ブランド | サムスン(SAMSUNG) |
---|---|
メーカー | 日本サムスン |
製品サイズ | 2.21 x 8.02 x 0.24 cm; 6.87 g |
商品モデル番号 | MZ-V5P256B/IT |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 22 x 80 x 2 mm |
HDD容量 | 256 GB |
ハードディスク種類 | ソリッドステートドライブ |
HDDインターフェース | NVMe |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 6.87 g |
Samsung SSD 256GB 950 PRO M.2ベーシックキット Type2280 PCIe3.0×4(32Gb/s) NVMe1.1 V-NAND搭載 MZ-V5P256B/IT
- この商品は、出品者によって配送されます。
商品の配送状況は注文履歴ページからも追跡できます。
配送状況についての詳細はヘルプページをご覧ください。 - 詳細は【PCパーツ専門店】ライブイノベーションJAPAN(★3月も毎日営業致します!★)の配送ポリシーについてをご覧ください。
- Amazonマーケットプレイス保証は、出品者が販売および発送する商品をご購入の場合に適用されます。Amazonマーケットプレイス保証は、購入された商品のコンディションや配送を保証するものです。
詳しくはこちら
デジタルストレージ容量 | 32 GB |
ハードディスクインターフェイス | NVMe |
接続技術 | Nvme |
ブランド | サムスン(SAMSUNG) |
ハードディスクの説明 | ソリッドステートドライブ |
対応デバイス | PC |
ハードディスク容量 | 256 GB |
書き込み速度 | 900 MB per second |
商品の重量 | 0.01 キログラム |
この商品について
- PCIe3.0×4(32Gb/s) NVMe1.1対応SSD
- シーケンシャル:読み出し2,200MB/s、書き込み900MB/s
- 4KBランダム(QD32):読み出し270,000IOPS、書き込み85,000IOPS
- フォームファクタ:M.2 (Type 2280)
- 容量:256GB
- 保証期間:5年保証(TBW:200TB)
- 付属品:保証規定&ユーザーマニュアル
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
ご意見ご要望
類似商品と比較する
この商品 ![]() Samsung SSD 256GB 950 PRO M.2ベーシックキット Type2280 PCIe3.0×4(32Gb/s) NVMe1.1 V-NAND搭載 MZ-V5P256B/IT | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥14,980¥14,980 | -6% ¥8,080¥8,080 過去: ¥8,580 | ¥3,699¥3,699 | ¥5,980¥5,980 | ¥17,266¥17,266 | ¥5,980¥5,980 |
配達 | 3月 30 - 31 日にお届け | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
安定性 | — | 4.3 | 3.8 | 4.1 | 4.5 | 4.4 |
耐久性 | — | 3.9 | 3.6 | 3.9 | 4.0 | 3.8 |
ゲーム用 | — | 3.9 | 3.2 | 3.9 | 4.5 | 4.1 |
認識しやすい | — | 4.5 | — | 4.2 | 4.3 | 4.6 |
販売元: | 【PCパーツ専門店】ライブイノベーションJAPAN(★3月も毎日営業致します!★) | バッファローダイレクト | 波若威株式会社 | Amazon.co.jp | World Trader WEB本店 | jnhショップ |
ストレージキャパシティ | 32 GB | 1 TB | 256 GB | 512 GB | 1 TB | 500 GB |
ハードウェアインターフェイス | pci express x4 | pci express x4 | pci express 3.0 | pci express x4 | pci express 3.0 | pci express x4 |
対応端末 | PC | デスクトップ | デスクトップ, ノートパソコン | デスクトップ | デスクトップ, ノートパソコン, ゲーム機 | デスクトップ |
フォームファクタ | — | — | M.2 2280 | M.2 2280 | M.2 2280 | — |
書き込み速度 | 900 MB per second | 1700 MB per second | 1000 | 1600MB/s | 5000MB/s | 950 |
読み取り速度 | — | — | 2000 megabytes per second | 2200 megabytes per second | 7000 megabytes per second | 2000 megabytes per second |
メーカーによる説明

実装された先進のパフォーマンス Samsung SSD 950 PRO
◆Samsung独自に開発したV-NANDとUBXコントローラを搭載したコンシューマ向けとしては世界初*1となるNVMe M.2フォームファクタSSD。コンパクトなM.2 2280フォームファクタにはSSDに最低化されたPCI Express3.0(4レーン)インターフェースがサポートされ、IOPSではSATA SSDの4倍もの著しいパフォーマンスを実現。
◆ キーデバイスのすべてを内製し、パフォーマンスと信頼性を両立。SSDのキーデバイスであるNANDフラッシュ、コントローラ、ファームウェア、DRAMの全てに世界最高水準のテクノロジーを注ぎ込み、自社内で開発から生産までを完結。
◆ 困った時には「サムスンSSDサポートセンター」がしっかりサポート。日本国内での日本人によるコールセンターでの電話サポートに加え、修理センターでの修理対応など万全のサポート体制を完備。

圧倒的な性能、省エネ性能、耐久性を実現
◆Samsung SSD 950 PROはNVMeプロトコル、PCI Express*1 Gen 3x4レーンのハイスペックをコンパクトなM.2 2280フォームファクタに凝縮。高水準のバンド幅と低レーテンシーにより、SATA SSDに比べ4.5倍(2,500MB/s)以上の連続読み取り速度と、2.5倍(1,500MB/s)以上の連続書き込み速度を実現*2。Samsung SSD 950 PROは、CAD設計、ビッグデータ解析、エンジニアリングシミュレーションなどシステムに大きな負荷のかかるワークロードで、あなたの高性能PCやワークステーションのシステム処理能力を最大化する。
*1:PCI ExpressとPCIeはPCI-SIGの登録商標です。
*2:Samsung SSD 950 PRO 512GBとSamsung SSD 850 PRO 512GBとの比較。数値は最大性能に基づき、使用環境により、結果は異なる場合があります。

電力消費を抑えながら最高の性能を維持
◆ノートPCでの複雑なデータ解析やエンジニアリングシミュレーション等の高負荷作業の実行中、常に気になるのはバッテリー残量。Samsung SSD 950 PROはSATA SSDと比較し、最大1.5倍*1の高い省エネ性能を実現した。
*1:10GB相当のファイルを保存した512GB容量のSamsung SSD 850 PRO、ならびにSamsung SSD 950 PROを使用した電力消費量テストによる数値です。使用環境により、結果は異なる場合があります。


ダイナミックサーマルスロッティングプロテクション
◆Samsung SSD 950 PROのダイナミックサーマルスロッティングプロテクション機能は、内部に実装された温度センサーが内部温度を監視。しきい値を超える異常高温環境になると転送速度を抑制、過酷な環境下でも SSDの熱暴走とデータ破損を阻止する。
信頼の5年保証
◆Samsung SSD 950 PROに採用された革新的なV-NANDにより耐久性・信頼性が劇的に向上した。256GB製品では200TB(1TB=1,024GB)までの書き込みを保証*1。更に512GB製品では400TBを保証。SSD 950 PROはコンシューマー向けNVMe SSDとして最長の保証期間5年を可能にした*2。
*1:1日あたり109GBの書き込みを5年間続けることが可能。
*2:Samsung SSD 950 PROシリーズの製品保証は、期間(5年間)もしくはTBW(Total Byte Written=総書込みバイト量)しきい値(200TBもしくは、400TB)に到達した日の、いずれか短い期間までとなります。2015年11月時点。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
950PRO 512GB(MZ-V5P512B/IT) | 950PRO 256GB(MZ-V5P256B/IT) | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.8
44
|
— |
インターフェース/フォームファクタ | PCIe3.0×4(32Gb/s) NVMe1.1 / M.2 (Type 2280) | PCIe3.0×4(32Gb/s) NVMe1.1 / M.2 (Type 2280) |
搭載NAND | Samsung V-NAND | Samsung V-NAND |
シーケンシャルリード/ライト[MB/s] | 2,500/1,500 | 2,200/900 |
4KBランダムリード/ライト(QD32)[IOPS] | 300,000/110,000 | 270,000/85,000 |
消費電力 | 動作時(平均):5.7W/ 動作時(最大):7.0W/ 待機時:70mW/ デバイススリープモード時:2.5mW | 動作時(平均):5.1W/ 動作時(最大):6.4W/ 待機時:70mW/ デバイススリープモード時:2.5mW |
セキュリティ | AES 256bitフルディスク暗号化(FDE) | AES 256bitフルディスク暗号化(FDE) |
保証期間 | 5年 | 5年 |
総書込みバイト量[TBW] | 400 | 200 |
データ移行ソフトウェア添付 | なし(ダウンロードにて対応) | なし(ダウンロードにて対応) |
ドライブ管理ソフトウェア添付 | なし(ダウンロードにて対応) | なし(ダウンロードにて対応) |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
圧倒的な性能、省エネ性能、耐久性を実現。 Samsung V-NAND搭載 コンシューマ向け世界初のNVMe(PCIe3.0×4) M.2フォームファクタSSD 信頼の5年保証。
ご注意(免責)>必ずお読みください
Samsung SSD製品のご購入後のお問い合わせ先や注意点等の大切なご案内がございます。詳細はこちらをご覧ください。
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
Samsung SSD製品のご購入後のお問い合わせ先や注意点等の大切なご案内がございます。詳細は<b><a href="/b?node=5359595051">こちら</a></b>をご覧ください。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ハードディスクの10倍以上のベンチの数値が出ました。
950PRO 256Gbyteを M2 SSD PCIeの拡張ボードに取り付けて使用
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2286.882 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 957.203 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 748.170 MB/s [182658.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 338.464 MB/s [ 82632.8 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 2137.113 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 959.103 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 49.080 MB/s [ 11982.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 237.000 MB/s [ 57861.3 IOPS]
DataDISKというフリーの RAM DISKソフト
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 8078.371 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 8234.579 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 2014.193 MB/s [491746.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1492.970 MB/s [364494.6 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 7921.865 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 12936.987 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 2296.710 MB/s [560720.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 1482.559 MB/s [361952.9 IOPS]
Test : 1024 MiB [D: 19.6% (1000.0/5115.0 MiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2016/06/29 19:54:26
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 10586] (x64)
で、ヒートシンクを取り付けました。その際の苦労点を書いておきます。
・コントローラとメモリモジュールの高さが違う(凸凹でしっかりと密着させるのにl苦労)。コントローラが若干低いのです。ここ、気を付けてください。
・非常に撓む(上から押し付けるヒートシンクで苦労)基板が撓みます。
普通の使用ですと体感では普通のSSDとの違いはほぼわからないため
「起動が速くなるはず!」みたいなことを期待して買うことはおすすめできません。
それと発熱はすごく、50度ぐらいは平気で超えていきます。
MINI-ITXマザーのように裏にM.2スロットがある場合は冷やすことも難しいので少々不安になります。
ただ現在、半年程度使用していますが今のところ問題はありません。
Apacer AP480GZ280-1 (M.2 PCIe NVMe SSD 480GB) は認識し正常に動作している。
このことから、サム損は、不良品を出荷したと考えられる。
サム損の製品検査をしていないのでないのか?
CPU:6700k
CPUファン:簡易水冷 ASUS H80i v2
OCせずマザボ付属のASUS RAM CACHEをを有効にして計測した結果が写真の通りです。
キャッシュの効果と相まって恐ろしい値を叩き出しました。
特にFPSゲーム等、アプリ内で同じデータを読み書きする頻度が高い場合等はかなりの体感速度向上が期待できそうです。
M2接続のため、普通に繋いだだけでは、Win10をインストールしようとしても、インストール先ドライブを選択する画面で、ドライブ0はインストール先に設定できません云々のメッセージが出て先に進めません。
RAIDに設定するとか、CSMの設定を変えるとか、ネット上でいろいろアドバイスが書かれていましたが、試行錯誤の結果、このASUSのボードでは下記の設定で立ち上げて、先の画面上でドライブの「フォーマット」を実行後、インストール先ドライブとして認識させることができました。
「advanced」 -「Advanced PCH Storage Configuration」-「SATA Mode Selection」: [AHCI]
「お気に入り」-「オンボードデバイス設定構成」-「M.2 SATA Express Direct Mode」: [Manual]
-「M.2 and SATA Express SATA Mode Configuration」: [SATA Express]
「起動」-「CSM」-「起動デバイス制御」: [UEFI レガシーOPROM]
「PCI-E PCI 拡張デバイスから起動」:[UEFIドライバーのみ]
あと、やはり発熱がかなりあるので、熱暴走しないよう、ヒートシンクを表面に貼り付けて様子を見ています。
ちなみにワンクリックOCしヒートシンク貼り付けた状態での各部温度分布等は添付写真のとおり。
一つ前の構成(3770kOC+SATA SSD)と比較すると、今回のSSDが動作音をまったく発しないのと、アイドリング時ではCPUの発熱がかなり低く各部FANの回転数が最低状態に維持されるせいか、夜間でもディスプレイが消灯しているとPCの電源が入っているか外観からすぐには分からないほどPCの動作音が小さくなりました。

CPU:6700k
CPUファン:簡易水冷 ASUS H80i v2
OCせずマザボ付属のASUS RAM CACHEをを有効にして計測した結果が写真の通りです。
キャッシュの効果と相まって恐ろしい値を叩き出しました。
特にFPSゲーム等、アプリ内で同じデータを読み書きする頻度が高い場合等はかなりの体感速度向上が期待できそうです。
M2接続のため、普通に繋いだだけでは、Win10をインストールしようとしても、インストール先ドライブを選択する画面で、ドライブ0はインストール先に設定できません云々のメッセージが出て先に進めません。
RAIDに設定するとか、CSMの設定を変えるとか、ネット上でいろいろアドバイスが書かれていましたが、試行錯誤の結果、このASUSのボードでは下記の設定で立ち上げて、先の画面上でドライブの「フォーマット」を実行後、インストール先ドライブとして認識させることができました。
「advanced」 -「Advanced PCH Storage Configuration」-「SATA Mode Selection」: [AHCI]
「お気に入り」-「オンボードデバイス設定構成」-「M.2 SATA Express Direct Mode」: [Manual]
-「M.2 and SATA Express SATA Mode Configuration」: [SATA Express]
「起動」-「CSM」-「起動デバイス制御」: [UEFI レガシーOPROM]
「PCI-E PCI 拡張デバイスから起動」:[UEFIドライバーのみ]
あと、やはり発熱がかなりあるので、熱暴走しないよう、ヒートシンクを表面に貼り付けて様子を見ています。
ちなみにワンクリックOCしヒートシンク貼り付けた状態での各部温度分布等は添付写真のとおり。
一つ前の構成(3770kOC+SATA SSD)と比較すると、今回のSSDが動作音をまったく発しないのと、アイドリング時ではCPUの発熱がかなり低く各部FANの回転数が最低状態に維持されるせいか、夜間でもディスプレイが消灯しているとPCの電源が入っているか外観からすぐには分からないほどPCの動作音が小さくなりました。

