ブランド | ASUS |
---|---|
メーカー | ASUS |
シリーズ | ZenPad Z300C-WH16 |
製品サイズ | 17.2 x 25.16 x 0.79 cm; 510 g |
電池 | 1 リチウム金属 電池(付属) |
商品モデル番号 | Z300C-WH16 |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
カラー | ホワイト |
フォームファクタ | Tablet |
商品の寸法 幅 × 高さ | 17.2 x 25.2 x 0.8 cm |
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ | 10 インチ |
ノート ディスプレイ方式 | LED |
解像度 | 1280x800ピクセル |
解像度 | 1280 |
CPUブランド | Intel |
CPUタイプ | Intel Atom |
RAM容量 | 2 GB |
メモリタイプ | Unknown |
最大メモリ容量 | 16 GB |
HDD容量 | 16 GB |
ハードディスク種類 | eMMC |
グラフィックアクセラレータ | GPU |
通信形式 | Wi-Fi |
ワイヤレスタイプ | 802.11bgn |
USB2.0用ポート数 | 1 |
前方カメラ解像度 | 0.3 MP |
OS | Android 5.0 Lollipop |
対応ソフトウェア | MS office搭載なし |
電池の種類 | lithium_ion |
充電時間 | 4.5 Hours |
バッテリー寿命 | 8 |
同梱バッテリー | はい |
リチウム電池 | 1 ワット時 |
リチウム電池パック | 電池内蔵 |
リチウム電池 電圧 | 1 ボルト |
リチウム電池重量 | 1 グラム |
リチウムイオン電池数 | 1 |
リチウム金属電池数 | 1 |
商品の重量 | 510 g |
ASUS タブレット ZenPad Z300C-WH16 Android5.0.2/10.1インチ/2GB/16GB
ブランド | ASUS |
モデル名 | ZenPad Z300C-WH16 |
メモリストレージ容量 | 16 GB |
画面サイズ | 10 インチ |
ディスプレイ最大解像度 | 1280 |
この商品について
- 製品特徴:視野角広い10.1型IPS液晶アンドロイドタブレット
- OS:Android 5.0.2
- 画面サイズ/重量/バッテリー駆動時間:10.1型ワイド TFTカラータッチスクリーン IPS液晶/508g/8時間
- CPU:インテル Atom x3-C3200
- メモリー:2GB /保存装置:eMMC 16GB
- Webカメラ:インカメラ 30万画素、アウトカメラ 200万画素/ポインティングデバイス:10点マルチタッチ・スクリーン (静電容量方式)/Bluetooth機能:Bluetooth 4.0/Corning Gorilla Glass/フルラミネーションディスプレイ/アンチフィンガープリント/サウンド規格:DTS HD Premium Sound Sonic Master/デュアルフロントスピーカー、アナログマイク内蔵
- 無線LAN:802.11bgn
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B01442FGTO |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち3.1 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 264,533位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 3,299位タブレット |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2015/8/19 |
ご意見ご要望
メーカーによる説明

MusicLiveのコンテンツはどれも映像付きだが、こちらのクオリティは素性が良く、再生するスマホやタブレットの画質によって結構変わった。

Presented by Phile-web
AV/オーディオ/ガジェット情報サイト『Phile-web(ファイル・ウェブ)』(http://www.phileweb.com)による商品レビュー。
Phile-web(ファイル・ウェブ) プロによる商品レビュー
世界初のDTS Headphone:X対応タブレット
ASUSの「ZenPad 10」は、世界初のDTS Headphone:X対応タブレット。10.1型のディスプレイは解像度が1,280×800画素。内蔵ストレージは共通で16GBとやや少なめだが、外付けストレージとしてmicroSDカードが利用可能。本体は薄くて軽量。フロントパネルにスピーカーユニットの開口部を配置したことで音声は聴きやすくなっている。
本機はDTSデコーダーを含む、DTS Headphone:Xの7.1chコンテンツまでサポートするデコーダーを内蔵していることが、他のタブレットとの大きな違いだ。さらに、自社開発のアプリ「AudioWizard」を搭載。これを起動して、通常の2ch音声やネット動画を再生してみると、DTS Headphone:Xの効果を活かした立体的なサラウンド音声が楽しめる。
MusicLiveは最大11.1chまで(ハイトスピーカー4chぶんが加わる)のサラウンド音場を再現できることが強味だが、ヘッドホン・イヤホンでしか楽しめない。一方、AudioWizardを搭載するASUSのタブレットなら、内蔵スピーカーで5.1chサラウンド再生も可能だ。
手始めに、MusicLiveによる11.1chのコンテンツ、GLAYのライブから『口唇』を体験した。
サウンドの印象は、良くいえば自然でむやみな強調感のないサラウンド音場だが、空間的な広がりもそれほど強く感じられなかった。中低音域が力強く、ボーカルにエレキ、ベースの音の輪郭ははっきりと見えるし、定位感も鮮やか。
反面、歓声に包まれる大きなライブ会場の迫力やスケール感がせっかくの11.1chなので、もう少し欲しいところ。本作以外にもいくつかのタイトルの試聴トラックを聴いてみたが、音の傾向は比較的似ているようだ。機会があれば、コンテンツがどのように作られているかについて、より詳しく取材してみたいと思う。
- 元記事URL:http://www.phileweb.com/review/article/201608/15/2188.html
- 文:山本 敦
- 執筆日:2016年8月15日
類似商品と比較する
この商品 ![]() ASUS タブレット ZenPad Z300C-WH16 Android5.0.2/10.1インチ/2GB/16GB | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥7,980¥7,980 | -27% ¥14,500¥14,500 参考: ¥19,800 | ¥36,900¥36,900 | ¥16,980¥16,980 | ¥8,999¥8,999 | ¥21,800¥21,800 |
配達 | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||||
画質 | — | 3.6 | 4.2 | 3.5 | — | 4.4 |
バッテリーの持続時間 | — | 3.5 | 4.0 | 2.9 | — | 4.6 |
ゲーム用 | — | 2.3 | 3.1 | 1.7 | — | — |
音質 | — | — | 4.0 | 4.2 | — | 4.1 |
軽さ | — | — | 3.6 | 3.1 | — | 3.9 |
販売元: | YATSUME's SHOP(中古商品は必ず説明・写真を確認ください) | ショップ・ミー 正規店【✅インボイス発行】 | TECLAST 公式ストア | Fivahiva 公式ストア | VASOUN-Tech | Amazon.co.jp |
モデル名 | ZenPad Z300C-WH16 | HUAWEI MatePad | T60 | — | PRITOM M10 | Redmi Pad SE |
ディスプレイサイズ | 10 inches | 8 inches | 12 inches | 10 inches | 10 inches | 11 inches |
メモリ容量 | 16 GB | 16 GB | 20 GB | 64 GB | 32 GB | 128 GB |
オペレーティングシステム | Android 5.0 Lollipop | Huawei EMUI 10.1 | Android 14 | Android 12 | — | MIUI14 Lite based on Android 13 |
ハードウェアインターフェイス | 802 11 bgn, micro sdhc, microsd, micro sdxc, bluetooth 4 0 | usb2.0, microsd, bluetooth 5 | 802 11 acbgn, usb c, sim card, secure digital, microsd, bluetooth 5 | 802 11 bgn, bluetooth 5, headphone, 3 5 mm audio, usb3.0 c, usb c, microsd | bluetooth, bluetooth 4 0 | microsd |
無線技術 | Wi-Fi | Wi-Fi, Bluetooth | Bluetooth, Wi-Fi | Wi-Fi | Wi-Fi, Bluetooth | Wi-Fi |
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
ASUS ZenPad 10 (Z300C)
【インターフェイス】
USBポート : microUSB×1
カードリーダー : microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカード
オーディオ : マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック×1
【主な付属品】
USB ACアダプターセット、ユーザーマニュアル、製品保証書
【ASUS製品お問い合わせ先】
ASUSコールセンター
0800-123-2787(通話料無料)
※携帯電話、PHS、公衆電話、海外からの通話は 0570-783-886(通話料はお客様負担となります)
・受付時間
受付時間 : 9:00~19:00
365日年中無休
以下のリンク先でもご確認頂けます。
https://www.asus.com/support
ご注意(免責)>必ずお読みください
ご覧頂きましてありがとうございます。商品は未開封のもので開封口にテープが付いたままの状態になります。店頭販売はしていませんのでご注文を頂き次第、すぐに出荷をさせて頂きます。配送は佐川急便を使用して追跡番号は出荷時にメールにてご連絡しますのでよろしくお願いいたします。
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
ご覧頂きましてありがとうございます。商品は未開封のもので開封口にテープが付いたままの状態になります。店頭販売はしていませんのでご注文を頂き次第、すぐに出荷をさせて頂きます。配送は佐川急便を使用して追跡番号は出荷時にメールにてご連絡しますのでよろしくお願いいたします。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
また、同じ10インチでノートPCは1kg強、これはその半分の重さということにも惹かれました。
コンパクトさも大事ですが、老眼なのと(よって画面解像度もこれで十分)、主流の7インチではスマホと棲み分けが曖昧になるので、ノートPCもタブレットも10インチあたりが妥協点になりました。
機能的にはスマホとほぼ同じなので、あとは画面の大きさが大事。
そうなると10インチクラスは選択肢が少ないようで、あまり重い処理をするつもりはないためお手頃価格の本機に絞られました。
タブレット全般、ネックは普通の端子のUSB機器(私の場合は主にUSBメモリーとSDカードリーダー・ライター)接続ですが、アダプターを買って試したところ、カードリーダーは認識されませんでしたがUSBメモリーは問題なく認識されたため、リーダー側が原因と思われ、Android対応のリーダーを買ってみようと思います。
これで諸々うまくいけば、よほど長文入力でもしない限り、ノートPCでなくこれで十分、どころかこの方がUI等で便利な気がします。
(2016年6月追記)「android process media」問題と、PCで認識されない問題
その後、「android process media」その他の問題が発生し、解決しないので☆4個から3個に減点します。
安いから1個減点で済ませますが、それなりの値段の機種であれば☆2個の評価です。
「android process media」問題は調べてみても案外情報が少ないのですが、添付画像のようにエラーメッセージが出て、「OK」を押さないと他の操作ができません。
また、「OK」を押してもまたすぐにこのメッセージが出ることが多く、ひとしきり格闘することになります。
「OK」押下後数秒は操作ができるので、他のアプリに切り替えるなどするとメッセージが出なくなったり、ある程度で脱出することはできます。
この問題が出るようになった原因として心当たりがあるとすれば、何度かSDカードをマウント解除せずに取り出してしまったりはしましたが、カードの方は特に故障せず、再度挿入すれば認識され、中のデータもおかしくなってはいません。
この問題は本体を初期化したところいったん収まりましたが、セキュリティーアプリやKindleその他入れて初期化前の環境に戻していくと、また出始めました。
SDカードを本体から外して、PCなどで何か新しいファイルを入れて本体に戻したりすると出るようです。
PCからSDに画像ファイルなど追加して本体に挿入し「ギャラリー」で見ようとすると、ほぼ確実に出ます。
ただ、ファイルマネージャーからであれば見られますし、巷間で言われているように、「設定」→「アプリ」→「メディアストレージ」で「キャッシュを消去」や「データを消去」をするとエラーは出なくなり、しばらくすると「ギャラリー」でもファイルが認識されて閲覧できます。
そしてまたSDにファイルを入れるとエラーが出て、「メディアストレージ」で「消去」の繰り返しです。
また、「android process media」問題のせいか、USBケーブルでPCにつないでも、PCで認識されません。
当方メインはMacで、「Android File Transfer」をPCに入れていますが、毎度何らかのメッセージが出て、認識されない。
エラーになるので無反応ではないのですが、認識しようとしているもののうまくいかない、という状態です。
同じ環境で他の機器(スマホ)は認識されていますが、本機は不可。
いろいろ調べて、他のUSBケーブルや再起動、「USBデバッグ」モード、「MTP」モード、「PTP」モード、SDを挿入せずに接続、等試みましたが、その時々でエラーメッセージは異なる(再接続しろとか読み込めないデバイスだとか)ものの、いずれもダメでした。
本機はSDカードが取り出しやすく、私の今のところの用途ですと、PCとのファイルのやりとりはケーブルをつないでというよりSDカードを取り外してPCに入れて更新、それをまた本機に戻すというやり方ですので、特段の支障はありません。
その際は本体側に保存されたファイルはSDに移すとか、もしカメラ機能などよく使うのであれば保存先をSDにするとか(やったことないので、できるかどうか分かりませんが)の一手間は必要ですが、とりあえず使用はできます。
ただしこれが多くのスマホのようにSDの取り外しが面倒だったりしていたら、かなりのストレスになるでしょうね。
また、ウィンドウズPCにも接続してみましたが、初期モード(?)のPCへのアプリインストール状態での認識はされて、PCにアプリを入れたものの、その後も同じ状態での認識で、本機にはごく小さなファイルですらコピーできませんでした。
上記2点はメーカーのサポート窓口で相談しましたが、同様の事例はなさそうでした。
指示されたことは一通りやってみましたが、根本的には解決していません。
今のところは問題を回避あるいは都度対応しながら、だましだまし使っているといった状態です。
ちなみに、長時間のスリープで不具合が出るという事例があるようですが、私の個体は今のところ問題なく復帰しています。
また最初のレビュー時に書いたSDカードリーダー・ライター(マイクロSDでなく普通サイズSD用のもの)ですが、普通のUSB端子でなくマイクロUSB端子用のリーダーを買ったところ、本機で認識されました。

また、同じ10インチでノートPCは1kg強、これはその半分の重さということにも惹かれました。
コンパクトさも大事ですが、老眼なのと(よって画面解像度もこれで十分)、主流の7インチではスマホと棲み分けが曖昧になるので、ノートPCもタブレットも10インチあたりが妥協点になりました。
機能的にはスマホとほぼ同じなので、あとは画面の大きさが大事。
そうなると10インチクラスは選択肢が少ないようで、あまり重い処理をするつもりはないためお手頃価格の本機に絞られました。
タブレット全般、ネックは普通の端子のUSB機器(私の場合は主にUSBメモリーとSDカードリーダー・ライター)接続ですが、アダプターを買って試したところ、カードリーダーは認識されませんでしたがUSBメモリーは問題なく認識されたため、リーダー側が原因と思われ、Android対応のリーダーを買ってみようと思います。
これで諸々うまくいけば、よほど長文入力でもしない限り、ノートPCでなくこれで十分、どころかこの方がUI等で便利な気がします。
(2016年6月追記)「android process media」問題と、PCで認識されない問題
その後、「android process media」その他の問題が発生し、解決しないので☆4個から3個に減点します。
安いから1個減点で済ませますが、それなりの値段の機種であれば☆2個の評価です。
「android process media」問題は調べてみても案外情報が少ないのですが、添付画像のようにエラーメッセージが出て、「OK」を押さないと他の操作ができません。
また、「OK」を押してもまたすぐにこのメッセージが出ることが多く、ひとしきり格闘することになります。
「OK」押下後数秒は操作ができるので、他のアプリに切り替えるなどするとメッセージが出なくなったり、ある程度で脱出することはできます。
この問題が出るようになった原因として心当たりがあるとすれば、何度かSDカードをマウント解除せずに取り出してしまったりはしましたが、カードの方は特に故障せず、再度挿入すれば認識され、中のデータもおかしくなってはいません。
この問題は本体を初期化したところいったん収まりましたが、セキュリティーアプリやKindleその他入れて初期化前の環境に戻していくと、また出始めました。
SDカードを本体から外して、PCなどで何か新しいファイルを入れて本体に戻したりすると出るようです。
PCからSDに画像ファイルなど追加して本体に挿入し「ギャラリー」で見ようとすると、ほぼ確実に出ます。
ただ、ファイルマネージャーからであれば見られますし、巷間で言われているように、「設定」→「アプリ」→「メディアストレージ」で「キャッシュを消去」や「データを消去」をするとエラーは出なくなり、しばらくすると「ギャラリー」でもファイルが認識されて閲覧できます。
そしてまたSDにファイルを入れるとエラーが出て、「メディアストレージ」で「消去」の繰り返しです。
また、「android process media」問題のせいか、USBケーブルでPCにつないでも、PCで認識されません。
当方メインはMacで、「Android File Transfer」をPCに入れていますが、毎度何らかのメッセージが出て、認識されない。
エラーになるので無反応ではないのですが、認識しようとしているもののうまくいかない、という状態です。
同じ環境で他の機器(スマホ)は認識されていますが、本機は不可。
いろいろ調べて、他のUSBケーブルや再起動、「USBデバッグ」モード、「MTP」モード、「PTP」モード、SDを挿入せずに接続、等試みましたが、その時々でエラーメッセージは異なる(再接続しろとか読み込めないデバイスだとか)ものの、いずれもダメでした。
本機はSDカードが取り出しやすく、私の今のところの用途ですと、PCとのファイルのやりとりはケーブルをつないでというよりSDカードを取り外してPCに入れて更新、それをまた本機に戻すというやり方ですので、特段の支障はありません。
その際は本体側に保存されたファイルはSDに移すとか、もしカメラ機能などよく使うのであれば保存先をSDにするとか(やったことないので、できるかどうか分かりませんが)の一手間は必要ですが、とりあえず使用はできます。
ただしこれが多くのスマホのようにSDの取り外しが面倒だったりしていたら、かなりのストレスになるでしょうね。
また、ウィンドウズPCにも接続してみましたが、初期モード(?)のPCへのアプリインストール状態での認識はされて、PCにアプリを入れたものの、その後も同じ状態での認識で、本機にはごく小さなファイルですらコピーできませんでした。
上記2点はメーカーのサポート窓口で相談しましたが、同様の事例はなさそうでした。
指示されたことは一通りやってみましたが、根本的には解決していません。
今のところは問題を回避あるいは都度対応しながら、だましだまし使っているといった状態です。
ちなみに、長時間のスリープで不具合が出るという事例があるようですが、私の個体は今のところ問題なく復帰しています。
また最初のレビュー時に書いたSDカードリーダー・ライター(マイクロSDでなく普通サイズSD用のもの)ですが、普通のUSB端子でなくマイクロUSB端子用のリーダーを買ったところ、本機で認識されました。

バッテリーの残量が酷く無ければ、長く使っていたかもしれないです。
Yoga table は最初から置けるように足が付いてて重かったけど,これは軽いので,寝転がってマンガを読むのにモノスゴク便利です。
なお,こういう使い方をする場合は,純正のケースは要らないです。
重いし,一度ケースに入れたら取り外すことを考えていないようで,せっかくのタブレットの軽量さを殺してしまうと思います。
いま少し高くなっているようだけど,私は ¥22,953 で買えたので十分満足しています。 Android OS はアップデートがあって,5.0.2になっています。
いい点○
結構いい音が出る。内蔵のアプリで好みに調節できます。
悪い点✖
画質がよくない。彩度は良いのですが1280*800なので画質は期待しない方がいいです。
カメラの画素が500万(値段相応か)
ゲームが重い(パズドラ、Android版艦これ、デレステは重いです。
流石に新しいだけあって速くて使いやすくなっていて、価格的に考えても十分な性能です。
ただ、画質的な面で見ると新しいわりにはちょっと価格的な面もあってか劣るように感じました。
それと一番の問題点!! マイクロSDが入れにくい。
絶妙な感覚で上の方に引っかかるように入れ込まないとロックされません。
これが地味に困り、元々使っていたマイクロSDは結局ロックされずに使えませんでした。
新しく買いなおしたマイクロSDは上記のように何とかロックされたものの、違いは微妙なマイクロSDの厚さか?(買いなおした方が微妙に厚いような)
そういう仕様なのか、不良品なのか分りませんが・・・
・ディスプレイ
ペン先と描画点の間に意識させる程度の視差がある。
10インチで1,280×800ドット (WXGA)なので、「高精細」とはいいがたい。描線がボケるし眼が疲れやすい気がした。
しかし発色は良いのでパッと見の印象は悪くないのが罪なところ。
・CPU性能
高くない。ペン先の動きに描線が遅れてついてくるのが目視できる。私は割と線を早く描く方なので気にはなる。
複数レイヤーの処理や色付けを快適に行えるのはおそらくフルHD程度のキャンバスサイズまでだろう。
書き味や処理性能は本格的なペンタブレットやクリエイター向けPCにはもちろんかなわないが、液晶ペンタブレット風のものがペンとセットで実売3万円程度で買えるということの意義は大きい。
気軽に使えるコストパフォーマンスに優れた製品。
とにかく遅くてパフォーマンスが悪いのにバッテリーがすぐ切れます。
画面を消しておいておくだけで、半日もすると電池が切れてしまう状態でした。
案件が終わってしまっておいたものを、最近になって動画鑑賞用にキッチンに設置。
ガラスフィルムを貼ろうとして、黒画面の時、画面全体に格子状のマス目がうっすらと表示されていることに気づきました。
以前からあったものなのか、最近出てきたものなのかわかりませんが、
ほとんど使っていなかったのにと思い、ここをのぞいてみたら、不良報告の非常に多い機種なんですね。
私もこのメーカーのタブレットを絶対に個人では買わないし、人にもすすめません。
購入1年後ですが他の人の参考になったかもしれないので、もっと早く書いておけばよかった。