輸液についてわかりやすく書かれていていると思います。読みやすく会話形式で書かれてはあるものの、もともとの概念がある程度複雑なものは、いくらわかりやすくかかれていても初学者にはやはり少し難しいです。その分詳しく書いてあるということだと思います。
臨床で必要そうな輸液の知識が一通り身につきます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,520¥3,520 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 相模屋書店
新品:
¥3,520¥3,520 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: 相模屋書店
中古品: ¥294
中古品:
¥294

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
改訂第2版 シチュエーションで学ぶ 輸液レッスン 単行本 – 2015/3/30
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,520","priceAmount":3520.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,520","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Vl%2Bj2TXeXWMKJvRfN%2F%2FlVX0b2sxlUyu47nmoJsRZ38VbbkhxkaOc%2BoErBIHamDDs7xc%2FLBZI7RilzlKYUCXu25BvbIGa4hBR9iZsXXV7n6PvVdHbnCM6hCO5j5XWEd6O%2B6kYGURiCFl1zpoWX0QF7mH92yf7f%2FN7afls7pG6iGMDomZwmb91Yw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥294","priceAmount":294.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"294","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Vl%2Bj2TXeXWMKJvRfN%2F%2FlVX0b2sxlUyu4EO1php%2B3NcLhoKg%2F9sX%2BAvUy%2FKzJ4J6DNIXWNRGHseO6kOCXg8cB1Ad1vOkcUPdljDn%2FYKrvnnL%2BaCNOiXvUaKScRYFIwxUtxvbRpd54WrE8nmiGPVlSKIuYcthTw0z2PHVn2GyLzoo1aAUbcvB27w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
最新の情報を盛り込み, 読者が苦手とする部分をより強化してわかりやすく解説した改訂第2版。
研修医と指導医の会話から, 具体的な輸液の考え方, 実際の投与量を解説。臨床現場をイメージしやすいシチュエーションで典型例を示し, 輸液が必要なケースや注意点がわかりやすい構成になっている。「コラム」には新しい考え方も記載。ちょっとしたコツ・アドバイスも随時盛り込み, 実践で使いやすい, 研修医が一から輸液を学ぶのに最良の書籍。
「輸液」が苦手な方でも一人で実践できるようになる!
研修医と指導医の会話から, 具体的な輸液の考え方, 実際の投与量を解説。臨床現場をイメージしやすいシチュエーションで典型例を示し, 輸液が必要なケースや注意点がわかりやすい構成になっている。「コラム」には新しい考え方も記載。ちょっとしたコツ・アドバイスも随時盛り込み, 実践で使いやすい, 研修医が一から輸液を学ぶのに最良の書籍。
「輸液」が苦手な方でも一人で実践できるようになる!
- 本の長さ255ページ
- 言語日本語
- 出版社メジカルビュー社
- 発売日2015/3/30
- ISBN-104758317704
- ISBN-13978-4758317702
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 改訂第2版 シチュエーションで学ぶ 輸液レッスン
¥3,520¥3,520
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : メジカルビュー社; 改訂第2版 (2015/3/30)
- 発売日 : 2015/3/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 255ページ
- ISBN-10 : 4758317704
- ISBN-13 : 978-4758317702
- Amazon 売れ筋ランキング: - 489,554位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 86位血液・輸血内科学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
津川 友介(つがわ ゆうすけ)
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部 准教授、医師。聖路加国際病院、ベス・イスラエル・ディーコネス・メディカル・センター(ハーバード大学医学部病院)、世界銀行、ハーバード公衆衛生大学院を経て現職。ハーバード大学で博士号(PhD)取得。専門は医療政策学、医療経済学。twitter: @yusuke_tsugawa
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年7月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在、重版されるほど人気と思われる本書。研修医と上級医の会話形式で記載されており、気軽な感じもあるが内容は濃い。1冊通読しすべて理解するとかなり電解質管理に自信が持てるようになると思われる。何カ所か訂正する箇所(矢印の向きや数式の変換が異なる記載)があるが、2版以降では改善されているようである。
2018年11月6日に日本でレビュー済み
研修医になりいくつかの輸液の本を軽く読んでみました。どの本も輸液の考え方や実践編などはあったのですが、この本が一番丁寧にはじめから解説されてると思います。
このような状態を補正したい→これを使う みたいな本は結構あるのですか、この本は、〜だから〜のように代謝されるこれを使う。というように理由から丁寧にあげてれるのでわかりやすいです。
単に丸暗記するだけなら他の本でもいくらでもいいものあると思いますが、今後細かい調整が求められるような患者さんでは暗記だけでなく理解できているかが求められると思うのでうってつけだと思いました
このような状態を補正したい→これを使う みたいな本は結構あるのですか、この本は、〜だから〜のように代謝されるこれを使う。というように理由から丁寧にあげてれるのでわかりやすいです。
単に丸暗記するだけなら他の本でもいくらでもいいものあると思いますが、今後細かい調整が求められるような患者さんでは暗記だけでなく理解できているかが求められると思うのでうってつけだと思いました
2016年10月21日に日本でレビュー済み
他の網羅的な本で挫折した層が主な対象なのだろう。
低Na血症の治療などで最近のトピックスを盛り込んであることは評価できるが、
どこかで見たような内容を寄せ集めた本に過ぎない印象である。
口当たりの良さは医学生、初期研修医の導入には良いのかも。
読み終えたらもう少し骨太な本で学習することをお勧めします。
低Na血症の治療などで最近のトピックスを盛り込んであることは評価できるが、
どこかで見たような内容を寄せ集めた本に過ぎない印象である。
口当たりの良さは医学生、初期研修医の導入には良いのかも。
読み終えたらもう少し骨太な本で学習することをお勧めします。
2016年5月23日に日本でレビュー済み
医学部6年生です。実習中必ず目にするソルデム3Aはなぜ1日4本なのか、低Na血症の具体的な補正の仕方など、大学の講義や国試の勉強では学べないことが盛りだくさんです。大学では病態や疾患の治療法などは学びますが、具体的に輸液の種類や成分の使い分け方、投与量などは教えてくれません。ですが、研修医になった瞬間から、当たり前のように輸液の指示をしなければなりません。輸液初心者は必ず最初に読むべき本だと感じました!非常にわかりやすいです。
2020年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
薬剤師ですが、内容は研修医に向けて書いてあり、お門違いでした。
2011年10月13日に日本でレビュー済み
研修医2年目です。
輸液の入門書については何冊か買って読もうとしてみたものの、どれも実際の臨床現場に直結するような内容ではなく、どれも途中で挫折をして、フィーリングのみで輸液の選択を行っていました。
ある時、本屋でたまたまこの本を手に取って読んでみると、まさに自分が「知りたい」と思っている内容について研修医目線で分かりやすくまとめてあり、迷わず購入しました。
読み進めてみると、1冊を通して現場で直結する内容についてまとめてあり、サクサクと通読することができました。
研修医の大部分が持っている『内科レジデントマニュアル』と同じく聖路加国際病院の先生方が書いていることも利点だと思います。処方例が同様であるため、読んでいて「なるほど!!」と思うことがあれば、内科レジデントマニュアルの対応するページにメモを書き込んでいくことで、いつでも学んだ知識を白衣のポケットから引き出すことができるので、とても役にたっています。
まとめかたについても、知識や公式の丸暗記にならずに、研修医目線で説明がしっかりとしていることがサクサクと読みやすい理由だと思います。
輸液で困っている研修医の方はぜひ一度通読してみては??
輸液の入門書については何冊か買って読もうとしてみたものの、どれも実際の臨床現場に直結するような内容ではなく、どれも途中で挫折をして、フィーリングのみで輸液の選択を行っていました。
ある時、本屋でたまたまこの本を手に取って読んでみると、まさに自分が「知りたい」と思っている内容について研修医目線で分かりやすくまとめてあり、迷わず購入しました。
読み進めてみると、1冊を通して現場で直結する内容についてまとめてあり、サクサクと通読することができました。
研修医の大部分が持っている『内科レジデントマニュアル』と同じく聖路加国際病院の先生方が書いていることも利点だと思います。処方例が同様であるため、読んでいて「なるほど!!」と思うことがあれば、内科レジデントマニュアルの対応するページにメモを書き込んでいくことで、いつでも学んだ知識を白衣のポケットから引き出すことができるので、とても役にたっています。
まとめかたについても、知識や公式の丸暗記にならずに、研修医目線で説明がしっかりとしていることがサクサクと読みやすい理由だと思います。
輸液で困っている研修医の方はぜひ一度通読してみては??