Kindle 価格: | ¥1,158 (税込) |
獲得ポイント: | 12ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の 理系の料理 Kindle版
理詰めで考える理系の人は、料理本の曖昧な表記が苦手です。「ひとつまみって、何グラム?」「弱火で10分煮込むなら、強火で5分でもいいの?」「下味をつけるって専門用語?」など、ひとつひとつの手順が疑問に思えます。本書は、普段料理をし慣れている人がみたら笑ってしまうようなことを事細かに解説した理系のためのクッキングガイドです。調理道具のそろえ方、食材の保存方法、調味料の準備、料理の定理や公式がわかります!
- 言語日本語
- 出版社秀和システム
- 発売日2015/9/10
- ファイルサイズ19573 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
チューブ生姜適量ではなくて1cmがいい人の 理系の料理 | フルオートでしか洗濯できない人の男の家事 | はじめての男の婚活マニュアル | はじめての 男のパワースポットマニュアル 神社編 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.7
71
|
5つ星のうち3.9
8
|
5つ星のうち3.9
208
|
5つ星のうち3.7
8
|
価格 | ¥1,158¥1,158 | ¥1,158¥1,158 | ¥1,604¥1,604 | ¥1,426¥1,426 |
内容紹介 | 理詰めで考える理系の人は、料理本の曖昧な表記が苦手です。「ひとつまみって、何グラム?」「弱火で10分煮込むなら、強火で5分でもいいの?」「下味をつけるって専門用語?」など、ひとつひとつの手順が疑問に思えます。本書は、普段料理をし慣れている人がみたら笑ってしまうようなことを事細かに解説した理系のためのクッキングガイドです。調理道具のそろえ方、食材の保存方法、調味料の準備、料理の定理や公式がわかります! | 家事も仕事もこなせる一人前の男になりたい! それなのに、掃除、洗濯、買い物、と手を出しただけ妻とモメる。いったい俺の何が悪いんだ? そんな男性のために、『理系の料理』の著者が、フローチャート、チェックリスト、マトリクス図など、経営工学で使われる分析手法をフル活用。男が知らない家事のツボを面白マジメに解き明かします。妻に「今日の晩ごはんどうする?」と聞かれ、答えに困った男性のバイブルになるでしょう。 | 男が危機感を持ち全力で婚活を始めるのは、30代後半以上、特に40才前後からだそうです。そして、大半の人が大苦戦する。その最大の要因が、「女性とのコミュニケーションがうまく取れないから」だというから驚きですよね。本書では、結婚を意識しつつ女性と上手くコミュニケーションを取る。そして好感を持ってもらい、またぜひ会いたい!と思ってもらう。そのための超基本について、手取り足取り徹底的に図解しています。 | 女子向けの旅行雑誌で人気のパワースポット特集。グループで楽しそうにわいわい旅行している。あんな楽しそうなこと、男だってやってみたい! そんな男子のためのパワースポットマニュアルができました。本書は、パワースポットに興味はあってもなかなか人には聞きにくい男性のために神社をメインとしたパワースポットを紹介します。旅行前の準備から、現地での振舞い、旅行後の生活習慣の見直しまで、パワースポットを堪能しましょう! |
登録情報
- ASIN : B0181UL2F2
- 出版社 : 秀和システム (2015/9/10)
- 発売日 : 2015/9/10
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 19573 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 230ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 58,366位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,431位クッキング・レシピ (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

五藤隆介(ごとう りゅうすけ)
1980年愛知県生まれ。
数え切れないほど五藤と後藤を間違えられる。
テクノロジーを駆使して、仕事や生活がちょっと便利に、楽しくなるテクニックをお届け
Evernoteについて日本一詳しいブログ(ごりゅご.com)として、10,000人を超える読者を集めた後、2018年より開始したPodcast「ごりゅごcast」はAppleの「Best of 2018 最もダウンロードされた新番組」に選ばれる。
メディア出演テレビ出演 NHK「クローズアップ現代」 テレビ東京「WBS」など
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月30日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
料理って少々とか適量とか、曖昧な表現が多くて困るんだよね。理系向きで助かる。
役に立った
2015年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
理系の中の一分野 技術系向けの料理だな。
マニュアルには必要充分でかつ精密な記述が必要であり、マニュアルに沿って料理を作りたい。
という本。
逆に言うと、応用はあまりできないよという白状
理系研究者がそうだったら、世の中進歩してないっしょ。
マニュアルには必要充分でかつ精密な記述が必要であり、マニュアルに沿って料理を作りたい。
という本。
逆に言うと、応用はあまりできないよという白状
理系研究者がそうだったら、世の中進歩してないっしょ。
2022年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一般の料理本は曖昧な表現が多いのでわかりにくいが、この本は理屈が書いてあるのでおもしろい
2021年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルと解説文にだまされました。料理本として何一つ使えません。「『料理初心者のぼくが牛丼を作れるようになるまで』というエッセイ」と紹介されてたら買わなかったのに、後悔です。
てっきり、「適宜」「お好みで」とあるような分量をきっちり計量したり、「材料○gに対して塩分○%」みたいな味加減を数値化したり、「下味をつけるとは、加熱○分前から調味すること」といった辞書的な内容が書かれてるかと思ったら、違ってました。
かといって、料理に対する理系的アプローチかと思っても、結局のところは経験と慣れ、みたいな結論で。
他にも面白そうなレシピ本があったのに、なんでコレを選んだのか、ほんとうに悔しいです。
てっきり、「適宜」「お好みで」とあるような分量をきっちり計量したり、「材料○gに対して塩分○%」みたいな味加減を数値化したり、「下味をつけるとは、加熱○分前から調味すること」といった辞書的な内容が書かれてるかと思ったら、違ってました。
かといって、料理に対する理系的アプローチかと思っても、結局のところは経験と慣れ、みたいな結論で。
他にも面白そうなレシピ本があったのに、なんでコレを選んだのか、ほんとうに悔しいです。
2019年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は、目分量で全く気にしないタイプなのですが、こう考える人もいるんだと、楽しく読ませてもらいました。来年から始まる、プログラミング的思考にも触れることができ、プログラミングには、こんな考え方が必要なのだとも感じました。
2021年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私も理系、退職して年金生活で少しずつ料理をしています。
説明文書でもうしこし突っ込みたくなる文面もあった
kindleでなかったら「突っ込み」を書き込んのこしたいと思った
説明文書でもうしこし突っ込みたくなる文面もあった
kindleでなかったら「突っ込み」を書き込んのこしたいと思った
2020年7月24日に日本でレビュー済み
個人的には「理系の」に、料理の理屈を掘り下げながら、冒頭にあるフローチャートのように明確な形で作り方が載っている(orチャートの書き方が載っている)ことを期待していました。
その点は期待はずれでした。フローチャートも牛丼しかないし。理系と言っても、著者は調理の原理には興味無いようです。ぶっちゃけ、表紙に書いていることは1割も関わって来ません。
ただ、料理初心者本としては素晴らしい出来だと思います。著者が初心者がぶつかるアレコレを追体験しながら、自分なりの解を持つまでの流れを知ることができます。もう少し早く出会いたかった。
「初めての料理」みたいな本にたくさん目を通しましたが、揃えるべき調味料が多すぎたり、食材の余剰を気にしないレシピが続いていたりと、本当に初心者を考えた本は少ないです。対して、この本は例えば「ピーマンのきんぴら」など、1素材1品が出来たほうが、食事のバランスが取れると紹介していました。ろくなレシピが載っていないと言えばそれまでですが。
その点は期待はずれでした。フローチャートも牛丼しかないし。理系と言っても、著者は調理の原理には興味無いようです。ぶっちゃけ、表紙に書いていることは1割も関わって来ません。
ただ、料理初心者本としては素晴らしい出来だと思います。著者が初心者がぶつかるアレコレを追体験しながら、自分なりの解を持つまでの流れを知ることができます。もう少し早く出会いたかった。
「初めての料理」みたいな本にたくさん目を通しましたが、揃えるべき調味料が多すぎたり、食材の余剰を気にしないレシピが続いていたりと、本当に初心者を考えた本は少ないです。対して、この本は例えば「ピーマンのきんぴら」など、1素材1品が出来たほうが、食事のバランスが取れると紹介していました。ろくなレシピが載っていないと言えばそれまでですが。