Kindle 価格: | ¥1,738 (税込) |
獲得ポイント: | 17ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
この数字で世界経済のことが10倍わかる〜経済のモノサシと社会のモノサシ〜 Kindle版
世界経済というと,GDPや人口,失業率等々のランキングや割合がよく取り上げられます。でもその数字を経済という観点からだけ分析するのでなく,もう1つの「社会性」という視点から考えてみようというのが本書の趣旨です。たとえば,現預金額は日本は世界1位ですが,「生活実感」というモノサシで見てみると多くの日本人は苦しさを訴えているという実態が浮かび上がってきます。時間,価値,相対評価といった基準だけではなく別の視点からも眺めることによって世界だけではなく日本の本当の状況が見えてきます。
(目次)
はじめに
第1章 世界経済「世界を見極める6つの数字」
1-1 社会の役に立ちたいと思う67%の価値観と,そう思わない人々
1-2 国を超える企業の49兆円という数字とインパクト
1-3 GDPは世界3位なのに,経済成長率は平均以下であるという事実
1-4 世界で2位の安全性がどんな価値を生むのか
1-5 富裕層の2%が経済全体の2割を占める理由
1-6 投資形態14兆ドルが世界のトレンドになる
第2章 日本経済「経済を“体感する”ための5つの数字」
2-1 東京オリンピックの経済効果150兆円は本当なのか
2-2 人口が毎年30万人減り続けると何が起きるのか
2-3 4割が抵抗ないという,“消費しない”消費のトレンド
2-4 フェラーリよりプリウス? エコ志向な69%の人々
2-5 幸福度ランキング125位の残念な国「日本」の現状
第3章 業界動向「注目市場の5つの数字」
3-1 環境ビジネスは120兆円市場という巨大成長産業だった
3-2 環境先進国になれない,世界6位のリサイクル率の日本
3-3 インターネットが生み出した9兆円と罪と罰
3-4 ライフラインと同レベルの普及率96%のソーシャルメディアとは何か
3-5 日本の食糧自給率68%はホントなのかウソなのか
第4章 企業動向「企業経営における7つの数字」
4-1 日本の屋台骨である99%の中小企業たち
4-2 中小企業の倒産件数1万2千件は多いのか少ないのか
4-3 誰もが驚く,寄付1兆円市場の経済的存在感
4-4 信頼を数値化する,ブランドという経済価値の考え方
4-5 先進国最低ランクの女性取締役比率1%
4-6 先進国最下位の労働生産性が,実は日本的価値そのものだった
4-7 長時間労働に耐える日本人11%と世界との差
第5章 個人経済「個人消費・経済を知るための8つの数字」
5-1 世界第1位の現預金額にも関わらず,“苦しさ”を訴える日本人
5-2 81%の,モノではなく価値を買う人々
5-3 認知度9割の“イクメン”でも会社の制度にならない理由
5-4 就業を希望する8割の女性たちの経済的価値
5-5 大学全入時代の就職率67%が高い理由
5-6 ノマド人口が2倍になって,課題も倍になっているということ
5-7 全労働人口の12%いるフリーランスが,絶滅危惧種なのは本当か
5-8 おこづかいが上がりそうなサラリーマンは日本で6%だけ
第6章 社会問題「社会の課題を見るための6つの数字」
6-1 無償労働が4兆円市場というパラドクス
6-2 CSRランキングトップ10から見る企業価値の判断基準
6-3 海賊版被害6兆円という世界のコピー文化事情
6-4 75兆円以上の経済損失を生む食糧廃棄問題
6-5 自殺者数からみる経済損失1兆円のカラクリ
6-6 東日本大震災から生まれた600人以上の起業家たち
まとめ
参考文献・参考サイト
(目次)
はじめに
第1章 世界経済「世界を見極める6つの数字」
1-1 社会の役に立ちたいと思う67%の価値観と,そう思わない人々
1-2 国を超える企業の49兆円という数字とインパクト
1-3 GDPは世界3位なのに,経済成長率は平均以下であるという事実
1-4 世界で2位の安全性がどんな価値を生むのか
1-5 富裕層の2%が経済全体の2割を占める理由
1-6 投資形態14兆ドルが世界のトレンドになる
第2章 日本経済「経済を“体感する”ための5つの数字」
2-1 東京オリンピックの経済効果150兆円は本当なのか
2-2 人口が毎年30万人減り続けると何が起きるのか
2-3 4割が抵抗ないという,“消費しない”消費のトレンド
2-4 フェラーリよりプリウス? エコ志向な69%の人々
2-5 幸福度ランキング125位の残念な国「日本」の現状
第3章 業界動向「注目市場の5つの数字」
3-1 環境ビジネスは120兆円市場という巨大成長産業だった
3-2 環境先進国になれない,世界6位のリサイクル率の日本
3-3 インターネットが生み出した9兆円と罪と罰
3-4 ライフラインと同レベルの普及率96%のソーシャルメディアとは何か
3-5 日本の食糧自給率68%はホントなのかウソなのか
第4章 企業動向「企業経営における7つの数字」
4-1 日本の屋台骨である99%の中小企業たち
4-2 中小企業の倒産件数1万2千件は多いのか少ないのか
4-3 誰もが驚く,寄付1兆円市場の経済的存在感
4-4 信頼を数値化する,ブランドという経済価値の考え方
4-5 先進国最低ランクの女性取締役比率1%
4-6 先進国最下位の労働生産性が,実は日本的価値そのものだった
4-7 長時間労働に耐える日本人11%と世界との差
第5章 個人経済「個人消費・経済を知るための8つの数字」
5-1 世界第1位の現預金額にも関わらず,“苦しさ”を訴える日本人
5-2 81%の,モノではなく価値を買う人々
5-3 認知度9割の“イクメン”でも会社の制度にならない理由
5-4 就業を希望する8割の女性たちの経済的価値
5-5 大学全入時代の就職率67%が高い理由
5-6 ノマド人口が2倍になって,課題も倍になっているということ
5-7 全労働人口の12%いるフリーランスが,絶滅危惧種なのは本当か
5-8 おこづかいが上がりそうなサラリーマンは日本で6%だけ
第6章 社会問題「社会の課題を見るための6つの数字」
6-1 無償労働が4兆円市場というパラドクス
6-2 CSRランキングトップ10から見る企業価値の判断基準
6-3 海賊版被害6兆円という世界のコピー文化事情
6-4 75兆円以上の経済損失を生む食糧廃棄問題
6-5 自殺者数からみる経済損失1兆円のカラクリ
6-6 東日本大震災から生まれた600人以上の起業家たち
まとめ
参考文献・参考サイト
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2014/1/6
- ファイルサイズ6803 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
商品の説明
著者について
安藤 光展(あんどう みつのぶ)
1981年生まれ。CSRコンサルタント/ブロガー。
専門はCSR(企業の社会的責任)コミュニケーション。
社会貢献系ウェブメディアの運営支援から、CSRスクール、CSR研修講師、
CSRコンサルティング・アドバイスなど、企業の社会性を追求するビジネスをメインに活動中。
月間読者2万人のCSR系ウェブマガジン「CSRのその先へ」運営。
その他、「Yahoo!ニュース個人」「ハフィントンポスト」「ブロゴス」「環境会議(宣伝会議)」など
ビジネス系ウェブサイトやCSR関連誌などで連載中。
1981年生まれ。CSRコンサルタント/ブロガー。
専門はCSR(企業の社会的責任)コミュニケーション。
社会貢献系ウェブメディアの運営支援から、CSRスクール、CSR研修講師、
CSRコンサルティング・アドバイスなど、企業の社会性を追求するビジネスをメインに活動中。
月間読者2万人のCSR系ウェブマガジン「CSRのその先へ」運営。
その他、「Yahoo!ニュース個人」「ハフィントンポスト」「ブロゴス」「環境会議(宣伝会議)」など
ビジネス系ウェブサイトやCSR関連誌などで連載中。
登録情報
- ASIN : B00HPRWDQU
- 出版社 : 技術評論社 (2014/1/6)
- 発売日 : 2014/1/6
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 6803 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 103ページ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

サステナビリティ・コンサルタント。一般社団法人サステナビリティコミュニケーション協会・代表理事。専門は、サステナビリティ経営、ESG情報開示。「日本のサステナビリティをアップデートする」をミッションとし、上場企業を中心にサステナビリティ経営支援を行う。日本企業のサステナビリティ経営推進、ESG情報開示支援、情報開示ガイドライン対応、マテリアリティ特定、ESG評価向上支援、レポート/サイトの第三者評価、など支援実績多数。
各種メディアでサステナビリティについての寄稿・取材対応・出演多数。講演実績は直近10年で100件以上。ネット系広告会社などを経て2008年に独立。以降複数の企業の立ち上げを経て、2016年より現職。2009年よりブログ『サステナビリティのその先へ』運営。著書は『未来ビジネス図解 SX&SDGs』(エムディエヌ)ほか多数。1981年長野県中野市生まれ。Twitterアカウント:@Mitsunobu3。