プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,111¥1,111 税込
ポイント: 11pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥57

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Zoomオンライン革命! 単行本 – 2017/10/24
購入オプションとあわせ買い
オンライン会議システム、“Zoom"を使えば、実際に対面で会わなくても、オンライン上でさまざまな人と出会い、その出会いから人脈を広げていくことができます。
本書で紹介するZoomを使ったさまざまな活用事例を通して、あなただけのZoomの活用方法、“リモートワーク"のヒント、“働き方"のヒントを発見できるかもしれません。
Chapter1 Zoomが変えるオンラインコミュニケーション
Chapter2 Zoomとは何か br>Chapter3 Zoomで会議をしてみよう
Chapter4 Zoomで〝学び〟が変わる!
Chapter5 Zoomで〝コミュニティ〟が変わる!
Chapter6 Zoomで〝働き方〟が変わる!
Chapter7 Zoomで〝社会〟が変わる!
- 本の長さ275ページ
- 言語日本語
- 出版社秀和システム
- 発売日2017/10/24
- 寸法12.8 x 1.8 x 18.9 cm
- ISBN-104798049352
- ISBN-13978-4798049359
よく一緒に購入されている商品

この商品を買った人はこんな商品も買っています
出版社より

無料で使えるWeb会議システム「Zoom」をご存知ですか? Zoomを使うと、リモートワークの可能性や“働き方”の考え方が大きく変わるかもしれません。Zoomは、1クリックの操作で100人が集まれるオンライン空間を作ることもできます。本書では、既にZoomを活用している方々のさまざまな事例を紹介しています。活用事例を通して、あなただけのZoomの使い方、“リモートワーク”“働き方”のヒントを見つけ出しましょう。
商品の説明
著者について
早稲田大学大学院博士課程中退(物理学及び応用物理学)。河合塾などで10年以上、物理を教える。物理ネット予備校(フィズヨビ)では、多くの受験生や社会人がオンラインで物理を学んでいる。「図解入門 微積で楽しく高校物理がわかる本」(秀和システム)など著書9冊。
4500人以上からなるFacebookグループ「反転授業の研究」を主宰。反転授業の国際的ネットワークFLGI(Flipped Learning Global Initiative)で日本人唯一のアンバサダーを務める。国際ファシリテーターズ協会(IAF)日本支部理事。自己組織化ファシリテーターとして様々なオンラインコミュニティの立ち上げに関わり、自己組織化を起こしている。
登録情報
- 出版社 : 秀和システム (2017/10/24)
- 発売日 : 2017/10/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 275ページ
- ISBN-10 : 4798049352
- ISBN-13 : 978-4798049359
- 寸法 : 12.8 x 1.8 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 478,333位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 162位通信・メール
- - 2,020位マネジメント・人材管理
- - 3,400位ビジネス関連資格・検定
- カスタマーレビュー:
著者について

物理の予備校講師として社会人キャリアをスタートしてから、高校生や大学生に向けて理科や数学の参考書を執筆してきました。
東日本大震災をきっかけに2011年にマレーシア移住し、すべての学習や仕事をオンライン化しました。その中で気づいたことをまとめたのが、2017年に出版した『Zoomオンライン革命!』です。
予備校講師として「教える仕事」をしていたところから、「教えない」で学びあいを促進するファシリテーターに役割を変えました。アクティブ・ラーニングや反転授業の取り組みをはじめ、「反転授業の研究」という6000人のコミュニティを運営することになりました。
そのあたりから、問題意識がコミュニティや組織へと移り、2017年に与贈工房(のちにトオラスと改名)を立ち上げ、14か国から参加するメンバーと、プロジェクトベースの働き方を模索しました。
コロナパンデミックをきっかけに、組織の問題は、社会構造の問題だと実感し、問題意識が社会へと移りました。2021年に『出現する参加型社会』を出版し、橘川幸夫氏らとともに参加型社会学会を設立しました。
アフターコロナの動きが見えてきたことをきかっけに、対面とオンラインとを融合したコミュニティ活動に可能性を感じて、株式会社デジタルファシリテーション研究所を設立し、新しい社会技術の開発に取り組んでいます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
田原真人氏は、Zoomを通じてビジネスがどのように変革され、新しい機会が生まれているかに焦点を当てています。著者は自身の経験をもとに、Zoomを活用してクリエイティブなビジネス戦略を構築する方法を提案しています。
この本の魅力の一つは、具体的な事例や事実に基づいたアドバイスが豊富に含まれていることです。田原氏は、Zoomを使って新たなビジネスモデルを構築し、顧客との関係を強化する方法を具体的に示しています。これにより、読者は理論だけでなく実践的な手法も習得できます。
著者の語り口は非常に分かりやすく、技術的な専門知識がない読者にもアクセス可能なスタイルで書かれています。Zoomを使った効果的なプレゼンテーションやミーティングの方法、オンラインセミナーの開催手法など、実際のビジネスシーンで役立つ情報が詳細に解説されています。
さらに、この本はオンラインビジネスの未来についての洞察も提供しており、読者に新たな視点を開かせます。田原氏は、Zoomを使ったビジネスが今後ますます普及し、新たなビジネスモデルやチャンスが生まれる可能性について説明しています。
もちろんZoomのマニュアル、SkypeやUstreamとの仕様の比較一覧表や、実際の使用者による具体的な使用事例のインタビューも充実しているので、これから実際に仕事などでZoomの導入を検討している人にとっても直接役に立つ内容です。
ここからは本文から重要と思われるポイントを抜粋します。
オンライン空間でのミーティングや交流(イベント)では、「”安心安全の場における対話”が人と人との結びつきを深めるための重要な役割を果たす」と指摘し、人が繋がる方法のひとつとして、”集合知による一体感”(それぞれが率直に自己表現し、多様な視点を持ち寄り協力して世界に対する洞察を深める)を挙げ、Zoomはそれを助ける機能が揃ったツールとして紹介されています。
Zoomを使ってマネタイズする方法としては、「投げ銭方式」が推奨されています。
その理由として、前払いでは対価を受け取ろうとする意識が働いてしまうものですが、後払いでは消費者モードが抑制され、失敗を許容し楽しくチャレンジする価値創造モードになりやすいためということです。
現代の人類の社会構造として、
「機械論的秩序」:(産業革命の後に広がった、世界を巨大な機械とみなす考え。集団の秩序は人間が部品のように秩序正しく行動することによって維持される。)
と
「生命論的秩序」:(自然に備わった秩序形成の仕組み。インターネットで世界が繋がり合い、一つの生き物のようになってきた。)
の2つを対比的に解説しています。
著者は学生の時の粘菌研究から「自己組織化(自発的な秩序形成)」について関心を持ち続けており、「(内部が均一ではなく、物質やエネルギーは外部とやりとりしている)非平衡開放系の状態では自己組織化が起こる」というプリゴジン(ノーベル化学賞受賞者)の研究をヒントに、人間同士の自己組織化コミュニティの工夫を列挙しています。
教育に関しては、予備校の物理講師の経歴を持つ著者の経験を踏まえ、従来の”フォアグラ型教育”から脱却して、子ども(人間)本来の自己実現を助ける教育を目指し、「インプットは(動画学習などで)自宅で済ませ、アウトプットで知識の定着は学校(人の集まり)で行う」という”反転授業”のスタイルから、オンラインでそれを実現する試行錯誤の様子が詳述されています。
実は教育理論及び実践に関する実用書でした。
良い意味で裏切られた。
技術は実現の手段、内容(コンテンツ)と目的と手法(理論)が伴わないと結果(効果)は得られない(期待出来ない)、その全ての要素が詰まった一冊でした。
私自身は、オンライン会議のほか、自分で教材を作ってYouTube に投稿するのに使っています。これは使い方の一例に過ぎません。
この本の中で指名されている様々な事例をお読みになれば、世界が広がるでしょう。
それ以上は期待出来ないので4星とした。