色 | ブラック |
---|---|
サイズ | 2000 |
素材 | ナイロン |
用途 | ブラックバス トラウト アジ メバル カサゴ メッキ カマス ロックフィッシュ(根魚) |
電池付属または内蔵 | いいえ |
性別対象 | ガールズ, メンズ, ボーイズ, レディース |
梱包サイズ | 13.8 x 13.3 x 10 cm; 175 g |
ゴルフシャフト素材 | ソルト対応 ベアリング(ボール/ローラー):7/1 |
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 17 セオリー (2017モデル)
この商品について
- スピニングリールサイズ:2000
- 使用できる釣法:アジング メバリング
- 主なターゲット:ブラックバス トラウト アジ メバル カサゴ メッキ カマス
- 標準巻糸量 ナイロン(lb-m):3-140、4-100
- 自重:175g
- ギア比:5.6 巻取り長さ:75cm(ハンドル1回転あたり)
- 最大ドラグ力:2kg
- ハンドル 長さ:45mm ノブ仕様:I型 ハンドルノブS交換可
- 付属品:リールバッグ/調整ワッシャー/RCSスプール対応用ワッシャー
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B01N1271TC |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.2 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 129,593位スポーツ&アウトドア (スポーツ&アウトドアの売れ筋ランキングを見る) - 360位スピニングリール |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2017/1/18 |
ご意見ご要望
メーカーによる説明
Technology
|
|
|
|
---|---|---|---|
マグシールドラインローラー部はラインが拾ってくる水や砂をダイレクトに受けるパーツ。この厳しい条件にあるラインローラーの防水性が高まることで、回転フィーリングや感度などの初期性能の維持を助ける。また、塩や異物をかみこむことが激減。初期採用したEXISTにおいては、実に1/10に減少。さらに回転が良くなることで糸ヨレの軽減効果も向上した。 |
エアローターローター革命とも言うべき構造を持つエアローター。特異な形状の最適リム構造により負荷を分散させることで、従来と同等の強度で大幅な軽量化を実現。ローターバランスも向上し、レスポンスの良い回転をもたらす。 |
ATD魚の引きに滑らかに追従しながら効き続ける新世代のドラグシステム。従来よりも滑り出しがスムーズなためラインブレイクしにくく、魚に違和感を与えにくいため無駄に暴れさせることが少ない。また作動感に独特の粘りがあって低いドラグ設定値でも一気に走られることが減り、ファイト中のドラグ再調整の頻度が減ってファイトに集中できる。 |
ZAION(ザイオン)ボディ高密度にカーボン繊維が織り込まれたカーボン樹脂で、重量比強度でマグネシウムを上回るという、不可能を可能にした素材。高剛性かつ軽量、さらに金属と異なり腐食に強いという理想的な特性を活かしてリールの主要部品に採用されている。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
エアベールラインがラインローラーまで流れるように送り出される凹凸のない滑らかなベール形状により、糸ガラミトラブルが劇的に減少。さらに中空構造にすることで、重量を変えず、大幅な強度アップを実現。 |
ツイストバスターⅡラインローラーにテーパーをかけて糸を転がす事により、スピニングリールの宿命と言われたローラー回転で発生する糸ヨレを大幅に解消した構造。 |
ABSⅡ(アンチバックラッシュシステム)ラインがトラブル無く放出されて、飛距離が伸びるスプール構造。大口径で巻き取り面を逆テーパーにすることで、スプール前方のラインが押し出されにくくなり、バックラッシュを始めとしたライントラブルが激減。大口径スプールは巻き取りスピードとドラグ性能の向上にも寄与。ABS IIはスプールリング形状を見直し、キャスト時の抵抗を軽減。より遠投性能が高まっている。 |
クラスラップ巻き糸角度の大きい綾巻き方式を採用することで、スプール巻糸部へのラインの食い込みや糸のズレを防ぐためにクロスして巻き取る方式。特に細糸やPEラインを使用した場合にライントラブルの減少が顕著であり、同時に心地よい飛びを実現。 |
|
|
|
|
---|---|---|---|
マシンカットデジギアダイワ独自のデジタル設計技術と高精度マシンカット加工によるジュラルミン鍛造マシンカットデジギヤが滑らかでパワフルなリトリーブフィーリングを生み出す。 |
インフィニットストッパー/リアルインフィニットストッパーボディ内部の特殊ワンウェイクラッチによりローター・ハンドルの逆転ガタを解消し、タイトで高精度な巻き上げを可能にする機構。 |
|
|
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
カタログ落ちが悲しい
ただ、ATDのダイワリールをライトな釣りで使用したかった事もありラストのリール!って事で決定!今回は初のノーマルギア。
早速、開封〜で、回してみると……巷の高評価ほどの滑らかさではなく、こりゃ重いぞ…と感じたストラci4 2000HGSよりも重く。
これまでに購入したダイワリール、15ルビアス、14カルディア、15フリームスはスルスル系でしたが、今回は早めに巻かないと、回らない!回転が続かず止まると言っても過言ではないです。出来が悪いものに当たったのか??それともグリスがべっとり?もしくは低慣性ローターの恩恵?なのか、どうかはさておき、しばらく使用すればもっと軽く回ることを期待しています。
ストラ2000の160グラムと持ち比べると15グラムの違いは明確。ただ、見た目が軽そうに見えるのでそこまで重さに違和感はないです。
流石ストラに対抗?でスプールの重さはフリームスとは比べものにならず、このくらい出来るなら初めからやればいいのに…と感じます。
フリームスも少しは軽く出来ただろうなと。
因みにスプールは大きさが違うこともありストラ2000ci4の方がまだ軽いです。
ハンドルキャップの肉抜きなんてもろにストラの影響かと。ハンドルノブとシャフトの作りこみはガタが多く(この点は全く変わってませんね、レブロスMXよりはかなりマシですが…ここにベアリングを入れると気にならなくなるのでしょうか?)回転時にムラのある巻き方をするとカクンとショックが出ることもあるので、ノブ軸の作りこみはまだまだシマノが上手かと。
個人的に初のザイオンローターですが、イグジスト譲りだけにすごく細く、見てるだけでこれは美しい…と感じる部分です。ドラグシャフトはルビアスと同じく伸長されていますので、ドラグが緩めの時も快適に作動するはずです。
ちなみにルビアスとのベアリング数の違いはドラグシャフトの部分になります。金色の渋めなカラーはフリームスほどのオレンジではなく好感触。細いハンドルも折れ曲がるなんてことはないはずなのでこのくらい潔いと気持ちがいいですね。
今回は下巻きなしでアーマード0.2号を150m装着
実釣はまだ先ですが期待の持てるリールです!それまではひたすら巻き巻きして慣らしです。
追記
購入からまだ6日、頭の中で釣の妄想しながら慣らし巻きする日々ですが、初日から巻いてる時に時折、ブブ〜ッ…と数回、何か擦るような響くビビリ音のような振動が!!〜
しばらく巻くと消えて、100回以上巻くとまた発生しては消えての繰り返し…
カサカサとか少し擦れる音はマグシールド機ではよくあるので気にしないのですが、明らかに違う音が…これまでマグ機を4機種使ってきて初めて聞く音です。 不思議なことにドラグを強めに締めている時に発生し、緩めるとなりません。シャフト関係の異常かも…だからこんなにノーマルギアなのに巻き感か重く感じてたのか?実釣前からかなりブルーになっています。
実釣時に少しでも発生しだしたら、釣具屋へ持ち込み初期クレームで対応してもらおうと…。
アマゾンさんへの返品交換も考えましたが、最近ヤマト運輸さん大変そうですしね😅ひとまず様子見です。
ブルーな日々が続いてますが、ふと思い立ち実験。ATDの実験をよくダイワの方がやっていますが、悪くはないものの緩めの時は出過ぎると感じたシマノストラci42000のドラグと比べてみました。
両機400mlのボトルを上げてドラグが出るかどうかに設定。ライン同士をスナップにつなぎゆっくり引くと……!!! 次に、早いスピードでズバッ〜っと引くと……ん〜予想どうりですね。
だからセオリーが欲しくなってしまったわけなんですよね。
今はただ、慣らし後にこの変な音が止むことを祈るばかりです…。
今になって思うと、ATDワッシャーを購入して、ストラにはめても良かったのかな?とも…
遂に実釣!で、やはりというか、あのビビリ音が発生〜当たり前ですが、リトリーブ中にロッドグリップにも伝わってくるのでイライラしっぱなし…最悪でっす……(*_*)
そういえば一つ書き忘れてました。
巻きが重いと書いたのですが、リグをつけて巻くと、印象がガラリと変わります。ジグベッド1.8グラムとプラグを使用しましたが、ん?これはストラデイック???と感じる巻き感でした。
分解もしていないのではっきりとはわかりませんが、これまで使用してきた中級ダイワリールとは少し違います。ローターの影響で低慣性になり回転落ちも早いので重く感じる…のであればダイワの中級機も遂にシルキーな…を得たかもです。 しかし、どなたか中身を開けてレポートしないかな…単にグリスべっとり…だったらがっかりしますけど(*_*)
因みにですが、釣り具店で見本を巻いてみたところ、意外なことに、重っ!でした。見本リールってどれ巻いても比較的スムーズに感じるものですが、これに関しては展示品までほんっっと重ザラでした。自分のは軽くてスムーズだけど…!な方はそれ、きっと数少ない当たりですよ、きっと…👌

ただ、ATDのダイワリールをライトな釣りで使用したかった事もありラストのリール!って事で決定!今回は初のノーマルギア。
早速、開封〜で、回してみると……巷の高評価ほどの滑らかさではなく、こりゃ重いぞ…と感じたストラci4 2000HGSよりも重く。
これまでに購入したダイワリール、15ルビアス、14カルディア、15フリームスはスルスル系でしたが、今回は早めに巻かないと、回らない!回転が続かず止まると言っても過言ではないです。出来が悪いものに当たったのか??それともグリスがべっとり?もしくは低慣性ローターの恩恵?なのか、どうかはさておき、しばらく使用すればもっと軽く回ることを期待しています。
ストラ2000の160グラムと持ち比べると15グラムの違いは明確。ただ、見た目が軽そうに見えるのでそこまで重さに違和感はないです。
流石ストラに対抗?でスプールの重さはフリームスとは比べものにならず、このくらい出来るなら初めからやればいいのに…と感じます。
フリームスも少しは軽く出来ただろうなと。
因みにスプールは大きさが違うこともありストラ2000ci4の方がまだ軽いです。
ハンドルキャップの肉抜きなんてもろにストラの影響かと。ハンドルノブとシャフトの作りこみはガタが多く(この点は全く変わってませんね、レブロスMXよりはかなりマシですが…ここにベアリングを入れると気にならなくなるのでしょうか?)回転時にムラのある巻き方をするとカクンとショックが出ることもあるので、ノブ軸の作りこみはまだまだシマノが上手かと。
個人的に初のザイオンローターですが、イグジスト譲りだけにすごく細く、見てるだけでこれは美しい…と感じる部分です。ドラグシャフトはルビアスと同じく伸長されていますので、ドラグが緩めの時も快適に作動するはずです。
ちなみにルビアスとのベアリング数の違いはドラグシャフトの部分になります。金色の渋めなカラーはフリームスほどのオレンジではなく好感触。細いハンドルも折れ曲がるなんてことはないはずなのでこのくらい潔いと気持ちがいいですね。
今回は下巻きなしでアーマード0.2号を150m装着
実釣はまだ先ですが期待の持てるリールです!それまではひたすら巻き巻きして慣らしです。
追記
購入からまだ6日、頭の中で釣の妄想しながら慣らし巻きする日々ですが、初日から巻いてる時に時折、ブブ〜ッ…と数回、何か擦るような響くビビリ音のような振動が!!〜
しばらく巻くと消えて、100回以上巻くとまた発生しては消えての繰り返し…
カサカサとか少し擦れる音はマグシールド機ではよくあるので気にしないのですが、明らかに違う音が…これまでマグ機を4機種使ってきて初めて聞く音です。 不思議なことにドラグを強めに締めている時に発生し、緩めるとなりません。シャフト関係の異常かも…だからこんなにノーマルギアなのに巻き感か重く感じてたのか?実釣前からかなりブルーになっています。
実釣時に少しでも発生しだしたら、釣具屋へ持ち込み初期クレームで対応してもらおうと…。
アマゾンさんへの返品交換も考えましたが、最近ヤマト運輸さん大変そうですしね😅ひとまず様子見です。
ブルーな日々が続いてますが、ふと思い立ち実験。ATDの実験をよくダイワの方がやっていますが、悪くはないものの緩めの時は出過ぎると感じたシマノストラci42000のドラグと比べてみました。
両機400mlのボトルを上げてドラグが出るかどうかに設定。ライン同士をスナップにつなぎゆっくり引くと……!!! 次に、早いスピードでズバッ〜っと引くと……ん〜予想どうりですね。
だからセオリーが欲しくなってしまったわけなんですよね。
今はただ、慣らし後にこの変な音が止むことを祈るばかりです…。
今になって思うと、ATDワッシャーを購入して、ストラにはめても良かったのかな?とも…
遂に実釣!で、やはりというか、あのビビリ音が発生〜当たり前ですが、リトリーブ中にロッドグリップにも伝わってくるのでイライラしっぱなし…最悪でっす……(*_*)
そういえば一つ書き忘れてました。
巻きが重いと書いたのですが、リグをつけて巻くと、印象がガラリと変わります。ジグベッド1.8グラムとプラグを使用しましたが、ん?これはストラデイック???と感じる巻き感でした。
分解もしていないのではっきりとはわかりませんが、これまで使用してきた中級ダイワリールとは少し違います。ローターの影響で低慣性になり回転落ちも早いので重く感じる…のであればダイワの中級機も遂にシルキーな…を得たかもです。 しかし、どなたか中身を開けてレポートしないかな…単にグリスべっとり…だったらがっかりしますけど(*_*)
因みにですが、釣り具店で見本を巻いてみたところ、意外なことに、重っ!でした。見本リールってどれ巻いても比較的スムーズに感じるものですが、これに関しては展示品までほんっっと重ザラでした。自分のは軽くてスムーズだけど…!な方はそれ、きっと数少ない当たりですよ、きっと…👌




デカハタ→問題なし
タイ60up→問題なし
その他〜50多数→全く問題なし
軽い事は素晴らしい事。
楽に釣るのは1日を楽しい釣りにする大切な要素だと改めて気付かされました。
軽いから壊れると想像しがちですが
実際使ってみたらそんな感じしません。
ブリサイズは釣ってないんでデカ青物は分かりません。
追記
その後ジギングから鯛ラバや餌釣りまで10釣行以上万能リールとして使っていますが、ヘタレやシャリゴリなく気持ちいい使い心地続いてます。因みに、私はマグシールド信じてない派ですが、不気味に性能続いています。悔しいけどよく出来てるぜDaiwaさん!
もちろん良いですが、
セオリーの「軽さ」は、
ちょっと別次元に感じます!
正直、
イグジスト 2505F よりも
0.5g しか重さが違わないのに、
とても軽~く感じます。
それは
釣りをする上で
非常に重要なこと。
セオリー、
感度もとてもよろしくて
縦釣りとか、
竿を持ち上げて釣る
釣りとかに
おすすめです。
軽くて
おもちゃみたいですが
(失礼!)
そこが
このリールの1番の長所なので、
これを武器に
釣果を上げたいと思います!
見た目、軽さ、使用感など想像以上で満足です。耐久性に関してはまだ使用時間が短いのでなんとも言えませんが…。
この値段でこの性能であれば言うことないでしょう。
ドラグの金属的な音も何気に好きです。
自分はBBを7個から12個に追加して使用してます。違いは…正直自己満足の世界ですね。
巻き心地はシマノっぽくヌルヌルって感じです。
巻き出しは多少重さを感じますが慣れてしまえば大丈夫。ギアのアタリが出て、グリスが馴染めば軽くなっていくでしょう。
惜しむらくは………
名前!
セオリーはダサいですよダイワさん!
このリール軽くていいですね。180gくらいです。
尺メバルから60オーバーのシーバスもATDのおかげですんなり寄せられます。
ルビアスも使用していますが、こちらのドラグ音は軽快に聞こえます。
日本製の15ルビアスはタイなどで生産したパーツを日本で組み上げる、17セオリーは中国で組み上げる。
どちらが良いかは皆さん意見がわかれるでしょうね。
追加
利用し出して3ヶ月。
巻く時にシャリシャリかゴリゴリというような感覚を覚えるようになりました。
減点1
やはり国内メーカーじゃないと駄目かと思い、中でも中級クラス以上でと思いあれこれ悩んだ末にこのリールにしました。
もうビックリです。😵軽さはもちろんのこと、リーリング時の安定感、ライン送り出しの滑らかさ、全てにおいて素晴らしいです。
60㎝クラスシーバスとのやりとりでも全く不安は無かったです。
他の国からのトップレビュー



2019年10月3日にアメリカ合衆国でレビュー済み


