そもそも『スター・ウォーズ』はSF(サイエンスフィクション)やスペースオペラというジャンルの映画なのだが、本書はそれを真面目に科学して考察するとこういう解釈ができると言う理系的な本なのである。
私は大のスター・ウォーズのファンでありマニアでもあるのでこういった本が好きである。映画のソフトや関連するゲームソフト、サントラCD、フィギュアに模型など、何でもコレクションしていて色々とスター・ウォーズに手を出している者である。
かねがね科学的に考察したらどうなるのか色々と興味は湧くものの、所詮フィクションであると片付けられてしまうのが大抵のオチである。こういったオタクの疑問に応えてくれるのが本書であると思う。
現代では様々なものが科学技術の進歩により、かつてフィクションとされてきたモノたちが現実のものとして目の前に当たり前のように出現するようになった。
スター・ウォーズに出てくるアイテムも撮影当時はまだ実現不可能なものとして空想を巡らすにとどめるモノであったが、いくつかは映画のものよりもさらに進化され私たちの日常で使われるようになった。
そういった意味においてこの『スター・ウォーズ』という映画は色々とワクワクさせられる想像性に満ちた映画なのだが、しかし、その可能性において突き詰めてみるとこうなると現実を提示されるとたちまち興ざめになることもまた一面であり、事実である。
その可能性について科学的に分析すると不可能だとかスター・ウォーズという映画を否定する向きになると私は受け入れがたい気持ちになり、それは詰まらない「理屈」に私にとってなるのである。
あくまで科学らしい匂いを感じさせる、つまりこうなったら素晴らしいと空想を巡らす働きかけをさせるのが『スター・ウォーズ』という映画であり、物語なのである。
そういったことに対して、本書は否定的な見解ではなく、肯定的なところが私には好感が持てた。
世のスター・ウォーズ「マニア」に本書が新たな一冊として加わったことを私は歓迎したい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 146pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 146pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥176
中古品:
¥176

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「スター・ウォーズ」を科学する―徹底検証! フォースの正体から銀河間旅行まで 単行本(ソフトカバー) – 2017/12/8
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A%2F4AaHJvqwkPapQIKu9QAmBPhA0t5ddOUXebsw1a3J%2BcseR7ebwws71O3pdYNLNgJJ%2BYUnggZrwxfSfQBasJuxeezwd%2FbMqe0SmBjnDivWtXD83UyRmJ91%2BAnFoUn3NluR0iL8SJIAY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥176","priceAmount":176.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"176","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"A%2F4AaHJvqwkPapQIKu9QAmBPhA0t5ddOuQSTPM0H5mG1r%2BNMoDtBmY1P%2FQ3rI%2BuH6Rxn%2FJ5WTbIsBxY0U4%2BOm%2FpLeiaR8FjsHIjyUVdCbcCibApLBNFgLxlW4rj%2FOW2xVJWffzp07x48kE25RPtg6rQjsQ0XtIBk4lO1Kq%2BI9KXDlpGF%2FLoN7w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
誰もが気になる疑問から、マニアもニヤリとする話題まで、
傑作SFの虚実を徹底検証!
【検証】デス・スターはいくらでつくれる?
【検証】ストームトルーパーは射撃が苦手だった?
【検証】チューバッカが毛深い理由とは?
【検証】スマホでホログラムのメッセージ送信の実現可能性は?
【検証】私たちもジェダイになれるの?
【検証】ライトセーバーの切れ味は?
ほかにも――
・ミレニアム・ファルコンが評価される理由
・小惑星帯を無事に通り抜ける確率
・ホスと火星の共通点
・ベスピンのような巨大ガス惑星で生きるには
・小惑星でエグゾゴースは進化するか
・『スター・ウォーズ』銀河系に人間がいる理由
・ワトーが不自然に小さい翼でホバリングできる理由
・デス・スターは一撃で地球を破壊できるか
・C-3POのような知的マシンはいつ実現するか
・クローン軍が地球で実現する日
・カイロ・レンが空中でブラスター弾を止める方法
・ダース・ベイダーの技術は可能か
などを検証。
映画がもっと面白くなること間違いなし!
傑作SFの虚実を徹底検証!
【検証】デス・スターはいくらでつくれる?
【検証】ストームトルーパーは射撃が苦手だった?
【検証】チューバッカが毛深い理由とは?
【検証】スマホでホログラムのメッセージ送信の実現可能性は?
【検証】私たちもジェダイになれるの?
【検証】ライトセーバーの切れ味は?
ほかにも――
・ミレニアム・ファルコンが評価される理由
・小惑星帯を無事に通り抜ける確率
・ホスと火星の共通点
・ベスピンのような巨大ガス惑星で生きるには
・小惑星でエグゾゴースは進化するか
・『スター・ウォーズ』銀河系に人間がいる理由
・ワトーが不自然に小さい翼でホバリングできる理由
・デス・スターは一撃で地球を破壊できるか
・C-3POのような知的マシンはいつ実現するか
・クローン軍が地球で実現する日
・カイロ・レンが空中でブラスター弾を止める方法
・ダース・ベイダーの技術は可能か
などを検証。
映画がもっと面白くなること間違いなし!
- 本の長さ376ページ
- 言語日本語
- 出版社化学同人
- 発売日2017/12/8
- 寸法14.8 x 2 x 21 cm
- ISBN-104759819509
- ISBN-13978-4759819502
登録情報
- 出版社 : 化学同人 (2017/12/8)
- 発売日 : 2017/12/8
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 376ページ
- ISBN-10 : 4759819509
- ISBN-13 : 978-4759819502
- 寸法 : 14.8 x 2 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,079,580位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,097位科学読み物 (本)
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

1 星
申し訳ないけれど
申し訳ないけれど、序文で挫折しました。英語独特?の言い回しとか比喩に嫌悪感が発生して、最後まで通して読む気力が....ところどころつまみ読みしてみましたが、・ライトセーバーの切れ味は?・チューバッカが毛だらけなのはなぜ?とか【検証】に対して結果というか結論が書かれていません。だらだら長い文章がありますが「で?.......どうなの?」僅かに写真もありますが、文字ばかりで読み続けていくモチベーションにもなりません。原文が悪いのか、翻訳時に売り上げを伸ばすための粉飾がなされているのかはわかりませんがつまらないです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年8月4日に日本でレビュー済み
内容は濃いけど、写真や注釈が少なく、簡単に理解出来るものじゃない。
注釈も何ページ参照とあるが、簡単に説明つけてもいいのに。
あと、出てくる話題がどのエピソードの事か書いてないので、容易に思い出せなく時間がかかる。
非公式、非公認だから色々できないのかな?
どちらかというと、スター・ウォーズを科学するというより、科学にスターウォーズをあてはめたような内容バランス。目次の疑問に短的に答え、結論を出してるわけじゃない。読んでて飽きるしつらい。あと、偏った見解もある(それはその人の考えだからしかたないけど)
スターウォーズファンでも科学が詳しいわけじゃない。何それ?という単語も沢山出てくるのに、注釈、解説もないのは辛い。
科学本だけど、図解、写真が少な過ぎる。本当に元から図解ないなら、人に読ませようと気がないように思う。現存物を想像させるのは科学ではない。
訳の問題かもしれないけど、数値的なものは漢数字表現だと見づらい。
著者はスターウォーズの世界の細かい設定を理解してるのだろうか?
やたら 思われる という言葉が目についたけど、それ設定で決まってなかったっけ?となんとなく感じた所もあった。
スムーズに読める本ではなかった。
言い方悪いけど、訳が下手な面白くない海外の参考書という感じ。
科学本なのに引用元がないのはいいの?
安い本じゃない。ここの、なか見!検索で読んでみて、自分に合うなと思う方にしか進められない。
注釈も何ページ参照とあるが、簡単に説明つけてもいいのに。
あと、出てくる話題がどのエピソードの事か書いてないので、容易に思い出せなく時間がかかる。
非公式、非公認だから色々できないのかな?
どちらかというと、スター・ウォーズを科学するというより、科学にスターウォーズをあてはめたような内容バランス。目次の疑問に短的に答え、結論を出してるわけじゃない。読んでて飽きるしつらい。あと、偏った見解もある(それはその人の考えだからしかたないけど)
スターウォーズファンでも科学が詳しいわけじゃない。何それ?という単語も沢山出てくるのに、注釈、解説もないのは辛い。
科学本だけど、図解、写真が少な過ぎる。本当に元から図解ないなら、人に読ませようと気がないように思う。現存物を想像させるのは科学ではない。
訳の問題かもしれないけど、数値的なものは漢数字表現だと見づらい。
著者はスターウォーズの世界の細かい設定を理解してるのだろうか?
やたら 思われる という言葉が目についたけど、それ設定で決まってなかったっけ?となんとなく感じた所もあった。
スムーズに読める本ではなかった。
言い方悪いけど、訳が下手な面白くない海外の参考書という感じ。
科学本なのに引用元がないのはいいの?
安い本じゃない。ここの、なか見!検索で読んでみて、自分に合うなと思う方にしか進められない。
2018年8月2日に日本でレビュー済み
スター・ウォーズ研究本。
日本でいうと、ひと昔前に流行った『磯野家の謎 「サザエさん」に隠された69の驚き』や『サザエさんの秘密』、『「ドラえもん」の秘密』に近い。公式ではない。ファンや研究者が考察した。非公式本です。
非公式本とはいえ、『スター・ウォーズ』の劇中スチールや宣材を9枚ほど、モノクロで小さく掲載しています。ライセンス表示が「PPS通信社」となっています。要するにストックフォトです。メカのディテールを高精細でカラーで見たい、レアな写真を見てみたい。そういう需要は満たせません。コアなSWファンには説明不要な写真ばかり。逆にこの本を通じてSWの知識を身につけたいと思っている読者には写真掲載の数が圧倒的に足りない。
文章メインの非公式・非公認本だと思って読んでいくことになります。
本のタイトルである『「スター・ウォーズ」を科学する』という言葉が示すように、共著者であるサイエンスライターのマーク・ブレイクと、サイエンス・コミュニケーションの修士号を持つジョン・チェイスが、SWを「科学的に考察しよう」という本です。たとえば『帝国の逆襲』でハリソン・フォード演じるハン・ソロが凍結された設定について、「カーボン凍結で生きたままの冷凍睡眠は可能か」ということをまじめに科学的に検証する。まず現実の身近な科学医療として、体外受精卵を冷凍保存し、解凍してから子宮に移植している不妊治療がある。そのうえで人体冷凍術。未来の医学進化に期待して、不治の患者が冷凍睡眠する方法。しかし人体を冷凍させるとどんな問題が起こりうるか? 蘇生は可能なのか? SW劇中設定の「カーボン」凍結は何か?
SWを題材としながらも、話の内容をSWに限定しない。
医学、生物学、宇宙工学、宇宙物理学。話題は多岐に渡ります。現実の科学とともにフィクションも。小説『ソラリスの陽のもとに』とその映画化2本。『スター・トレック』、『エイリアン』、アニメ『フューチャラマ』。
『フォースの覚醒』冒頭でカイロレンが空中でブラスター弾を止めた方法については「光の屈折」を説明する図を載せ、『ファントム・メナス』でクワイ=ガン・ジンが語った「ミディ=クロリアン」については参考画像として「ミトコンドリアの顕微鏡写真」を掲載しています。
読み物としては、退屈しない、科学の知識が身につくボリュームたっぷりの本です。「スター・ウォーズについて学ぶ、スター・ウォーズを検証する」というよりも「科学全般について語る」本です。
映画のワクワク感を読書で追体験したいという人には向きません。
スター・ウォーズの本を揃えていきたいのなら、まずはビジュアル・エンサイクロペディアやビジュアル・ディクショナリー。本著は、スター・ウォーズを通じてリアル科学に興味を持った場合の本としてなら最適です。
原著の出版が2016年なので、最新の『最後のジェダイ』や『ハン・ソロ』については触れていません。
日本でいうと、ひと昔前に流行った『磯野家の謎 「サザエさん」に隠された69の驚き』や『サザエさんの秘密』、『「ドラえもん」の秘密』に近い。公式ではない。ファンや研究者が考察した。非公式本です。
非公式本とはいえ、『スター・ウォーズ』の劇中スチールや宣材を9枚ほど、モノクロで小さく掲載しています。ライセンス表示が「PPS通信社」となっています。要するにストックフォトです。メカのディテールを高精細でカラーで見たい、レアな写真を見てみたい。そういう需要は満たせません。コアなSWファンには説明不要な写真ばかり。逆にこの本を通じてSWの知識を身につけたいと思っている読者には写真掲載の数が圧倒的に足りない。
文章メインの非公式・非公認本だと思って読んでいくことになります。
本のタイトルである『「スター・ウォーズ」を科学する』という言葉が示すように、共著者であるサイエンスライターのマーク・ブレイクと、サイエンス・コミュニケーションの修士号を持つジョン・チェイスが、SWを「科学的に考察しよう」という本です。たとえば『帝国の逆襲』でハリソン・フォード演じるハン・ソロが凍結された設定について、「カーボン凍結で生きたままの冷凍睡眠は可能か」ということをまじめに科学的に検証する。まず現実の身近な科学医療として、体外受精卵を冷凍保存し、解凍してから子宮に移植している不妊治療がある。そのうえで人体冷凍術。未来の医学進化に期待して、不治の患者が冷凍睡眠する方法。しかし人体を冷凍させるとどんな問題が起こりうるか? 蘇生は可能なのか? SW劇中設定の「カーボン」凍結は何か?
SWを題材としながらも、話の内容をSWに限定しない。
医学、生物学、宇宙工学、宇宙物理学。話題は多岐に渡ります。現実の科学とともにフィクションも。小説『ソラリスの陽のもとに』とその映画化2本。『スター・トレック』、『エイリアン』、アニメ『フューチャラマ』。
『フォースの覚醒』冒頭でカイロレンが空中でブラスター弾を止めた方法については「光の屈折」を説明する図を載せ、『ファントム・メナス』でクワイ=ガン・ジンが語った「ミディ=クロリアン」については参考画像として「ミトコンドリアの顕微鏡写真」を掲載しています。
読み物としては、退屈しない、科学の知識が身につくボリュームたっぷりの本です。「スター・ウォーズについて学ぶ、スター・ウォーズを検証する」というよりも「科学全般について語る」本です。
映画のワクワク感を読書で追体験したいという人には向きません。
スター・ウォーズの本を揃えていきたいのなら、まずはビジュアル・エンサイクロペディアやビジュアル・ディクショナリー。本著は、スター・ウォーズを通じてリアル科学に興味を持った場合の本としてなら最適です。
原著の出版が2016年なので、最新の『最後のジェダイ』や『ハン・ソロ』については触れていません。
2018年8月1日に日本でレビュー済み
厚みが3cmぐらいある結構太めの本で、
中を見てみるとほとんど文字で、かなり真面目な本でした。
宇宙から話が始まり、まるで大学の講義を聴いているような文章で面白いです。
また、映画の中に出てくる地形から火星と比べてみたり、戦闘機とミレニアム・ファルコンの違いや
なぜXウィングは何のためにあるのか、など科学的にいたって真面目に説明されているので、
普通に勉強になって、さらに映画の世界の知識を深めることができ、この映画の世界は本当に未来の話かもしれないと
思ってしまうような内容でした。
ページの下部には出てきた単語の説明もきちんとあるので、映画のシーンを覚えてなくても
理解することができました。
中を見てみるとほとんど文字で、かなり真面目な本でした。
宇宙から話が始まり、まるで大学の講義を聴いているような文章で面白いです。
また、映画の中に出てくる地形から火星と比べてみたり、戦闘機とミレニアム・ファルコンの違いや
なぜXウィングは何のためにあるのか、など科学的にいたって真面目に説明されているので、
普通に勉強になって、さらに映画の世界の知識を深めることができ、この映画の世界は本当に未来の話かもしれないと
思ってしまうような内容でした。
ページの下部には出てきた単語の説明もきちんとあるので、映画のシーンを覚えてなくても
理解することができました。
2018年7月28日に日本でレビュー済み
申し訳ないけれど、序文で挫折しました。
英語独特?の言い回しとか比喩に嫌悪感が発生して、
最後まで通して読む気力が....
ところどころつまみ読みしてみましたが、
・ライトセーバーの切れ味は?
・チューバッカが毛だらけなのはなぜ?
とか
【検証】に対して結果というか結論が書かれていません。
だらだら長い文章がありますが
「で?.......どうなの?」
僅かに写真もありますが、文字ばかりで読み続けていくモチベーションにもなりません。
原文が悪いのか、翻訳時に売り上げを伸ばすための粉飾がなされているのかはわかりませんが
つまらないです。
英語独特?の言い回しとか比喩に嫌悪感が発生して、
最後まで通して読む気力が....
ところどころつまみ読みしてみましたが、
・ライトセーバーの切れ味は?
・チューバッカが毛だらけなのはなぜ?
とか
【検証】に対して結果というか結論が書かれていません。
だらだら長い文章がありますが
「で?.......どうなの?」
僅かに写真もありますが、文字ばかりで読み続けていくモチベーションにもなりません。
原文が悪いのか、翻訳時に売り上げを伸ばすための粉飾がなされているのかはわかりませんが
つまらないです。

申し訳ないけれど、序文で挫折しました。
英語独特?の言い回しとか比喩に嫌悪感が発生して、
最後まで通して読む気力が....
ところどころつまみ読みしてみましたが、
・ライトセーバーの切れ味は?
・チューバッカが毛だらけなのはなぜ?
とか
【検証】に対して結果というか結論が書かれていません。
だらだら長い文章がありますが
「で?.......どうなの?」
僅かに写真もありますが、文字ばかりで読み続けていくモチベーションにもなりません。
原文が悪いのか、翻訳時に売り上げを伸ばすための粉飾がなされているのかはわかりませんが
つまらないです。
英語独特?の言い回しとか比喩に嫌悪感が発生して、
最後まで通して読む気力が....
ところどころつまみ読みしてみましたが、
・ライトセーバーの切れ味は?
・チューバッカが毛だらけなのはなぜ?
とか
【検証】に対して結果というか結論が書かれていません。
だらだら長い文章がありますが
「で?.......どうなの?」
僅かに写真もありますが、文字ばかりで読み続けていくモチベーションにもなりません。
原文が悪いのか、翻訳時に売り上げを伸ばすための粉飾がなされているのかはわかりませんが
つまらないです。
このレビューの画像


2018年10月31日に日本でレビュー済み
スター・ウォーズにはまる人には二つのパターンありますね。一つは武士道にもつながるジェダイの思想や
哲学にはまるパターン。もう一つは夢のような技術に対する空想。この本は後者の空想をさらにかきたて、
深く浸りたいという欲求を満たしてくれる本です。
スター・ウォーズの多くのシーンを科学的に、でも堅苦しくせずエンタメ的に解説しています。
星間移動が可能な乗り物はさずがにまだ現実感がありませんが、レイアのホログラム像や
C-3POのような知的ロボットは、今まさに盛り上がっているVR技術やAI技術の延長で実現できそうな
感じがしてきてわくわくさせられます。
スター・ウォーズのようないわば「作り話」が、研究者に明確な目標やユースケースを与えている
ことは事実で、「一見すると何のためにやっているのかわからない研究」が
「スター・ウォーズのあれを実現するため」だとわかると一気に理解が進む感じがあります。
ただ、本書には図がほとんど無いので文章だけで想像するのが難しい箇所もありました。
本当に興味を持った技術であればキーワードで検索して自分で探求していくきっかけに
なるとは思います。
哲学にはまるパターン。もう一つは夢のような技術に対する空想。この本は後者の空想をさらにかきたて、
深く浸りたいという欲求を満たしてくれる本です。
スター・ウォーズの多くのシーンを科学的に、でも堅苦しくせずエンタメ的に解説しています。
星間移動が可能な乗り物はさずがにまだ現実感がありませんが、レイアのホログラム像や
C-3POのような知的ロボットは、今まさに盛り上がっているVR技術やAI技術の延長で実現できそうな
感じがしてきてわくわくさせられます。
スター・ウォーズのようないわば「作り話」が、研究者に明確な目標やユースケースを与えている
ことは事実で、「一見すると何のためにやっているのかわからない研究」が
「スター・ウォーズのあれを実現するため」だとわかると一気に理解が進む感じがあります。
ただ、本書には図がほとんど無いので文章だけで想像するのが難しい箇所もありました。
本当に興味を持った技術であればキーワードで検索して自分で探求していくきっかけに
なるとは思います。
2018年7月31日に日本でレビュー済み
映画『スターウォーズ』に出てくるさまざまな近未来的テクノロジー、舞台設定などを、いまの科学をもとに考察しようという本です。
ビジュアル的要素のまったくない、レイアウトも装丁も今日的でない地味な書ですが、記述は平易で、読み物として楽しめる程度の難易度ですので、理系進学を志す高校生に最適ではないかと思います。
筆者はざっくり米国の科学者(というよりジャーナリスト?)2名で、本書はその訳本です。
ここに書かれた考察が正しいかどうかはさておき(論旨の展開にややクセがあります)、コーヒーブレイク中にぱっと浮かんだ疑問:あれってどうなってるんだろうか?どうやったら実現するんだろうか?というような疑問とそれに対する考察、あるいは二人の立ち話をまとめたような内容。
フィクションをフィクションで終わらせることなく、知的好奇心をもってアイデアをふくらませることができる良書です。
ビジュアル的要素のまったくない、レイアウトも装丁も今日的でない地味な書ですが、記述は平易で、読み物として楽しめる程度の難易度ですので、理系進学を志す高校生に最適ではないかと思います。
筆者はざっくり米国の科学者(というよりジャーナリスト?)2名で、本書はその訳本です。
ここに書かれた考察が正しいかどうかはさておき(論旨の展開にややクセがあります)、コーヒーブレイク中にぱっと浮かんだ疑問:あれってどうなってるんだろうか?どうやったら実現するんだろうか?というような疑問とそれに対する考察、あるいは二人の立ち話をまとめたような内容。
フィクションをフィクションで終わらせることなく、知的好奇心をもってアイデアをふくらませることができる良書です。
2018年7月28日に日本でレビュー済み
スターウォーズについては、最初の日本公開からの3部作のみのファンです。
初めから思い、感じていた疑問点に関して、この本は、見事に空想科学し、解説してくれています。
もしも、公開当時小学生だった私がこの本を入手していたら、むさぼるように読んでいたでしょう。
それほど面白い、好奇心を掻き立てる本です。
小さな頃からスターウォーズのファンである方には、超おすすめの一冊です。
初めから思い、感じていた疑問点に関して、この本は、見事に空想科学し、解説してくれています。
もしも、公開当時小学生だった私がこの本を入手していたら、むさぼるように読んでいたでしょう。
それほど面白い、好奇心を掻き立てる本です。
小さな頃からスターウォーズのファンである方には、超おすすめの一冊です。