プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アセスメントにもとづく学齢期の言語発達支援:LCSAを活用した指導の展開 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,080","priceAmount":3080.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,080","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WNXpcL2GXrCtUu%2BfRMzsZH0zSdIJYh07sr7rOpnYXEvORydQGMqd%2F9H466EIgg2ow9EnI2r0DCFnkvUKNct%2FpKkwDaXshLP50kGMoXFJIvI1g1a%2FL1H9CJ2HcTmdkTg6XIdGNKt7D%2Fc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
言葉の課題を多面的に捉え、支援のあり方を提案する
言葉に課題のある学齢児を想定し、LCSA(学齢版 言語・コミュニケーション発達スケール)を用いて明らかになる言語面のプロフィールから支援の方向づけを行い、それにもとづく指導の方法を具体的に解説します。
目次
第1章 学齢期の言語とLCSA
LCSA の構成
LCSA の各下位検査の解説
I 口頭指示の理解
II 聞き取りによる文脈の理解
III 音 読
IV 文章の読解
V 語彙知識
VI 慣用句・心的語彙
VII 文表現
VIII 対人文脈
IX 柔軟性
X 音韻意識
第2章 結果のプロフィール化と施行に際しての注意事項
1 結果のプロフィール化
2 施行についてよくある質問
第3章 LCSA にもとづく指導の実際
語彙知識
1 語彙知識に困難がある児童とは
2 学齢期の言語指導の特徴:メタ言語的アプローチ
3 子供の言い誤りや言いよどみを捉えて語を教える
4 指導する語彙を選択して直接アプローチする
5 知らない言葉を視覚化する
6 言葉を学ぶ方法を学ぶ
7 語想起の柔軟性を高める
指導事例1 語彙の習得から語り表現へ導く指導
慣用句・心的語彙
1 慣用句・心的語彙に困難がある児童とは
2 慣用句を学ぶ
3 心的語彙を学ぶ
指導事例2 慣用句や心的語彙を増やす指導
口頭指示の理解
1 口頭指示の理解に困難がある児童とは
2 ゲームやクイズなどを通して、聞く態度を育てる
3 活動の流れのなかで指示を聞いて行動する
4 聞くときの態度について学ぶ
5 子供への語りかけを調整する
事例報告1 言語表現や言語理解が苦手で学習意欲が下がっている児童への文表現、聴覚的理解の向上を目指した指導
聞き取りによる文脈の理解
1 聞き取りによる文脈の理解に困難がある児童とは
2 さまざまな手立てで聞き取る力を高める
3 語彙知識や読解力の向上も交えて聞き取る力を高める『統合的アプローチ』
事例報告2 文の聞き取りが苦手で、会話が成立しにくい児童への聴覚的理解、関連語の想起の向上を目指した指導
文表現
1 文表現に困難がある児童とは
2 会話のやりとりを通して表現する力を高める
3 説明する力を高める
4 文法的に正しい形で表現する
5 語り(ナラティブ)の力を高める
指導事例3 5 W 1 H のカードを使った文構成指導
指導事例4 連続絵を用いて説明力を高める指導
対人文脈
1 対人文脈に困難がある児童とは
2 相手の立場や観点に配慮して話す
3 話題から逸れないようにしながら、相手と交替で話す
指導事例5 話が逸れてしまう児童への文字(視覚的フィードバック)を用いた指導
事例報告3 語の想起や構文力が弱く、やりとりが苦手な児童への比喩表現の理解や感情語の表出を目指した指導
柔軟性
1 柔軟性に困難がある児童とは
2 語想起の柔軟性を高める
3 状況理解力を高める
指導事例6 語想起を円滑にする指導
事例報告4 語彙が少なくコミュニケーションが取りにくい児童への指導―母語が日本語でない子供の指導―
音韻意識
1 音韻意識に困難がある児童とは
2 さまざまな課題を通して音韻意識を高める
3 特殊拍や拗音に焦点を当てた指導
事例報告5 聞いて理解することや話すことが苦手な児童への音韻意識を育て、語彙を増やし表現する力を育む指導
音 読
1 音読に困難がある児童とは
2 音読の流暢さと正確さを高める指導
3 教材の調整や音読の工夫により読みやすくする
文章の読解
1 文章の読解に困難がある児童とは
2 読解力を育てるさまざまなアプローチ
事例報告6 語彙知識が乏しく、文章読解に苦手さがある児童への語彙を増やし、文章の読解力の向上を目指した指導
第4章 リテラシーをめぐるトピック
リテラシーをめぐるトピック1 自閉症スペクトラム障害のある子供における文章理解の難しさ
リテラシーをめぐるトピック2 漢字の指導
リテラシーをめぐるトピック3 作文の指導
言葉に課題のある学齢児を想定し、LCSA(学齢版 言語・コミュニケーション発達スケール)を用いて明らかになる言語面のプロフィールから支援の方向づけを行い、それにもとづく指導の方法を具体的に解説します。
目次
第1章 学齢期の言語とLCSA
LCSA の構成
LCSA の各下位検査の解説
I 口頭指示の理解
II 聞き取りによる文脈の理解
III 音 読
IV 文章の読解
V 語彙知識
VI 慣用句・心的語彙
VII 文表現
VIII 対人文脈
IX 柔軟性
X 音韻意識
第2章 結果のプロフィール化と施行に際しての注意事項
1 結果のプロフィール化
2 施行についてよくある質問
第3章 LCSA にもとづく指導の実際
語彙知識
1 語彙知識に困難がある児童とは
2 学齢期の言語指導の特徴:メタ言語的アプローチ
3 子供の言い誤りや言いよどみを捉えて語を教える
4 指導する語彙を選択して直接アプローチする
5 知らない言葉を視覚化する
6 言葉を学ぶ方法を学ぶ
7 語想起の柔軟性を高める
指導事例1 語彙の習得から語り表現へ導く指導
慣用句・心的語彙
1 慣用句・心的語彙に困難がある児童とは
2 慣用句を学ぶ
3 心的語彙を学ぶ
指導事例2 慣用句や心的語彙を増やす指導
口頭指示の理解
1 口頭指示の理解に困難がある児童とは
2 ゲームやクイズなどを通して、聞く態度を育てる
3 活動の流れのなかで指示を聞いて行動する
4 聞くときの態度について学ぶ
5 子供への語りかけを調整する
事例報告1 言語表現や言語理解が苦手で学習意欲が下がっている児童への文表現、聴覚的理解の向上を目指した指導
聞き取りによる文脈の理解
1 聞き取りによる文脈の理解に困難がある児童とは
2 さまざまな手立てで聞き取る力を高める
3 語彙知識や読解力の向上も交えて聞き取る力を高める『統合的アプローチ』
事例報告2 文の聞き取りが苦手で、会話が成立しにくい児童への聴覚的理解、関連語の想起の向上を目指した指導
文表現
1 文表現に困難がある児童とは
2 会話のやりとりを通して表現する力を高める
3 説明する力を高める
4 文法的に正しい形で表現する
5 語り(ナラティブ)の力を高める
指導事例3 5 W 1 H のカードを使った文構成指導
指導事例4 連続絵を用いて説明力を高める指導
対人文脈
1 対人文脈に困難がある児童とは
2 相手の立場や観点に配慮して話す
3 話題から逸れないようにしながら、相手と交替で話す
指導事例5 話が逸れてしまう児童への文字(視覚的フィードバック)を用いた指導
事例報告3 語の想起や構文力が弱く、やりとりが苦手な児童への比喩表現の理解や感情語の表出を目指した指導
柔軟性
1 柔軟性に困難がある児童とは
2 語想起の柔軟性を高める
3 状況理解力を高める
指導事例6 語想起を円滑にする指導
事例報告4 語彙が少なくコミュニケーションが取りにくい児童への指導―母語が日本語でない子供の指導―
音韻意識
1 音韻意識に困難がある児童とは
2 さまざまな課題を通して音韻意識を高める
3 特殊拍や拗音に焦点を当てた指導
事例報告5 聞いて理解することや話すことが苦手な児童への音韻意識を育て、語彙を増やし表現する力を育む指導
音 読
1 音読に困難がある児童とは
2 音読の流暢さと正確さを高める指導
3 教材の調整や音読の工夫により読みやすくする
文章の読解
1 文章の読解に困難がある児童とは
2 読解力を育てるさまざまなアプローチ
事例報告6 語彙知識が乏しく、文章読解に苦手さがある児童への語彙を増やし、文章の読解力の向上を目指した指導
第4章 リテラシーをめぐるトピック
リテラシーをめぐるトピック1 自閉症スペクトラム障害のある子供における文章理解の難しさ
リテラシーをめぐるトピック2 漢字の指導
リテラシーをめぐるトピック3 作文の指導
- 本の長さ174ページ
- 言語日本語
- 出版社学苑社
- 発売日2018/2/20
- 寸法18.3 x 1.3 x 25.7 cm
- ISBN-104761407964
- ISBN-13978-4761407964
よく一緒に購入されている商品

対象商品: アセスメントにもとづく学齢期の言語発達支援:LCSAを活用した指導の展開
¥3,080¥3,080
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥6,820¥6,820
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥3,080¥3,080
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り8点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を見た後に買っているのは?
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
大伴 潔(おおとも きよし)
東京学芸大学教育実践研究支援センター教授
林 安紀子(はやし あきこ)
東京学芸大学教育実践研究支援センター教授
橋本 創一(はしもと そういち)
東京学芸大学教育実践研究支援センター教授
東京学芸大学教育実践研究支援センター教授
林 安紀子(はやし あきこ)
東京学芸大学教育実践研究支援センター教授
橋本 創一(はしもと そういち)
東京学芸大学教育実践研究支援センター教授
登録情報
- 出版社 : 学苑社 (2018/2/20)
- 発売日 : 2018/2/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 174ページ
- ISBN-10 : 4761407964
- ISBN-13 : 978-4761407964
- 寸法 : 18.3 x 1.3 x 25.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 213,647位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 719位障害児教育
- カスタマーレビュー: