は今のところ特に不満はありません。私自身色々なマウスを試してきましたが結局ここに戻ってきてしまうそんな魅力のあるマウスです。

i tried in multiple pc and macs, always double click. so i throw it away.
これまでFPSゲームではG502を、
Webブラウジング等の普段作業ではG300sを使用しているので、
それらとの比較も交えてレビューを書いておく。
G502に不満がありG303を購入したというわけではないことも念の為に書いておく。
ぱっと見で特徴のない普通のマウスというのが開封しての第一印象。
触ってみての感想は、
左右クリックは軽い力で反応し連打しやすい。
指を置いただけで反応するほどではない。
カチッカチッと心地よい音がする。押し心地もよい。
音は大きめ。
※G300sはクリック感は良いが戻り時に若干ガタツキがある為連打しにくい。
※G502はG303と同様の押し心地。
ホイールクリックは適度な固さで押せて戻りも良い。押し込みは浅い。
左右クリック並に連打しやすい。音はかなり小さい。
※G300sは深く固く、音がうるさい。
※G502はホイールをフリー状態にするハードウェアスイッチ機能のせいでカチャカチャとガタツキがある。
ホイール回転は1回し毎に軽くコリコリと感触がある。
適度なブレーキ感があり、回し過ぎを防いでくれる効果もあるのだろうが、
普段使いで何百行もスクロールする作業をする人には向かないのではないだろうか。
※G300sはヌルヌル系ホイールで1回し毎の感触が希薄。ゲームでは回し過ぎによる誤操作に繋がりやすい。
※G502は1回し毎にカチャカチャと感触がある。
前述のハードウェアスイッチ機能のせいでカチャカチャとガタツキがあるが誤操作に繋がるほどではない。
ホイール手前のボタンは少し硬め。連打できる。押し込み深さは普通。押し込み時と戻り時に若干遊びがある。
押すとチンと金属音がするのが心地良い。
咄嗟には押しにくいボタンであり、重要な機能を割り当てることはないだろう。
マウスを浅く持つ方法なら人差し指の第二関節で素早く押すこともできるだろう。
※G502のホイール手前ボタンはハードウェアスイッチボタンと隣接していて誤操作すると危険なため使用していなかった。
また、マウス本体の窪みの中にボタンがあるため人差し指の第二関節で押すことは難しい。
サイドボタンは全体的にフニャフニャしている。
反応しやすく、位置を確認する為に触れただけで反応してしまうかもしれない。
戻りが遅いため連打できない。
押すとチンと金属音がするのが心地良い。
マウスを持ち上げる際に誤操作してしまうボタン位置ではない。
マウスを深く持つなら奥側が押しやすく、浅く持つなら手前側が押しやすい。
両サイドボタンはかなり隣接していて、ボタンの出っ張りも小さく、柔らかいため、
奥側サイドボタンだけを押したつもりが手前側サイドボタンも押してしまうという誤操作も考えられる。
左クリックに右手人差し指、右クリックに右手中指を置いたスタンダードな持ち方からの各ボタンへのアクセスのしやすさは、
左クリック>右クリック>手前側サイドボタン>ホイール>ホイール手前ボタン>奥側サイドボタンの順。
もちろんマウスの持ち方や手の大きさにより個人差があるので参考程度に。ちなみに自分の手は小さめ。
※G502では左クリック>右クリック>奥側サイドボタン>手前側サイドボタン>ホイール>Gシフトボタン
>左クリック脇の手前ボタン>左クリック脇の奥側ボタン>ホイール手前ボタンの順。
ボタン数については、
G502と比べると12個から6個に減っている(G502のハードウェアスイッチボタンを除くと実質11個から6個)。
G303を購入する前に6個のボタン数でプレイできるかG502で練習して問題ないと判断した為今回の購入に至っている。
マウスのボタン数が多くないと絶対にダメという人は購入しない方がいいだろう。
実際に1時間程度使ってみて感じたのは、
マウス重量が軽い為狙いを付けやすくなったこと(G502の168gから132gに変わったため36g分減っている)
その弊害としてこれまでFPSは大型のマウスでしかプレイしてこなかったせいで狙いが安定しなくなった。
両サイドボタンの誤操作は心配したほどではなかった。
総評として、
サイドボタンを除いて各ボタンの作りはよくできていている。
G502と同じセンサーなので特に関心する部分はないが、センサーもゲームをプレイしていて不満はない。
約5000円で購入したがこの価格に見合っているかはまだ判断できない。
欲を言えば2つのサイドボタンの下にもう1つボタンが欲しかった。
-----------------------------------------------------------------------
(以下、後日追記)
基本的なマウスの操作は素晴らしく
無意識の内にヘッドショットを連発して驚いている自分がいた。
しかしいくつか致命的な問題があり継続使用を諦めた。
まず、マウス中央部を上から見て横に切った断面は縦に潰れた六角形をしており、
力んでマウスを強く握った時に親指と小指がマウスの下に潜り込んでしまいマウスが浮いてしまう。
さらにリフトオブディスタンスが短い為マウスカーソルが動かなくなる。
強く握らなくとも少しマウスが傾いただけでも同様の問題が発生する。
また、2つあるサイドボタンの位置が悪く、
マウスを浅く握っているとマウスを握り方を変えるような動作をしないとサイドボタンの奥側を押すことができない
深く握っても2つのサイドボタンは「く」の字型に配置されているため、両方を素早く押すことは不可能。せっかく2つあるのに1つしか咄嗟に使えない。
ホイールクリックの押し込み量が浅い為、
何行もスクロールをしているとホイールクリックに化けてしまうことがある。
左右クリック、ホイールクリック、ホイールスクロール、
サイドボタン1つで事足りるのであれば満足するマウスだったと思う。
しかし自分が普段遊んでいる各ゲームはそれだけでは到底足りない。
Webブラウジングなどの通常作業で使おうとも考えたが
スクロールのホイールクリック化け問題がある為それも無理だった。
☆を5から3に変更させてもらった。