プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
どうしてプログレを好きになってしまったんだろう 単行本(ソフトカバー) – 2016/12/21
購入オプションとあわせ買い
元『ロキングオン』誌のプログレ担当(失笑)、市川哲史による、プログレッシャー待望のプログレッシヴ・ロック・コラム本がついに登場! ロバート・フリップからジョン・ウェットン、ロジャー・ウォーターズ、デイヴ・ギルモア、キース・エマーソン、ジョン・アンダーソン、クリス・スクワイア、ピーター・ガブリエルまで、プログレ復活に浮かれた90年代だからこそ垣間見えた、素の彼らの姿から〈プログレの本質〉を愉しく探る。そんな本書は、日本に数多いる愛すべきプログレ信者たちを救済する福音の書になる、かも……。
どうしてプログレを好きになってしまったんだろう─A BEGINNING
第1章 キング・クリムゾン ロバート・フリップ「被害者」の会
§1 90年代クリムゾン全史――たぶん世界でいちばん生々しい〈Wトリオ〉ドキュメンタリー
§2 フリップ翁とダリル・ホール
§3 宮殿の中の懲りない面々(i)はじまりはジョン・ウェットン
(ii)ごめんねデヴィッド・クロス
(iii)さよならエイドリアン・ブリュー
(iv)1993年10月のロバート・フリップ
§4 もしもクリムゾン
第2章 イエス たった紙一重の「理想と妄想」
§5 《ABWH対90125イエス》戦記
§6 〈牢名主〉クリス・スクワイアの生涯
§7 ロジャー・ディーンの《地球幻想化計画》
第3章 エマーソン・レイク&パーマー 「偏差値30」からのプログレ
§8 キース・エマーソンは死なない
§9 ELPのアートワークはなぜ、ズバ抜けてダサいのか──に関する一考察
第4章 ピンク・フロイド 積み上げた「壁」は誰のもの
§10 私がピンク・フロイドである(パート1)
§11 デイヴ・ギルモアは馬鹿だから偉い
§12 ロジャー・ウォーターズの被害妄想は偉い
§13 私がピンク・フロイドである(パート2)
第5章 ジェネシス 永久不滅の「B級」味
§14 私、〈ピーガブ抜きジェネシス〉の味方です
§15 ピーターと玉葱
§16 その名はハケット
どうしてプログレを好きになってしまったんだろう─AN END
ボーナス・トラック
§17 誰が為にチューブラー・ベルズは鳴る
§18 サンノブザッパ
§19 イーノの弟
§20 ダモ鈴木がやって来たダー! ダー! ダー!
- 本の長さ480ページ
- 言語日本語
- 出版社シンコーミュージック
- 発売日2016/12/21
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104401643267
- ISBN-13978-4401643264
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : シンコーミュージック (2016/12/21)
- 発売日 : 2016/12/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 480ページ
- ISBN-10 : 4401643267
- ISBN-13 : 978-4401643264
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 146,783位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 170位海外のロック・ポップス
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
キングリムゾン編では自分がなんで90年代ダブルトリオが気に入ってるのか回答をもらった気になった。
ピンクフロイド。なんでギルモアだけだといまいち面白くないのか分かった気がする。
いやあプログレって本当に面白いですね❣️
ものに分かれていると感じます。確かに直感はするどいし、一番すごいのは、英米の評論家のようにアーチストに
全然媚びません。しかし、やたら脱線が多く、その当たりがマイナス要因です。うまく文章や内容を校正する人がいれば
、ロック評論家の大家になれると思うのに、残念。しかし、本人は全然気にしていないと思います。そのぶれない姿勢は
本当にあこがれます。私たち、サラリーマンは、とかく長いものには巻かれるし、ボスには、尻尾振ってクウクウと擦り寄っておりますから、、、、
全体で5章に分かれており、それぞれKing Crimson、Yes、EL&P、Pink Floyd、Genesisというプログレ5大バンドに一章ずつ割いた構成になっております。
KCは何度も繰り返し再結成したり解散したり離合集散を繰り返してきたバンドヒストリーの内実を、中心だったRobert Fripp氏や多くの作品に関わったBill Bruford氏、Adrian Belew氏等に聞いて、KCの本質とは何かを探る内容になっております。特にバンドの常に中心だったFripp氏のインタビューが多く収録されておりますが、この人の論理的な答え方が、昔チェスタトンが言っていた「余計な夾雑物を省いて純粋に論理のみの思考形態になった状態を狂気という」という言葉を思い出させる回答が多くて笑えました。
YesはこれもKCと似ていますが、多くのメンバーの出入りが激しかったバンドの内実を多くに関わったメンバーそれぞれにインタビューして、どうしてこうなったのかを質問しておりますが、各メンバーの言う事が食い違うので、誰の言っている事を正統と捉えればいいのか判らず、混乱してしまいます(市川さんはJon Anderson氏の能天気さが元凶だと指摘されておりますが)。
EL&Pは他のプログレバンドと比べると、割といいメンバー関係が築けたバンドだったのとの由で、その理由でリーダーっぽかったKeith Emerson氏がいい人だったからだと憶測されております。あと、メンバー全員頭がそれ程よくなかったとか指摘されております。
Pink Floydは3代目リーダーに収まったDave Gillmour氏主導のPFの実態をGillmour氏に直接喧嘩腰でインタビューしたり、Roger Waters氏の表現の本質とは何か、それと結局の所PFとは何だったのかという総括を論考しておられます。
Genesisは最初のリーダーだったPeter Gabriel氏の「永遠の自分探しの為の音楽」、PG氏が抜けた後、PG氏とGenesisがそれぞれ何故大成功出来たのかを分析した内容になっております。
後はオマケでMike Oldfield、Roger Eno、Dweezil Zappa、damo鈴木の各氏の事をほんの少しだけ触れております。
で、私の個人的な感想を申しますと、市川さんがロッキングオンでプログレ担当だった頃のインタビューを未だに記憶しているので、新味に欠けると言わざるを得ない部分も散見されますし、過去の記憶と重複する所も多かったですが、音楽としてのプログレとは何かに特化した本としての役割は十分果たしているとは思いました。なので、読んで良かったです。
私的な嗜好ではプログレも好きですが、どちらかというとパンクに肩入れした音楽遍歴で、プログレでカタログを多数もっているのがPink FloydとPeter Hamillのソロくらいで、後はあまり持っていないという輩で、ライブも前述のPH氏の単独来日とフジで観たMagmaくらいなので、中途半端なプログレッシャーというか、プログレッシャーとは言えない分際ではありますが、最近になってロッキングオン誌でもプログレ特集が組まれたりしているので、これからはもっと積極的に聴こうかとか思いました。プログレに特化したフェスなどは流石に出来ないとは思いますが・・・。
それと、CD全盛時代にJapanと元メンバーの作品の解説をほぼ市川さんが独占して書いていた記憶があるので、この人の論調に洗脳されていた様な気がしないでもないと今になって思いました。Dave Gillmour氏主導のPFを嫌いになったのも市川さんが嫌いだったからだし。もうちょっと主体性を持って音楽を聴くべきだったのではないかと今更ながら反省しております。
他の所でも書き込みましたが、2016年は音楽関連書籍が充実していて、本書の他にも増井さんと橘川さんの回想録とか本書とか面白いものが多くて楽しかったです。あとは岩見さんにパンクの漫画でも描いてもらえたら最高ですが。
ロックファンなら読んで損のない作品。是非ご一読を。
長年に亘る取材と経験に裏打ちされた人物描写は、
10年前の私なら☆1つを付けたとしてもおかしくない、
ひどく偏った見方で埋め尽くされているものの、
読み始めたら500ページ近い本書を一気に読みきってしまうほど面白かった。
特に半分以上を占めるクリムゾン関連の記載は、
御大の影響なのか、他所ではやたらとややこしく語られがちな80~90年代クリムゾン史を、
まるで本人達が目の前で語っているかのように、
軽快かつ明快に浮かび上がらせてくれたことに感謝したい。
クリムゾン以外の箇所は、分量的にも各ファンにはやや片手落ち感があると思えるが、
筆者自身の偽らざる思いを素直に楽しめた。
まあそれでもELPの所は、LとPのファンには腹立たしさを覚える感もあるのだけれど(笑)
読了後、自分自身の表題への答えははっきりと出ないけれど、
プログレを好きになってよかったと改めて思えた一冊。
特にフリップとギルモアへのインタヴューが最高。
デヴィシルから氏は疎まれてたんですね。
ギルモアを ○鹿なんていう評論家は見た事ない。
一方、ロジャーへのインタヴューは好意に満ちあふれた感じ。
気持ちがとてもわかります。
プログレッシャー必読。