幼児教育は親の責任であり、十分な情報と考えをもって子供に接したいと思う。
しかしながら、実際に何をどこまでやればいいのか、
はっきりさせることは難しかった。
ゴールのわからないマラソンはきつい。
本書が示す具体的な目標
「小学校入学時までに小学3年までを先取りする」は、
いつまで/どこまで/どの教科、といったアレンジが可能で、
このパターンで目標設定をすれば良いことが理解できた。
これはとても大きな収穫だった。
もう、ゴールのないマラソンを走る必要はなさそうだ。
Kindle 価格: | ¥1,485 (税込) |
獲得ポイント: | 97ポイント (7%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「東大に入る子」は5歳で決まる~“根拠ある自信”を育てる幼児教育~ Kindle版
5歳児には小2のドリルがちょうどいい!
「詰め込み教育」「先取り教育」は、未就学児に必要ない、あるいは情操教育上よくない、とまで言われてきた。しかし、幼児期の子どもの脳は記憶する力が非常に高く、学習欲も強い。この時期の勉強は、子どもにとって意外にも辛いものではなく、むしろ「快体験」につながることが多い。
さらに、小学校入学時、生まれ月にかかわらず「できる」ことが多ければ、それは「根拠ある自信」となって子どもの心を明るく元気にし、その後の人生に大きな影響を及ぼす。 逆に言えば、早生まれというだけで、入学時の能力差による「できない体験」をさせてしまうと、その子の将来に大きなネガティブ・インパクトを残す可能性が高い。
つまり、小学校入学時までにいかに子どもを「できる子」にするかが、とても重要なのだ。
精神科医で、受験学習法、幼児教育のプロでもある著者が、実際に「できる子」にするために親が知るべき子育て術を徹底的に紹介。
繰り返し読んで親自身が簡単に復習できるよう、各項目に「ポイント」をまとめました。
さあ、幼稚園から帰ってくるお子さんと一緒に、今日から新しい生活開始!
「詰め込み教育」「先取り教育」は、未就学児に必要ない、あるいは情操教育上よくない、とまで言われてきた。しかし、幼児期の子どもの脳は記憶する力が非常に高く、学習欲も強い。この時期の勉強は、子どもにとって意外にも辛いものではなく、むしろ「快体験」につながることが多い。
さらに、小学校入学時、生まれ月にかかわらず「できる」ことが多ければ、それは「根拠ある自信」となって子どもの心を明るく元気にし、その後の人生に大きな影響を及ぼす。 逆に言えば、早生まれというだけで、入学時の能力差による「できない体験」をさせてしまうと、その子の将来に大きなネガティブ・インパクトを残す可能性が高い。
つまり、小学校入学時までにいかに子どもを「できる子」にするかが、とても重要なのだ。
精神科医で、受験学習法、幼児教育のプロでもある著者が、実際に「できる子」にするために親が知るべき子育て術を徹底的に紹介。
繰り返し読んで親自身が簡単に復習できるよう、各項目に「ポイント」をまとめました。
さあ、幼稚園から帰ってくるお子さんと一緒に、今日から新しい生活開始!
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2017/9/4
- ファイルサイズ2128 KB
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B076HH65FN
- 出版社 : 小学館 (2017/9/4)
- 発売日 : 2017/9/4
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 2128 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 155ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 109,840位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 905位妊娠・出産・子育て (Kindleストア)
- - 1,134位子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
1960年大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学医学部付属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は精神 科医。国際医療福祉大学教授。ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表。一橋大学国際公共政策大学院特任教授。川崎幸病院精神科顧問(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『「できる!」と強く信じればあなたは9割成功している』(ISBN-10:4860813502)が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月17日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
23人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2024年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
幼児教育の目標、子供との接し方、子供の特性などについて丁寧に解説されており、親として子供とどう向かうことが重要かがまとめられています。
実際のおすすめの教材等についはあまり触れられていませんが、親としてどうするべきかのマインドに焦点をあててあります。
実際のおすすめの教材等についはあまり触れられていませんが、親としてどうするべきかのマインドに焦点をあててあります。
2018年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ものすごく人気のある本のようでしたので、もう子供は大きいのですが読んでみました。
この手の本は好みが分かれると思います…私には合わないと感じました。
難しい、読みにくい、と感じましたし、
子育てはそれでなくても悩みが多いもの、
すごく出来たお母様で、気持ちに余裕があって、子供も素直で上手くこの本にフィットすれば、
ものすごく伸びるとは思うのですが…
ただ知っていると知らないのでは選択肢も狭まりますし、
たくさんの方が読まれて、「合う」と思う方は実践されたら幸せかと思いますので、真ん中の「普通」評価にさせていただきました。
この手の本は好みが分かれると思います…私には合わないと感じました。
難しい、読みにくい、と感じましたし、
子育てはそれでなくても悩みが多いもの、
すごく出来たお母様で、気持ちに余裕があって、子供も素直で上手くこの本にフィットすれば、
ものすごく伸びるとは思うのですが…
ただ知っていると知らないのでは選択肢も狭まりますし、
たくさんの方が読まれて、「合う」と思う方は実践されたら幸せかと思いますので、真ん中の「普通」評価にさせていただきました。
2018年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
和田先生と弟さんを育てられた、お母さんの心あたたまるエピソードに、感動をおぼえました。
うちの子は、もうすぐ小学一年生と二年生なので、先生の本は参考にならないかもしれないと思いましたが、
この本を読んで、まだ間に合いそうなところは、最低限しっかり取り組もうと思い、今回購入しましたが、9歳の壁の話や、小学校入学までにやっておくとよいことなど分かり、非常に参考になりました。
この本を読んだ後、子ども達を見ていると、前よりずっと集中して楽しそうに勉強しています。
まず私が学び、子ども達と楽しみながらかかわることが大切なのかなと思いました。
他の和田先生の本も読んでみたいと思います。
うちの子は、もうすぐ小学一年生と二年生なので、先生の本は参考にならないかもしれないと思いましたが、
この本を読んで、まだ間に合いそうなところは、最低限しっかり取り組もうと思い、今回購入しましたが、9歳の壁の話や、小学校入学までにやっておくとよいことなど分かり、非常に参考になりました。
この本を読んだ後、子ども達を見ていると、前よりずっと集中して楽しそうに勉強しています。
まず私が学び、子ども達と楽しみながらかかわることが大切なのかなと思いました。
他の和田先生の本も読んでみたいと思います。
2022年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大学受験の時から著者の本を読んでいる。幼児教育に関しては、少し気になる点も散見されるが、受験に勝つ子に育てるという点では有意義な記載内容が多いように思う。
2020年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本の良い所は作者の体験を書いてるので誇張がない所。なので東大は選択肢が増える、とあるが作者は医学部行って医者になる。弟も法学部で官僚。作った保育園も女医さんが子供を将来医者にするためのもの。一芸で食べていけない(食べて行けるレベルでない芸は全否定)。子供の選択肢はどこに…?(笑)お遊戯やお歌は将来役に立たないから詰め込むだけ詰め込め、という。この人の受験は70年代。まさにその頃の受験スピリットですね。平成一桁の中学受験世代だけど、当時の受ける子供側が感じた威圧と閉塞感を思い出しました。オープンクエスチョンも増えてる最近の中学受験にそれで答えられるのだろうか?スクールカーストを非難しつつ一軍に入って媚びろという事?期待したのになんだか疑問符が増えるばかり。灘とか御三家出身者って東大以外は卒業式でお悔やみを言われ、慶応や東工大とかで(知り合い)その後活躍しても、本人はずっと人生の落伍者のように感じながら生きる人が多い。そういう世界の勝ち組の世界観で昭和の受験熱意のイイ所を現代でもやってみて!て本です。家族は子供の勉強中に寛ぐな。勉強方法が合わない時はどんどん変えよう(でも実際は灘の東大メソッドしかやってないけどね☆)だけタメになりました。
2017年9月13日に日本でレビュー済み
子供の教育や子育てのポイントは2つ
1つ目は、子どもにとって親が安心できて存在になること
2つ目は、子どもに自信を持たせること
この本は2つ目の『子どもに自信をもたせること』について絞って書かれています。
そのためのキーワードは『快体験』。
『◯◯ができた!』
『◯◯については皆よりできる!』
こういった体験を積み重ねると、子どもは自信を築いていきます。
例え、スポーツで負けても、身長で負けても、総合的な勉強で負けても
これだけは負けない!
そのような『できること』を体験として積み重ねると、『根拠のある自信』となっていきます。
『根拠のある自信』は、困難な出来事に出会っても、『自分ならできるはず!』とプラス思考で取り組めるので、
結果的に困難な出来事を突破できます。
その乗り越えた経験がさらに自信を生み、結果的に成功する大人に育っていきます。
そのような成功できる大人になるための貴重な第一歩が『できる子』への教育です。
この本の著者は、私が学生時代から精神科医として、また受験生の指導、そして幼児教育に携わってきた、知る人ぞ知る教育の第一人者です。
だからこそ、経験に裏付けされた本書の内容はとても腑に落ちます。
大人から見たら子どもは未熟です。
だから、できない点ばかりが目について叱ってしまいますが、できない点ばかり指摘されると、自信の無い子に育ち、結果的に仕事のできない成功できない大人になります。
『子どもへの接し方の視点を変えたい親御さん』
『自信のある子に育って欲しいと願う親御さん』
『将来成功できる大人に育てたいと考える親御さん』
一読どころか、何度も読まれることを強くオススメします。
1つ目は、子どもにとって親が安心できて存在になること
2つ目は、子どもに自信を持たせること
この本は2つ目の『子どもに自信をもたせること』について絞って書かれています。
そのためのキーワードは『快体験』。
『◯◯ができた!』
『◯◯については皆よりできる!』
こういった体験を積み重ねると、子どもは自信を築いていきます。
例え、スポーツで負けても、身長で負けても、総合的な勉強で負けても
これだけは負けない!
そのような『できること』を体験として積み重ねると、『根拠のある自信』となっていきます。
『根拠のある自信』は、困難な出来事に出会っても、『自分ならできるはず!』とプラス思考で取り組めるので、
結果的に困難な出来事を突破できます。
その乗り越えた経験がさらに自信を生み、結果的に成功する大人に育っていきます。
そのような成功できる大人になるための貴重な第一歩が『できる子』への教育です。
この本の著者は、私が学生時代から精神科医として、また受験生の指導、そして幼児教育に携わってきた、知る人ぞ知る教育の第一人者です。
だからこそ、経験に裏付けされた本書の内容はとても腑に落ちます。
大人から見たら子どもは未熟です。
だから、できない点ばかりが目について叱ってしまいますが、できない点ばかり指摘されると、自信の無い子に育ち、結果的に仕事のできない成功できない大人になります。
『子どもへの接し方の視点を変えたい親御さん』
『自信のある子に育って欲しいと願う親御さん』
『将来成功できる大人に育てたいと考える親御さん』
一読どころか、何度も読まれることを強くオススメします。
2020年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
データの裏付けがある訳ではなく、自身の固定観念だけで記述している駄作。お金を払って買うまでの本ではなかったと激しく後悔。