
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これで解決。働くママが必ず悩む36のこと 単行本 – 2015/4/23
毛利 優子
(著)
◆妊娠・出産から復帰後までの悩みが軽くなる!
妊娠・出産は大きな喜びである一方、不安や悩みが尽きないもの。
産休に入る前には仕事をうまく引き継ぐ必要がありますし、育休中は復帰に備え、安心して子どもを預けられる保育園を探さなければなりません。
復帰できたとしても、保育園からたびたび呼び出されたり、キャリアダウンしてしまったりすることも多いものです。
本書では、3児の母でありながら会社員として成果を上げ、
仕事と育児の両立支援サイト「働くママプラス」を立ち上げて月間5万PVの人気サイトに育てた著者が、
多くの働くママがぶつかる壁を上手に乗り越えていく方法を紹介します。
◆なかなか人には聞けないことがすっきり解決!
・妊娠したらいつ何をどう会社に伝えればいいの?
・ママ友って必要?
・同僚に迷惑をかけないためにできることは何?
・子どもに「仕事を辞めて! 」と言われたら? など、
なかなか人には聞けないけれど一人では解決できずに考え込んでしまうことが多い35の悩みに答えます。
3児の母ならではの働くママに寄り添ったアドバイスと、子育ても仕事も楽しむためのコツを丁寧に解説します。
◆すぐに役立つコンテンツが満載!
産休前の引き継ぎに役立つマニュアルの作り方や、保育園選びのためのチェックシート、家族のスケジュール管理方法、
早退してもフォローしてもらいやすい情報共有の仕方、仕事がグンと早くなるメールテンプレート、パパの協力ポイントまで、
すぐに実践できる著者オリジナルのコンテンツが満載です。
妊娠・出産は大きな喜びである一方、不安や悩みが尽きないもの。
産休に入る前には仕事をうまく引き継ぐ必要がありますし、育休中は復帰に備え、安心して子どもを預けられる保育園を探さなければなりません。
復帰できたとしても、保育園からたびたび呼び出されたり、キャリアダウンしてしまったりすることも多いものです。
本書では、3児の母でありながら会社員として成果を上げ、
仕事と育児の両立支援サイト「働くママプラス」を立ち上げて月間5万PVの人気サイトに育てた著者が、
多くの働くママがぶつかる壁を上手に乗り越えていく方法を紹介します。
◆なかなか人には聞けないことがすっきり解決!
・妊娠したらいつ何をどう会社に伝えればいいの?
・ママ友って必要?
・同僚に迷惑をかけないためにできることは何?
・子どもに「仕事を辞めて! 」と言われたら? など、
なかなか人には聞けないけれど一人では解決できずに考え込んでしまうことが多い35の悩みに答えます。
3児の母ならではの働くママに寄り添ったアドバイスと、子育ても仕事も楽しむためのコツを丁寧に解説します。
◆すぐに役立つコンテンツが満載!
産休前の引き継ぎに役立つマニュアルの作り方や、保育園選びのためのチェックシート、家族のスケジュール管理方法、
早退してもフォローしてもらいやすい情報共有の仕方、仕事がグンと早くなるメールテンプレート、パパの協力ポイントまで、
すぐに実践できる著者オリジナルのコンテンツが満載です。
- 本の長さ189ページ
- 言語日本語
- 出版社日本実業出版社
- 発売日2015/4/23
- 寸法13.3 x 1.5 x 18.9 cm
- ISBN-104534052774
- ISBN-13978-4534052773
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
毛利優子(もうり ゆうこ)
大学在学時に長男を出産後、大手監査法人に入社。研修運営や海外グループ会社と合同で行なう人事プロジェクトでプロジェクトマネージャーを担当。
その後、Webサイトの企画・制作会社に転職し、念願だった働くママを応援するサイト「働くママプラス」を企画し、
ライターも兼務する当サイトは月間5万PVの人気サイトとなっている。
現在は独立して、本やWebサイトの執筆のほか、個別カウンセリングや女性活躍企業向けの支援などを行っている。
著書に『働きたいママの就活マニュアル』(自由国民社)がある。
大学在学時に長男を出産後、大手監査法人に入社。研修運営や海外グループ会社と合同で行なう人事プロジェクトでプロジェクトマネージャーを担当。
その後、Webサイトの企画・制作会社に転職し、念願だった働くママを応援するサイト「働くママプラス」を企画し、
ライターも兼務する当サイトは月間5万PVの人気サイトとなっている。
現在は独立して、本やWebサイトの執筆のほか、個別カウンセリングや女性活躍企業向けの支援などを行っている。
著書に『働きたいママの就活マニュアル』(自由国民社)がある。
登録情報
- 出版社 : 日本実業出版社 (2015/4/23)
- 発売日 : 2015/4/23
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 189ページ
- ISBN-10 : 4534052774
- ISBN-13 : 978-4534052773
- 寸法 : 13.3 x 1.5 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 857,849位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 83,219位社会・政治 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

毛利優子(もうりゆうこ)女性のキャリアプランニング専門家。
大学在学中に長男を出産し、卒業後大手監査法人に就職。3人の子育てと仕事を並行しながら、 転職・起業した自身の経験をもとに、女性のキャリアや仕事と家庭の両立に関するノウハウをWebサイトや 著書を通じて発信。自ら企画・執筆も務めるWebサイト『働くママプラス』(株式会社Hayakawa)は月間5万PVを超える人気サイトになっている。
「女性が結婚・出産後も自分らしいキャリアを歩める社会にする」という理念のもと、仕事と家庭を大切にしたいという女性向けのカウンセリング等を実施。
*フレキシブルキャリア *
家庭と両立できるキャリアをコーディネートするための情報を公開しています。
http://flexible-career.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
育休からの仕事復帰を目前にして購入しました。似たような本を何冊か読みましたが、制度や心構えなどだけでなく、便利なツールの紹介やちょっとしたコツなどがたくさん載っていて一番実践的でした。まだ自分が思いいたっていなかった内容も書かれていたのでとても参考になります。語り口も温かく、漠然と不安を抱えていた中で読んだのでとても勇気付けられました。
2016年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
題がよかったので、期待して購入したけれども、あまりにも中身が薄すぎて買ったことを後悔。
本屋さんで手にとってみれないってこういうところが不便
本屋さんで手にとってみれないってこういうところが不便
2015年6月10日に日本でレビュー済み
30代男性です。
本編は男性にはそうだったのか!?
と、女性が仕事と育児を両立させることがいかに大変なのかわかる内容になっています。
また本編にあるパパのポイントは男性必見です!!
母親が専業主婦が当たり前だった僕らの世代の男性は何をすればいいかわからない!
本書では毛利さんの実体験をもとにパパはなにをすればママが助かるかを的確に書いてくれています!
しかもそこまでハードルが高くなく続けられるような内容なのがありがたいです
絶対に参考になると思います
パパこそ読みましょう♪
本編は男性にはそうだったのか!?
と、女性が仕事と育児を両立させることがいかに大変なのかわかる内容になっています。
また本編にあるパパのポイントは男性必見です!!
母親が専業主婦が当たり前だった僕らの世代の男性は何をすればいいかわからない!
本書では毛利さんの実体験をもとにパパはなにをすればママが助かるかを的確に書いてくれています!
しかもそこまでハードルが高くなく続けられるような内容なのがありがたいです
絶対に参考になると思います
パパこそ読みましょう♪
2017年9月24日に日本でレビュー済み
働くママが悩むこと、ということで読んでみましたが、あまりにも当たり前なことばかりで、わざわざ本にするような内容だろうか?と思ってしまいました。
例えば「決まったら早目に休みの申請をする」
保育園や学校のイベントが決まった時点で上司に休暇の相談をする、ばたばたしていると「明日保育参観なのに伝えるのを忘れてしまった!」ということになる、なんてことが書いてありますが、
この辺も当たり前だし、ばたばたしていて前日まで上司に相談できないままなんてことありえないと思ってしまいました。
全体的にアドバイスが幼稚です。
例えば「決まったら早目に休みの申請をする」
保育園や学校のイベントが決まった時点で上司に休暇の相談をする、ばたばたしていると「明日保育参観なのに伝えるのを忘れてしまった!」ということになる、なんてことが書いてありますが、
この辺も当たり前だし、ばたばたしていて前日まで上司に相談できないままなんてことありえないと思ってしまいました。
全体的にアドバイスが幼稚です。
2015年5月14日に日本でレビュー済み
働くママのチカラをどれだけ活用できるかが、今後の日本では重要となっていきます。
会社の人事担当者や管理職が、彼女たちの悩みをどれだけ理解してあげられるか。
その視点でも活用できる一冊。オススメです。
会社の人事担当者や管理職が、彼女たちの悩みをどれだけ理解してあげられるか。
その視点でも活用できる一冊。オススメです。
2015年5月16日に日本でレビュー済み
具体的悩み事の対処方法が紹介されいて働くママには個々の問題解決に大変参考になり、積極的に問題解決する意欲を喚起できる一冊だと思う。
私は男性ですが著者の問題解決に対する視点に感銘、まずは自己の現状分析を数値化・可視化、全体から俯瞰して問題解決を図る方法立案しそれを
論理的且つ情緒的に実践している事、私も見習います。
私は男性ですが著者の問題解決に対する視点に感銘、まずは自己の現状分析を数値化・可視化、全体から俯瞰して問題解決を図る方法立案しそれを
論理的且つ情緒的に実践している事、私も見習います。
2015年5月28日に日本でレビュー済み
妊娠が分かったその日から子供が大きくなるまで何をしたらいいのか、一からかなり具体的に書いてあります。プレママやママはもちろん、将来的に子供をもちたいと考えている女性もあらかじめ読んでおくとためになると思います。
育児書や女性のキャリア本って、自己啓発?みたいな精神論っぽいのだったり、逆にバリバリすぎて合わなかったりすることが多かったのですが、こちらは話しかけられているような自然な文章。合間時間でもすーっと頭に入ってくる読みやすさもよかったです。
育児書や女性のキャリア本って、自己啓発?みたいな精神論っぽいのだったり、逆にバリバリすぎて合わなかったりすることが多かったのですが、こちらは話しかけられているような自然な文章。合間時間でもすーっと頭に入ってくる読みやすさもよかったです。
2015年5月11日に日本でレビュー済み
仕事と子育てどちらも楽しむための具体的で実践的なアイデアと働くママへの温かい応援メッセージが詰まった本です。36のお悩みポイントはあるあるー。わかる!私も悩むかも?と思えるものばかりで、まずは気になるところから読むことができます。私の場合は、もう仕事に復帰しているので、特に復帰後に仕事をスムーズに進めるコツがとても役立ちました。妊娠が分かってからのアドバイスや情報も充実しているので、妊娠中の方にもお勧めしたいです。