プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,780
中古品:
¥1,780

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ビジュアル版 戦国武将茶人 単行本(ソフトカバー) – 2018/1/16
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sqEAPpQ7DBJpkYvYNZVuXoKoW1ZDU0xIsbD%2F4Q41HQSLtfDXe6qM7Gysd84GbJJwPXmdF2RrL1a9P9fhSxI6yZXKk4rDKWTWek6QrbaEYqcX9cqdU8hxHbqnPKApZ1IDifEyZ9qdrSg%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,780","priceAmount":1780.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,780","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sqEAPpQ7DBJpkYvYNZVuXoKoW1ZDU0xIk8y%2Fz982SEwB2JisJbE8ioDOegNcvHb6N6JQp48VQyMNVH7IMDgJLuqJSB7q1lsJyxyz46P9JEXaMDUdyrfY94bo4osAszeTfRZ6PpOTn39DQU12K%2Fakv5EUEHvx49TXOQ73crFsAP0pOwMIBxhocA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「戦国武将茶人」の決定版!
「茶人にあらねば武将にあらず」
茶の道でも活躍した戦国武将191人を総覧
茶道具が一国にも勝る価値を有し、茶匠が水面下で政治を支えた戦国時代にあって、武将たちはどのように茶の湯と向き合ったか?
茶人としての記録が残る191人を、肖像画や所持した茶道具の写真を交えながら詳しく解説。
桑田忠親氏の往年の論考、作家 伊東潤氏の特別手記とともに、大名の所持した名物数や曜変天目に関するコラムも収録する。
本書に登場する主な戦国武将茶人
明智光秀 浅野幸長 安宅冬康 荒木道薫 有馬豊氏 有馬則頼 安国寺恵瓊 安藤守就 池田輝政 石川数正 石田三成 伊集院忠棟 稲葉一鉄 上田宗箇 宇喜多秀家 大久保忠隣 大 谷吉継 大友宗麟 大野治長 岡野江雪斎 織田有楽斎 織田常真 織田道八 織田信忠 織田信長 加藤清正 加藤嘉明 金森可重 金森長近 蒲生氏郷 吉川広家 木下長嘯子 木村重 茲 九鬼嘉隆 黒田如水 桑山貞晴 桑山重晴 小寺休夢斎 小西行長 小早川隆景 小堀遠州 斎藤道三 佐久間将監 佐久間信盛 佐久間不干斎 佐竹義宣 佐々成政 柴田勝家 芝山監物 島津義弘 瀬田掃部 高山右近 滝川一益 滝川雄利 立花宗茂 伊達政宗 筒井定次 筒井順慶 寺沢広高 藤堂高虎 徳川家康 徳川秀忠 戸田勝隆 富田一白 豊臣秀次 豊臣秀長 豊臣秀吉 永井尚政 長岡休無 中川光重 中村一氏 長束正家 鍋島直茂 丹羽長秀 蜂須賀家政 蜂屋頼隆 福島正則 舟越伊予 古田織部 北条幻庵 細川三斎 細川幽斎 堀 秀政 前田玄以 前田利家 前田利長 牧村兵部 増田長盛 松井康之 松井友閑 松永久秀 三好実休 三好咲岩 三好宗三 三好釣竿斎 毛利勝信 毛利輝元 毛利秀包 毛利秀元 森 長可
「茶人にあらねば武将にあらず」
茶の道でも活躍した戦国武将191人を総覧
茶道具が一国にも勝る価値を有し、茶匠が水面下で政治を支えた戦国時代にあって、武将たちはどのように茶の湯と向き合ったか?
茶人としての記録が残る191人を、肖像画や所持した茶道具の写真を交えながら詳しく解説。
桑田忠親氏の往年の論考、作家 伊東潤氏の特別手記とともに、大名の所持した名物数や曜変天目に関するコラムも収録する。
本書に登場する主な戦国武将茶人
明智光秀 浅野幸長 安宅冬康 荒木道薫 有馬豊氏 有馬則頼 安国寺恵瓊 安藤守就 池田輝政 石川数正 石田三成 伊集院忠棟 稲葉一鉄 上田宗箇 宇喜多秀家 大久保忠隣 大 谷吉継 大友宗麟 大野治長 岡野江雪斎 織田有楽斎 織田常真 織田道八 織田信忠 織田信長 加藤清正 加藤嘉明 金森可重 金森長近 蒲生氏郷 吉川広家 木下長嘯子 木村重 茲 九鬼嘉隆 黒田如水 桑山貞晴 桑山重晴 小寺休夢斎 小西行長 小早川隆景 小堀遠州 斎藤道三 佐久間将監 佐久間信盛 佐久間不干斎 佐竹義宣 佐々成政 柴田勝家 芝山監物 島津義弘 瀬田掃部 高山右近 滝川一益 滝川雄利 立花宗茂 伊達政宗 筒井定次 筒井順慶 寺沢広高 藤堂高虎 徳川家康 徳川秀忠 戸田勝隆 富田一白 豊臣秀次 豊臣秀長 豊臣秀吉 永井尚政 長岡休無 中川光重 中村一氏 長束正家 鍋島直茂 丹羽長秀 蜂須賀家政 蜂屋頼隆 福島正則 舟越伊予 古田織部 北条幻庵 細川三斎 細川幽斎 堀 秀政 前田玄以 前田利家 前田利長 牧村兵部 増田長盛 松井康之 松井友閑 松永久秀 三好実休 三好咲岩 三好宗三 三好釣竿斎 毛利勝信 毛利輝元 毛利秀包 毛利秀元 森 長可
- 本の長さ112ページ
- 言語日本語
- 出版社宮帯出版社
- 発売日2018/1/16
- ISBN-104801600735
- ISBN-13978-4801600737
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ビジュアル版 戦国武将茶人
¥1,980¥1,980
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
¥2,970¥2,970
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
戦国時代、武将は茶人でもあった。
織田信長が茶道具を収集して論功行賞に利用したこと、豊臣秀吉が茶の湯を好み、大茶会を催したり黄金の茶室を作ったりしたことは、よく知られている。天下人のこのような嗜好は、当然、大名・武将に影響を及ぼした。その結果、茶をたしなむことは武将たちにとって必須の教養となり、茶の湯や茶道具収集に熱を上げる者が続出した。
本書では、15世紀後期から天正18年(1590)までに生まれた武将のうち、茶会に参加する、名物茶道具を所持するといった、茶人としての活動が文献で確認できた人物191人を室町時代末期、安土時代、桃山時代、江戸時代初期と4つに区分して一挙掲載、略伝と茶の湯に関わった事績を、肖像画や所持した茶道具の図版を交えて解説する。あわせて、その武将の茶人度や名物数、茶の湯の師匠も提示した。その一部には、往年の碩学・桑田忠親氏と、茶道史研究の権威・矢部良明氏の論考を用いた。
また、巻頭には、戦国武将と茶の湯の関係を解き明かした桑田忠親氏の論考、巻末には、作家伊東潤氏による『天下人の茶』執筆にまつわる特別手記を掲載する。さらに、「戦国大名と名物数」「名物の真相」「世界の至宝 曜変天目」といったコラム記事や戦国武将好みの茶室の図面も収録した。
織田信長が茶道具を収集して論功行賞に利用したこと、豊臣秀吉が茶の湯を好み、大茶会を催したり黄金の茶室を作ったりしたことは、よく知られている。天下人のこのような嗜好は、当然、大名・武将に影響を及ぼした。その結果、茶をたしなむことは武将たちにとって必須の教養となり、茶の湯や茶道具収集に熱を上げる者が続出した。
本書では、15世紀後期から天正18年(1590)までに生まれた武将のうち、茶会に参加する、名物茶道具を所持するといった、茶人としての活動が文献で確認できた人物191人を室町時代末期、安土時代、桃山時代、江戸時代初期と4つに区分して一挙掲載、略伝と茶の湯に関わった事績を、肖像画や所持した茶道具の図版を交えて解説する。あわせて、その武将の茶人度や名物数、茶の湯の師匠も提示した。その一部には、往年の碩学・桑田忠親氏と、茶道史研究の権威・矢部良明氏の論考を用いた。
また、巻頭には、戦国武将と茶の湯の関係を解き明かした桑田忠親氏の論考、巻末には、作家伊東潤氏による『天下人の茶』執筆にまつわる特別手記を掲載する。さらに、「戦国大名と名物数」「名物の真相」「世界の至宝 曜変天目」といったコラム記事や戦国武将好みの茶室の図面も収録した。
著者について
桑田忠親
1902年、東京都出身、1987年没。國學院大學国文科卒。東京帝国大学史料編纂所を経て、國學院大學文学部教授、同名誉教授。文学博士。戦国史・茶道史研究家。『日本茶道史』(角川書店)、『古田織部』(徳間書店)、『千利休』(宮帯出版社)、『本朝茶人伝』(中央公論新社)など著書多数。
矢部良明
1943年、神奈川県出身。東北大学文学部美術史科修了。東京国立博物館を経て、人間国宝美術館館長。主な著書に『千利休の創意―冷・凍・寂・枯からの飛躍』『茶人豊臣秀吉』『古田織部 桃山文化を演出する』(いずれも角川書店)など多数。
伊東 潤
1960年、神奈川県出身。早稲田大学卒業。小説家。吉川英治文学新人賞、山田風太郎賞、中山義秀文学賞など受賞多数。主な作品に『国を蹴った男』(講談社)、『巨鯨の海』(光文社)、『峠越え』(講談社)、『天下人の茶』(文藝春秋、直木賞候補)など多数。
宮下玄覇
1973年、神奈川県出身。古田織部美術館館長。宮帯文庫長。茶道具研究家。著書に『古田織部の世界』、編著に『必携 茶湯便利帳』、監修書に『没後四百年古田織部展 補訂版』(いずれも宮帯出版社)などがある。
1902年、東京都出身、1987年没。國學院大學国文科卒。東京帝国大学史料編纂所を経て、國學院大學文学部教授、同名誉教授。文学博士。戦国史・茶道史研究家。『日本茶道史』(角川書店)、『古田織部』(徳間書店)、『千利休』(宮帯出版社)、『本朝茶人伝』(中央公論新社)など著書多数。
矢部良明
1943年、神奈川県出身。東北大学文学部美術史科修了。東京国立博物館を経て、人間国宝美術館館長。主な著書に『千利休の創意―冷・凍・寂・枯からの飛躍』『茶人豊臣秀吉』『古田織部 桃山文化を演出する』(いずれも角川書店)など多数。
伊東 潤
1960年、神奈川県出身。早稲田大学卒業。小説家。吉川英治文学新人賞、山田風太郎賞、中山義秀文学賞など受賞多数。主な作品に『国を蹴った男』(講談社)、『巨鯨の海』(光文社)、『峠越え』(講談社)、『天下人の茶』(文藝春秋、直木賞候補)など多数。
宮下玄覇
1973年、神奈川県出身。古田織部美術館館長。宮帯文庫長。茶道具研究家。著書に『古田織部の世界』、編著に『必携 茶湯便利帳』、監修書に『没後四百年古田織部展 補訂版』(いずれも宮帯出版社)などがある。
登録情報
- 出版社 : 宮帯出版社 (2018/1/16)
- 発売日 : 2018/1/16
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 112ページ
- ISBN-10 : 4801600735
- ISBN-13 : 978-4801600737
- Amazon 売れ筋ランキング: - 199,542位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 106位戦国・安土桃山時代
- - 34,390位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー: