期間限定キャンペーン
キャンペーンを詳しくチェック
- 期間限定セール
このタイトルは期間限定セールの対象です
Kindle 価格:
¥550
獲得ポイント:
6pt (1%)
Kindle 価格: | ¥550 (税込) |
獲得ポイント: | 6ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
栄養学を拓いた巨人たち 「病原菌なき難病」征服のドラマ (ブルーバックス) Kindle版
直近30日のお買い得とは、直近30日間にお客様がAmazon.co.jpで当該商品を購入した際の価格(当該商品の購入によりAmazonポイントが付与された場合には当該Amazonポイント分(1ポイントを1円として換算)を控除した金額とします)のうち一番低い金額と同額又はそれよりも低い場合を指します
ラボアジエ、ボルツマンらの「熱」の研究、エネルギー源論争とアルプス登山実験、マッカラム、ゴールドバーガー、高木兼寛による「病原菌なき難病」征服とビタミンの発見……。そこには探偵小説をしのぐスリルとドラマがある。さらに大戦後の飢えた子どもたちを救ったサムス、最新知識の導入に努めた日野原重明、杉靖三郎ら、わが国の栄養学の「成立秘話」も明かす。(ブルーバックス・2013年4月刊)
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2013/4/20
- ファイルサイズ12173 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00POVFTSS
- 出版社 : 講談社 (2013/4/20)
- 発売日 : 2013/4/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 12173 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 344ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 152,709位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 984位ブルーバックス
- - 12,404位科学・テクノロジー (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを読むには多少の化学や栄養の知識があった方が面白く読めると思います。大学の課題としてこの本を読みましたが知識がない状態で読むとちんぷんかんぷんになると思います。結構教科書的なやや難しい内容です。この分野にとても興味があって知識がある方にはとてもおすすめの本です
2017年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者が大好き。内容も良い。中々、頭に入っていかない栄養学が発見までの物語を知ることで記憶に焼きつく。
2013年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段当たり前のように使っている栄養学が、実に多くの研究者たちの努力によって
築かれてきたかを知ることができました。
栄養学を拓いた研究者たちの、今までの努力や、真摯な研究姿勢を知ることができ、
頭の下がる思いでいっぱいになりました。
栄養学が専門の方、それ以外の方にも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
築かれてきたかを知ることができました。
栄養学を拓いた研究者たちの、今までの努力や、真摯な研究姿勢を知ることができ、
頭の下がる思いでいっぱいになりました。
栄養学が専門の方、それ以外の方にも、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
2013年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
主だった方々の自伝を読んでいるようで、
面白く一気に読めました。
面白く一気に読めました。
2013年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
栄養学という場合、端から人間に必須の物質があるという前提があるわけですが、歴史的にみれば、脚気や壊血病のように、まず欠乏症があり、そこから対照実験を工夫して原因物質を究明するという手順が踏まれていることが分かり、皮肉なことに必須物質を体内で生成するか、あるいは日常食でえている場合は、どれだけそれが必要なものであっても気づきにくいことが分かります。できれば寿命と栄養学的知識との関係も言及してほしかったです。
2015年7月28日に日本でレビュー済み
講談社ブルーバックス/杉晴夫=著『栄養学を拓いた巨人たち』のレビュー。
2013年5月読了。
筆者は冒頭で言う。
「栄養士が料理の献立をつくる際に食品のカロリーを計算するのは、読者も周知のとおり、われわれが食物として体内に取り入れた栄養素をゆっくりと燃焼させ、そのとき発生するエネルギーを利用して生活しているからである。しかし、いまでは当たり前となったこの事実に人類が気づくまでには、多くの孤高の天才たちの努力の積み重ねがあった。」と。
考えてみればそのとおりで、食べ物を細かく細かく分析して栄養素として抽出し、それが体のどこに役立っているのかを調べ当てるのは、途方もない作業であったろう。
本書には、体内の燃焼、栄養素、カロリー、ビタミン、代謝などに関する発見のドラマが興味深く描かれている。
読んでいると、『プロジェクトX』のテーマソングが聞こえてきそうだ(^^♪
日本に関するものでは、明治期の「脚気問題」がある。
海軍では、医務局長の高木兼寛が麦飯を柱とする食事に切り替えることで脚気を一層した。
しかし陸軍では、脚気の原因は伝染病であると主張し、その結果、日清戦争では戦闘による死亡者を上回る脚気による死亡者を出してしまった。
この陸軍の医療部門の責任者の一人が森林太郎(鴎外)であったことはよく知られている。
本書には化学式も多く出てくるが、ドラマチックに仕立てあげてあるので総じて読みやすい。
栄養素や栄養士に興味がある方に特にオススメできる本だ。
2013年5月読了。
筆者は冒頭で言う。
「栄養士が料理の献立をつくる際に食品のカロリーを計算するのは、読者も周知のとおり、われわれが食物として体内に取り入れた栄養素をゆっくりと燃焼させ、そのとき発生するエネルギーを利用して生活しているからである。しかし、いまでは当たり前となったこの事実に人類が気づくまでには、多くの孤高の天才たちの努力の積み重ねがあった。」と。
考えてみればそのとおりで、食べ物を細かく細かく分析して栄養素として抽出し、それが体のどこに役立っているのかを調べ当てるのは、途方もない作業であったろう。
本書には、体内の燃焼、栄養素、カロリー、ビタミン、代謝などに関する発見のドラマが興味深く描かれている。
読んでいると、『プロジェクトX』のテーマソングが聞こえてきそうだ(^^♪
日本に関するものでは、明治期の「脚気問題」がある。
海軍では、医務局長の高木兼寛が麦飯を柱とする食事に切り替えることで脚気を一層した。
しかし陸軍では、脚気の原因は伝染病であると主張し、その結果、日清戦争では戦闘による死亡者を上回る脚気による死亡者を出してしまった。
この陸軍の医療部門の責任者の一人が森林太郎(鴎外)であったことはよく知られている。
本書には化学式も多く出てくるが、ドラマチックに仕立てあげてあるので総じて読みやすい。
栄養素や栄養士に興味がある方に特にオススメできる本だ。
2013年7月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
20世紀の初旬ころ発見された、生体のエネルギー代謝の中心に位置するATP(アデノシン三リン酸)が分解すると、これはミクロな世界での火薬の爆発のようなものであるらしく人体の、生物の謎が解けていく気がした。この本を紹介してくれた書評氏に感謝している。私はこの歳(65歳)でアメリカ版大学生物学の教科書を買った。