自分の思考を整理し、相手に論理的に伝えるには頭の中で考えていることをアウトプットし整理する必要がある。整理の方法には様々なフレームワークがあるが、今回はシンプルなフレームワークの紹介がメインである。シンプルが故に非常に応用性が効くと考えられ、一読の価値はあると考えられる。
お薦め度 ★★★★ (4/5)
★本書のポイント★
自分の思考をシンプルにする(整理する)ことが創造性の鍵につながる。その為の方法として、①仕分け、②捨てるものを決める、③行動に移す ことが挙げられる。
(大切なのは如何にうまく仕分けするか。これが出来れば問題の9割は解決できる)
●概要 (自分が出来ていないところ/本から学んだ点)
・思考の整理は必ず手書きで紙に書きだす。
・分け方の例 (T字型で分ける)
ex)1. 定量目標/定性目標
2. 目的/手段
3. 抽象的/具体的
4. 原因/解決策 (原因は「なぜ」で深堀する)
5. 事実/意見
6. メリット/デメリット
7. 結果目標/プロセス目標 (夢を考えるときに役立つ。プロセス目標で「どうなっていたいか」を考える)
8. 短期目標/長期目標
9. 大項目/中項目/小項目
10. やること/やらないこと
11. 変えられる/変えられない
12. 要点/実践 (本やセミナーで学んだことと行動することに分ける)
13. What (何を) / Why (なぜ) / How (どの様に)
<所感>
・結局は様々な切り口で分けること (フレームワーク)を作ることになる。上記以外にも様々な形で分けることが可能である。しかし重要なのは分けた後にどう活用するかであろう。大切なのはなぜその切り口で分けて、どんな結果を得たいのか考えることである。
<実行すべきクションアイテム>
・自分の将来の夢についてセパレート分析してみる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥259
中古品:
¥259

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
問題解決のためのセパレート思考 単行本 – 2015/7/8
鈴木進介
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1e6m9z%2Bg1v2qrkGvidJ%2FmQIvzgszGmQhSApZuLbBj70NiofPC6306DBt4etrfcU1gSJpcLPMSHR06C%2FNTKYoAk23X7KSOx%2F%2FyNEenFBW5scidQ9SZ4r%2FYSlZvjDBg9sdmDh4pnc6KrQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥259","priceAmount":259.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"259","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1e6m9z%2Bg1v2qrkGvidJ%2FmQIvzgszGmQhpHSg%2BWOYY796bKrIM5LkerC666abfKY3pl00uLVRlXBIF1AgRGx6p6fQnssuCqnEG%2B3W8NuNvCD31JZQcSTgeh8OGAjA%2F%2BHWjEvBj7EhFSU8lmXiyXvCf4bw%2FutF2tZA%2ByLClIi4mJQ4JbqnLs8ojA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
【あらゆる問題は、「仕分け」するだけで9割解決できる】
「やるべきことが多すぎて、何から手をつけたらいいのかがわからない」
「選択肢を絞れなくて、何を残して、何を捨てればいいのか迷う」
「つい考えすぎてしまって、なかなか行動に移せない」
「一生懸命やっているのに、結果につながらない……」
「アイデアが煮詰まってしまって、出てこない」
こうなってしまうと、
正しい判断ができなかったり、
行動することができないものです。
これらの悩みには、
1つの共通点があります。
それは、「頭の中がごちゃごちゃ」です。
頭の中がごちゃごちゃで整理されていないから、
このような悩みが湧き出るわけです。
問題をいかにシンプルにして、
正しい決断や行動につなげていけばいいのか?
そのためには、
まず問題と頭の中をシンプルに整理する必要があります。
その整理をするときに、
絶大な効果を発揮するメソッドが
「セパレート思考」です。
「セパレート思考」とは、ひと言でいえば、
「問題を仕分けする思考法」です。
混乱した頭の中
↓
選択肢&情報の「仕分け」(セパレート思考)
↓
物事の本質が見える
↓
正しい決断と行動
↓
問題解決
問題の種類によって、
その仕分け方が異なります。
どのような問題を
どのように仕分けていけばいいのか?
その方法を具体的な事例を交えながら、
徹底解説したのが本書です。
【主要目次】
第1章:「セパレート思考」とは何か?(概論篇)
第2章:頭の中のゴチャゴチャを消す技術(思考篇)
第3章:心のブレーキを外して行動に移す方法(行動篇)
第4章:一瞬で片づく情報の仕分け方(情報篇)
第5章:結果にコミットする「セパレート思考」(ビジネス篇)
「やるべきことが多すぎて、何から手をつけたらいいのかがわからない」
「選択肢を絞れなくて、何を残して、何を捨てればいいのか迷う」
「つい考えすぎてしまって、なかなか行動に移せない」
「一生懸命やっているのに、結果につながらない……」
「アイデアが煮詰まってしまって、出てこない」
こうなってしまうと、
正しい判断ができなかったり、
行動することができないものです。
これらの悩みには、
1つの共通点があります。
それは、「頭の中がごちゃごちゃ」です。
頭の中がごちゃごちゃで整理されていないから、
このような悩みが湧き出るわけです。
問題をいかにシンプルにして、
正しい決断や行動につなげていけばいいのか?
そのためには、
まず問題と頭の中をシンプルに整理する必要があります。
その整理をするときに、
絶大な効果を発揮するメソッドが
「セパレート思考」です。
「セパレート思考」とは、ひと言でいえば、
「問題を仕分けする思考法」です。
混乱した頭の中
↓
選択肢&情報の「仕分け」(セパレート思考)
↓
物事の本質が見える
↓
正しい決断と行動
↓
問題解決
問題の種類によって、
その仕分け方が異なります。
どのような問題を
どのように仕分けていけばいいのか?
その方法を具体的な事例を交えながら、
徹底解説したのが本書です。
【主要目次】
第1章:「セパレート思考」とは何か?(概論篇)
第2章:頭の中のゴチャゴチャを消す技術(思考篇)
第3章:心のブレーキを外して行動に移す方法(行動篇)
第4章:一瞬で片づく情報の仕分け方(情報篇)
第5章:結果にコミットする「セパレート思考」(ビジネス篇)
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社フォレスト出版
- 発売日2015/7/8
- 寸法18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- ISBN-104894516713
- ISBN-13978-4894516717
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 問題解決のためのセパレート思考
¥1,540¥1,540
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥1,000¥1,000
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
鈴木進介(すずき・しんすけ)
経営コンサルタント。株式会社コンパス代表取締役。
近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。
25歳で起業後、「経歴なし」「金なし」「人脈なし」「ノウハウなし」の
四重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。
その後、「思考を整理すれば、問題の9割が解決している」ことに気づき、
思考の整理術に開眼。
以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。
難しい問題をやさしく解きほぐす「セパレート思考」は、
フリーランスやベンチャー企業、東証一部上場企業まで幅広く支持され、
コンサルティング実績は100社以上、研修は年間100日以上こなし、
「セパレート思考」の講演受講者数は1万人を超す。
経営者の意思決定支援や次世代リーダーの育成に圧倒的な支持を得ている注目株として、
ラジオ、テレビなどのメディア出演のほか、
作家としての活動にも力を入れ、活躍の場が広がっている。
経営コンサルタント。株式会社コンパス代表取締役。
近年は「思考の整理家」として講演活動や人材教育などにも力を入れている。
25歳で起業後、「経歴なし」「金なし」「人脈なし」「ノウハウなし」の
四重苦からスタートしたため、3年以上まともに給与が取れずに挫折続きの生活を送る。
その後、「思考を整理すれば、問題の9割が解決している」ことに気づき、
思考の整理術に開眼。
以来、10年以上にわたり研究を独自に重ねて体系化。
難しい問題をやさしく解きほぐす「セパレート思考」は、
フリーランスやベンチャー企業、東証一部上場企業まで幅広く支持され、
コンサルティング実績は100社以上、研修は年間100日以上こなし、
「セパレート思考」の講演受講者数は1万人を超す。
経営者の意思決定支援や次世代リーダーの育成に圧倒的な支持を得ている注目株として、
ラジオ、テレビなどのメディア出演のほか、
作家としての活動にも力を入れ、活躍の場が広がっている。
登録情報
- 出版社 : フォレスト出版 (2015/7/8)
- 発売日 : 2015/7/8
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 248ページ
- ISBN-10 : 4894516713
- ISBN-13 : 978-4894516717
- 寸法 : 18.8 x 12.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 441,203位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10,621位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年10月10日に日本でレビュー済み
2018年12月14日に日本でレビュー済み
突然物事が変わったり、自分の内外で何が起きて悩んだり、迷ったり、不安になったり。
分かっていることがなにで、わからないことが何かを把握できると大きく心持ちが強くなります。
一度読んで終わりではなく、常に自分のそばに置いておきたいと思うそんな本です
分かっていることがなにで、わからないことが何かを把握できると大きく心持ちが強くなります。
一度読んで終わりではなく、常に自分のそばに置いておきたいと思うそんな本です
2016年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
悩んだり、頭がごちゃごちゃになった時は考える問題が大きすぎる。
分けて考えればすんなり考えられると著者は主張する。
元ヤンキースの松井秀喜氏やACミランの本田選手などのトップアスリートも、困難に直面した時は「今、自分が変えられることは何か?」に集中するという。
思考停止になりそうになったら分解して考えるが基本だということですね。
よく悩んだり迷ったりしてしまう方におすすめ。
分けて考えればすんなり考えられると著者は主張する。
元ヤンキースの松井秀喜氏やACミランの本田選手などのトップアスリートも、困難に直面した時は「今、自分が変えられることは何か?」に集中するという。
思考停止になりそうになったら分解して考えるが基本だということですね。
よく悩んだり迷ったりしてしまう方におすすめ。
2016年12月12日に日本でレビュー済み
イマイチ。
『本物の仕分け術』と比べると、どうにも内容のまとまりが欠けてボンヤリとしている印象。
細かい(よくいえば具体的)なテクニックは細かく説明してくれているのだが、どうにも印象に残る内容が少ない。
それから、ジョブズやイチローなど、もう食傷気味の著名人の名前やエピソードを出して説明するところが多く、なんだか説得力に欠ける。
唯一なるほどと思ったのは「変えられること」と「変えられないこと」を仕分けするという考え方。
これだけはちょっと参考にしたい。
『本物の仕分け術』と比べると、どうにも内容のまとまりが欠けてボンヤリとしている印象。
細かい(よくいえば具体的)なテクニックは細かく説明してくれているのだが、どうにも印象に残る内容が少ない。
それから、ジョブズやイチローなど、もう食傷気味の著名人の名前やエピソードを出して説明するところが多く、なんだか説得力に欠ける。
唯一なるほどと思ったのは「変えられること」と「変えられないこと」を仕分けするという考え方。
これだけはちょっと参考にしたい。
2015年10月26日に日本でレビュー済み
本書を一言で要約すると、
複雑に考える前に、まずは「分けること」。
それだけで考えの輪郭が浮き彫りになり見えてくるものがあります。
私はロジカルシンキングや戦略系の本をいくつか読んできましたが、
いざ自分事として使いこなすトレーニングしても難しいなと感じることがあります。
それは「軸」の選択でセンスを問われるからです。
どういう切り口で論点を作って問題を行動まで細分化していくのか経験が必要ですし、
王道のフレームワークもすべての事例に当てはまるわけではない。
そんな時にまず第一歩を出すための思考は、本書の「シンプルにまずは2つに分けること」でした
例えば、4P、利益分析などの分析の前に
「今集中すべきこととそうでないこと」
「変えられること、変えられないこと」
と複雑な分類の前に、まずは2つに分類してみるというのが一番の学びかつヒントになりました。
本書では、さらにそこから「引き算」をして「何をして何をしないか」
詳細がかかれています。
代表的な「ロジカルシンキング」など論理性が高い専門書の前の入門書として
広くなじみやすく理解できるものと思います。
複雑に考える前に、まずは「分けること」。
それだけで考えの輪郭が浮き彫りになり見えてくるものがあります。
私はロジカルシンキングや戦略系の本をいくつか読んできましたが、
いざ自分事として使いこなすトレーニングしても難しいなと感じることがあります。
それは「軸」の選択でセンスを問われるからです。
どういう切り口で論点を作って問題を行動まで細分化していくのか経験が必要ですし、
王道のフレームワークもすべての事例に当てはまるわけではない。
そんな時にまず第一歩を出すための思考は、本書の「シンプルにまずは2つに分けること」でした
例えば、4P、利益分析などの分析の前に
「今集中すべきこととそうでないこと」
「変えられること、変えられないこと」
と複雑な分類の前に、まずは2つに分類してみるというのが一番の学びかつヒントになりました。
本書では、さらにそこから「引き算」をして「何をして何をしないか」
詳細がかかれています。
代表的な「ロジカルシンキング」など論理性が高い専門書の前の入門書として
広くなじみやすく理解できるものと思います。
2015年7月8日に日本でレビュー済み
書店で見かけて購入しました。
わかりやすい明快な文章とすぐ実践できる内容が書いてあり
一見複雑に思えることの本質を
一言でズバッと分析・説明してくれているので
読むだけで、自分の思考がすっきりしてきました。
・目標は、量と質の両面から設定する
・目的は本音で正直に自問自答する
・手段は目的に対して10通り考える
・結果目標とプロセス目標はセットで考える、、、
すぐに実践できるポイントがたくさんあり、
これは、すぐに実践するための本だと、確信しました。
頭の中がごちゃごちゃしている人
シンプルな考え方を実践したい人
いますぐ、問題解決をしたい人
には、特におすすめです。
わかりやすい明快な文章とすぐ実践できる内容が書いてあり
一見複雑に思えることの本質を
一言でズバッと分析・説明してくれているので
読むだけで、自分の思考がすっきりしてきました。
・目標は、量と質の両面から設定する
・目的は本音で正直に自問自答する
・手段は目的に対して10通り考える
・結果目標とプロセス目標はセットで考える、、、
すぐに実践できるポイントがたくさんあり、
これは、すぐに実践するための本だと、確信しました。
頭の中がごちゃごちゃしている人
シンプルな考え方を実践したい人
いますぐ、問題解決をしたい人
には、特におすすめです。
2020年2月13日に日本でレビュー済み
やるべきとおもっていることは、実はやらなくてよいことなのかもしれないし、今やらなくて良いのかもしれないし、自分がやらなくてよいのかもしれない。漠然とした不安を分解したり、思い込みや決めつけを疑ってみることは、外から新しく何かを始めるより、人生をブレイクスルーさせる鍵かもしれない。
2015年7月10日に日本でレビュー済み
「ああ、あれもこれもやらなきゃ・・・」
情報もやる事もたくさんあって、いつも頭の中がごちゃこちゃで、思考が整理できないのが悩みでした。
そんな時に、この本を買って読んでピカーンと光が見えました!
とてもシンプルだけどとてつもなくパワフルで、すごーーくスッキリする、思考の仕分け方、不要なもののそぎ落とし方、得た情報の実践への活かし方、
など起業家などのビジネスパーソンはもちろん、子育て中の情報過多でこんがらがってるママさんにもオススメな思考の整理方法が紹介されていて、
早速、A4メモ用紙にサインペンでサクサク書き始めると、気持ち良いのです♪
こんなシンプルに考えれば良いんだーと、読んでて爽快感が。
部屋も頭も仕分けや整理が苦手な私にとっては、まさに救世主になる本でした!!
パソコンも定期的にディスククリーンアップしますが、思考のゴミがなくなったら、脳もスピードアップして行動も加速しちゃいそうです。
素敵な本をありがとうございます!!
情報もやる事もたくさんあって、いつも頭の中がごちゃこちゃで、思考が整理できないのが悩みでした。
そんな時に、この本を買って読んでピカーンと光が見えました!
とてもシンプルだけどとてつもなくパワフルで、すごーーくスッキリする、思考の仕分け方、不要なもののそぎ落とし方、得た情報の実践への活かし方、
など起業家などのビジネスパーソンはもちろん、子育て中の情報過多でこんがらがってるママさんにもオススメな思考の整理方法が紹介されていて、
早速、A4メモ用紙にサインペンでサクサク書き始めると、気持ち良いのです♪
こんなシンプルに考えれば良いんだーと、読んでて爽快感が。
部屋も頭も仕分けや整理が苦手な私にとっては、まさに救世主になる本でした!!
パソコンも定期的にディスククリーンアップしますが、思考のゴミがなくなったら、脳もスピードアップして行動も加速しちゃいそうです。
素敵な本をありがとうございます!!