グリッドレイアウトの考え方やドロワーメニューの作り方が参考になった。
サンプルコードを少し改造してAutoprefixerで処理するとIE11でも動いてなかなか
便利さを実感できた。エビスコムの他の本も見てみようと思う。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
HTML5&CSS3ステップアップブック 単行本 – 2018/1/24
エビスコム
(著)
- 本の長さ319ページ
- 言語日本語
- 出版社ソシム
- 発売日2018/1/24
- 寸法18.4 x 2.1 x 23.3 cm
- ISBN-10480261134X
- ISBN-13978-4802611343
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ソシム (2018/1/24)
- 発売日 : 2018/1/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 319ページ
- ISBN-10 : 480261134X
- ISBN-13 : 978-4802611343
- 寸法 : 18.4 x 2.1 x 23.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 752,252位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 439位Webデザイン
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

Webと出版を中心にフロントエンド開発・制作・デザインを行っています。
HTML/CSS、WordPress、 GatsbyJS、 Next.js、 Astro、 Docusaurus、Figma、 etc.
Webサイト
https://ebisu.com/
オリジナル電子書籍
https://ep.ebisu.com/
エビスコムの本のロードマップ
(主要書籍の位置付けや関連性など)
https://ebisu.com/roadmap/
エビスコムの著者NOTE
(書籍に関する著者雑感や補足情報など)
https://ebisu.com/note/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、同著者の【デザインブック】終了後推奨とあったので、
実際にその順番で進めましたが、黙読の段階で難しすぎて売却しました。
その後に発売された同著者の2冊のレッスンブック
【cssグリッドで作る】、【フレックスボックスで作る】
の学習終了後、もう一度この本を購入したら理解できました。
書籍の内容は★5つで満足ですが、発売の順番が★3つで、総合評価★4つです。
実際にその順番で進めましたが、黙読の段階で難しすぎて売却しました。
その後に発売された同著者の2冊のレッスンブック
【cssグリッドで作る】、【フレックスボックスで作る】
の学習終了後、もう一度この本を購入したら理解できました。
書籍の内容は★5つで満足ですが、発売の順番が★3つで、総合評価★4つです。
2019年7月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カラー刷り。フレックスとグリッドを扱ったCSSレイアウト本。
CSSレイアウトを中心にサイトコンテンツを作っていきながらハンバーガーメニュー(トグルメニュー)からのメニュー開閉なども行っていきます。(jQueryは使わずJavascriptとCSS使用)
スクリーンショットも多めで内容自体はいいのですが、ページ構成とかレイアウトがすごく読みにくくて全然アタマに入っていきません。
何が原因でそう感じるのかうまく説明できないのですが、視線の移動と情報の順番の整合性が取れていないためではないかと思います。主観ですが。
同社は類似したフレックスとグリッドのCSSレイアウト本を出していますが、どれくらい本書と重複してるかわかりませんので、購入する際は確認したほうがいいと思います。
CSSレイアウトを中心にサイトコンテンツを作っていきながらハンバーガーメニュー(トグルメニュー)からのメニュー開閉なども行っていきます。(jQueryは使わずJavascriptとCSS使用)
スクリーンショットも多めで内容自体はいいのですが、ページ構成とかレイアウトがすごく読みにくくて全然アタマに入っていきません。
何が原因でそう感じるのかうまく説明できないのですが、視線の移動と情報の順番の整合性が取れていないためではないかと思います。主観ですが。
同社は類似したフレックスとグリッドのCSSレイアウト本を出していますが、どれくらい本書と重複してるかわかりませんので、購入する際は確認したほうがいいと思います。