実際に三木さんのセミナーに出る前に購入しました。
中小企業で、いずれは何か自社製品開発や新しい方向性に向かいたくてもただの下請けで技術か無い、自社の独自のノウハウが無いなどと思っているかたは、一度読んでみてはいかがでしょうか?
100%の答えは難しいはずですが、違った角度からの見方や、新しく発想することも新規アイデアがなくできないかたも新たな方法の発見を助けてくれます。
私も企業の2代目でしたが
これを読んでセミナーを受けたのですが
それなりの発見ができました。
一読の価値ありです!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,178¥2,178 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: 斎藤書店[毎日発送]
新品:
¥2,178¥2,178 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon
販売者: 斎藤書店[毎日発送]
中古品: ¥300
中古品:
¥300

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マイクロモノづくりはじめよう ~「やりたい! 」をビジネスにする産業論~ 単行本(ソフトカバー) – 2013/4/12
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,178","priceAmount":2178.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,178","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WUje96KdK4BDwDgRx1WHrbzNU0YrS7ywYMNr%2B6QodtmrR8x0f8zcEn1ZsBBe%2BfwGDE%2BXbFZnYr6URURidMUTH%2FRX0BysjJz6oloMXZgmCL2q7VasO7LiTSdYFc%2FzqqDQgEoRmTW1WmTtLi5PgcPWHQDKvIwZ2e4tdHNQdwr3meGnlaDnxgtN9rlGamNA0cuc","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥300","priceAmount":300.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"300","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WUje96KdK4BDwDgRx1WHrbzNU0YrS7ywcP5MzW%2Fh5brjnE3BgFhXGvzLzbmj5rehn2R4pb6M%2FV9F%2BNZ0nlHSEj1XQ9ftDWNek%2B68ktMyhVARyBI34ogdGj%2BYATeaxT7lKJ%2Bpx%2FPp9sHkSHbSNnvG85W6K9D%2FgjpR2ELOmLESLozm1NWs07fWnA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
★サラリーマンも上司の下請け。脱・下請けするなら、今でしょ!
「マイクロモノづくり」は「自分が本当にやりたいコト」に気付いて、それをビジネスにしていく、今まさに迎える時代の産業革命論だ。
クライアントに逆らえない中小企業やフリーランス、そして上司に逆らえない会社員――。大量生産・大量消費の資本主義では「自分が本当にやりたいコト」のために、時間やコストを犠牲にすることは「罪」だった。
だが、時代は変わった。
★メイド・イン・ジャパニーズ・ドリーム――ワクワクモノづくりで世界を元気にする!
インターネットの普及、デジタルツールの進化でインフラは低コスト化した。
人々の心にも変化が起きている。
多くの人たちが、大量生産品では満足できずに、他の人とはちょっと違う何かを求めはじめている今、マイクロな市場に向けてのモノづくりが価値を生み出すようになった。
「自分が本当にやりたいコト」をして、幸せに生きていける時代がやって来たのである。
本当に必要なモノを、本当に必要なだけ数だけ生産し、本当に必要な数だけ消費する。
地球と共生し、人間の幸福を取り戻すための産業論を最前線の事例とともに紹介する。
【紹介事例】
●たった一人の「一人家電メーカー」がつくったクールなLEDライト「STROKE」
●町工場のメイド・イン・ジャパンに、クラウドファンディングで応援メッセージが続々。ヌンチャク型iPhoneカバー「iPhone Trick Cover」
●デザイナーの熱意がエンジニアを動かした。そしてそのこだわりは世界にも通じた。夢を乗せた電動バイク「ZecOO」
など…
「マイクロモノづくり」は「自分が本当にやりたいコト」に気付いて、それをビジネスにしていく、今まさに迎える時代の産業革命論だ。
クライアントに逆らえない中小企業やフリーランス、そして上司に逆らえない会社員――。大量生産・大量消費の資本主義では「自分が本当にやりたいコト」のために、時間やコストを犠牲にすることは「罪」だった。
だが、時代は変わった。
★メイド・イン・ジャパニーズ・ドリーム――ワクワクモノづくりで世界を元気にする!
インターネットの普及、デジタルツールの進化でインフラは低コスト化した。
人々の心にも変化が起きている。
多くの人たちが、大量生産品では満足できずに、他の人とはちょっと違う何かを求めはじめている今、マイクロな市場に向けてのモノづくりが価値を生み出すようになった。
「自分が本当にやりたいコト」をして、幸せに生きていける時代がやって来たのである。
本当に必要なモノを、本当に必要なだけ数だけ生産し、本当に必要な数だけ消費する。
地球と共生し、人間の幸福を取り戻すための産業論を最前線の事例とともに紹介する。
【紹介事例】
●たった一人の「一人家電メーカー」がつくったクールなLEDライト「STROKE」
●町工場のメイド・イン・ジャパンに、クラウドファンディングで応援メッセージが続々。ヌンチャク型iPhoneカバー「iPhone Trick Cover」
●デザイナーの熱意がエンジニアを動かした。そしてそのこだわりは世界にも通じた。夢を乗せた電動バイク「ZecOO」
など…
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社テン・ブックス
- 発売日2013/4/12
- ISBN-104886960286
- ISBN-13978-4886960283
よく一緒に購入されている商品

対象商品: マイクロモノづくりはじめよう ~「やりたい! 」をビジネスにする産業論~
¥2,178¥2,178
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,358¥2,358
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
●「自分が本当にやりたいコト」に気付くにはどうするか?
●もはや資金集めだけじゃない! あらゆる支援を受けながらプロジェクトを実現できる次世代型クラウドファンディングって?
●無限につながりを増やしていませんか? 「自分が本当にやりたいコト」を実現するために、本当に必要な仲間とつながるためのSNS活用法
●マーケティング主導の「マーケットイン」は時代遅れ、これからは自分主導の「プロダクトアウト」でモノづくりをおこなうことに意味がある
●もはや資金集めだけじゃない! あらゆる支援を受けながらプロジェクトを実現できる次世代型クラウドファンディングって?
●無限につながりを増やしていませんか? 「自分が本当にやりたいコト」を実現するために、本当に必要な仲間とつながるためのSNS活用法
●マーケティング主導の「マーケットイン」は時代遅れ、これからは自分主導の「プロダクトアウト」でモノづくりをおこなうことに意味がある
著者について
■三木康司(みき・こうじ);
株式会社enmono代表取締役。
1968年生まれ、東京都出身。明治学院大学卒業後、富士通株式会社に入社し海外営業で経験を積む。慶應義塾大学SFCにて政策・メディア修士号を取得し、博士課程単位取得退学。その後、中小製造支援ベンチャーの株式会社NCネットワークでIT担当役員を経て、2009年に株式会社enmonoを独立・起業。
■宇都宮茂(うつのみや・しげる);
株式会社enmono技術担当取締役。
1964年生まれ、大阪府出身。同志社大学工学部卒業後、スズキ株式会社に入社し生産技術職を経験。その後、試作メーカーの株式会社松井鉄工所にて生産技術課長職を務め、株式会社NCネットワークに入社。三木康司氏と出会う。生産技術兼調達担当部長を務めた後、株式会社enmonoとして独立・起業。
■株式会社enmono(エンモノ)について;
誰もがメーカーになれる「マイクロモノづくり」の概念を提案しながら中小製造業の自社製品開発支援をおこなう。2013年春にはメイカーズのための新しいクラウドファンディング「Zenmono」のサービスを開始。
株式会社enmono代表取締役。
1968年生まれ、東京都出身。明治学院大学卒業後、富士通株式会社に入社し海外営業で経験を積む。慶應義塾大学SFCにて政策・メディア修士号を取得し、博士課程単位取得退学。その後、中小製造支援ベンチャーの株式会社NCネットワークでIT担当役員を経て、2009年に株式会社enmonoを独立・起業。
■宇都宮茂(うつのみや・しげる);
株式会社enmono技術担当取締役。
1964年生まれ、大阪府出身。同志社大学工学部卒業後、スズキ株式会社に入社し生産技術職を経験。その後、試作メーカーの株式会社松井鉄工所にて生産技術課長職を務め、株式会社NCネットワークに入社。三木康司氏と出会う。生産技術兼調達担当部長を務めた後、株式会社enmonoとして独立・起業。
■株式会社enmono(エンモノ)について;
誰もがメーカーになれる「マイクロモノづくり」の概念を提案しながら中小製造業の自社製品開発支援をおこなう。2013年春にはメイカーズのための新しいクラウドファンディング「Zenmono」のサービスを開始。
登録情報
- 出版社 : テン・ブックス (2013/4/12)
- 発売日 : 2013/4/12
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 4886960286
- ISBN-13 : 978-4886960283
- Amazon 売れ筋ランキング: - 568,622位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 505位キャリアデザインの資格・就職
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
8グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世間で言われているものづくりの具体的な手法やアイデアが盛り込まれており、参考になります。
2013年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者は小規模の製造業 「マイクロモノづくり」 を実践し,同様のモノづくりをしているひとたちをこの本で紹介している. 成功例だけみてもあまり参考にはならないが,もっとも印象にのこったのはクリス・アンダーソンが 「Makers」 に書いたアメリカの状況と日本とくに東京のちがいだ. 日本で 1000 個くらいの小規模モノづくりをめざすなら,日本のつよみを知り,それをいかす必要があるということだ.
2017年5月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
受託開発なれしてて、なかなか自社製品開発が進まない方の参考になります。
会社の人と回し読みしてます。
会社の人と回し読みしてます。
2014年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
参考になりました。
ものつくりが好きな人にお勧めです。
まだ読み終わってないので評価はここまでです。
ものつくりが好きな人にお勧めです。
まだ読み終わってないので評価はここまでです。
2013年5月5日に日本でレビュー済み
自分がビジネス書を読む場合は、知識やノウハウを得ることを目的としている。
しかし、この本は違った。もちろん、この本にもビジネスを進める上でのノウハウ
や方法論は記述されているが、それ以外に、現代のビジネスマンが見失ってしまった
もの、心の奥深くに眠っているものを呼び起こさせてくれるのである。
実際、本を手に取ると、著者が仕事をしている上でのワクワク感がこの本の装幀
からもヒシヒシと伝わってくる。また、読み終わった後、自分の中にもそのワク
ワクが伝播してきたような気分になるのである。
日常生活や日々の仕事において、モヤモヤしていている人、自分の中に眠っている
ワクワク感を呼び覚ましたい人には是非読んで欲しい本である。
ただ、あえて残念な点を挙げるとすれば、帯に「サラリーマンも上司の下請け」
と書いてあったが、それに関する事例や記載が少なかったことである。できれば
第二版では加筆して欲しい。
この本を多くの人が読み、日本になんとなく漂っているいる停滞感、モヤモヤ感が
解消され、街中から活力が溢れでているような世の中になることを期待したい。
しかし、この本は違った。もちろん、この本にもビジネスを進める上でのノウハウ
や方法論は記述されているが、それ以外に、現代のビジネスマンが見失ってしまった
もの、心の奥深くに眠っているものを呼び起こさせてくれるのである。
実際、本を手に取ると、著者が仕事をしている上でのワクワク感がこの本の装幀
からもヒシヒシと伝わってくる。また、読み終わった後、自分の中にもそのワク
ワクが伝播してきたような気分になるのである。
日常生活や日々の仕事において、モヤモヤしていている人、自分の中に眠っている
ワクワク感を呼び覚ましたい人には是非読んで欲しい本である。
ただ、あえて残念な点を挙げるとすれば、帯に「サラリーマンも上司の下請け」
と書いてあったが、それに関する事例や記載が少なかったことである。できれば
第二版では加筆して欲しい。
この本を多くの人が読み、日本になんとなく漂っているいる停滞感、モヤモヤ感が
解消され、街中から活力が溢れでているような世の中になることを期待したい。
2016年1月17日に日本でレビュー済み
この本は、株式会社enmono(エンモノ)を起業した2人による「ワクワクするモノづくり」への招待状である。社名の「en」には、以下の3つの意味を込めているという。
1.人と人の「ご縁」でモノづくりをする
2.モノづくりで起業するメイカーズたちの「エンジェル(angel)」
になる
3.ワクワクするモノづくりで世界を元気にする
高付加価値のモノをマイクロ生産(少量生産)し、マイクロ消費(少量消費)させる。その産業論を展開していく。
冒頭で著者は仮説をたてる。社会人は「自分が本当にやりたいコト」をすることに罪悪感を持っているのではないかと。資本主義においてお金を得ることは正義である。しかし、これまでの「本当にやりたいコト」は、多くの「コスト」や「時間」がかかり、「お金」を得られることはめったになかった。それゆえ、「本当にやりたいコト」は「悪」と言わないまでも「罪」の意識が刷り込まれていたのではないだろうか。
だが..と著者は続ける。今は「自分が好きなコト」をやりながら、属している会社や組織に貢献したり、起業したりすることが可能な時代になってきている。技術の進歩、特に無限に人とつながるネットワークを使ってモノづくりを実現し、本当の自分の魂の叫びに気付いてほしい、と。
中盤以降は、実践編だ。バネを使ったブロック、デザイナーがつくった電動バイク、丸いハンディーサイズのトレーニング器具…、どれも作る人の思い、売り出す苦労、何よりも魅力的なストーリーがある。
中でも気にいったのはヌンチャク型iPhoneケース。試作品を作った社長は、面白さをみんなに伝えたくなりyoutubeに動画をあげた。製作期間3時間、動画時間46秒。ワクワク感があふれている。
1.人と人の「ご縁」でモノづくりをする
2.モノづくりで起業するメイカーズたちの「エンジェル(angel)」
になる
3.ワクワクするモノづくりで世界を元気にする
高付加価値のモノをマイクロ生産(少量生産)し、マイクロ消費(少量消費)させる。その産業論を展開していく。
冒頭で著者は仮説をたてる。社会人は「自分が本当にやりたいコト」をすることに罪悪感を持っているのではないかと。資本主義においてお金を得ることは正義である。しかし、これまでの「本当にやりたいコト」は、多くの「コスト」や「時間」がかかり、「お金」を得られることはめったになかった。それゆえ、「本当にやりたいコト」は「悪」と言わないまでも「罪」の意識が刷り込まれていたのではないだろうか。
だが..と著者は続ける。今は「自分が好きなコト」をやりながら、属している会社や組織に貢献したり、起業したりすることが可能な時代になってきている。技術の進歩、特に無限に人とつながるネットワークを使ってモノづくりを実現し、本当の自分の魂の叫びに気付いてほしい、と。
中盤以降は、実践編だ。バネを使ったブロック、デザイナーがつくった電動バイク、丸いハンディーサイズのトレーニング器具…、どれも作る人の思い、売り出す苦労、何よりも魅力的なストーリーがある。
中でも気にいったのはヌンチャク型iPhoneケース。試作品を作った社長は、面白さをみんなに伝えたくなりyoutubeに動画をあげた。製作期間3時間、動画時間46秒。ワクワク感があふれている。
2013年6月6日に日本でレビュー済み
製造業に携わっているわけではないけれど、最近はやりの3Dプリンターなどで、この世の仕事はどう変わっていくんだろう…と、不安もありつつ、ワクワクもあったりで、いろいろな情報を得たいなと思っていたところ。流行の「MAKERS」をずいぶん前に買ったはいいものの、本が重すぎて持ち歩けないのでまだ読んでいない。先に、こちらから読んでみました。
個人的には、8章以後の、それまで夢を大きく膨らましていたところに、たたみかけるように実際のデータをたくさん提示して、シビアに締めていくところがすごくためになったし、面白かった!
前半部分は、大枠としては今までにもプロデュース論としてよく語られていることの多い話だとは思うが、そこに日本の中小モノづくり企業の実際の話が事例として入っているという感じか。大変具体的で分かりやすい。
読み進めて感じたのは、「MAKERS」(しつこいがまだ読んでいない)というより、「ワークシフト」の“これからの働き方の一つの未来”として提示されていた、ネットでつながり世界で分業されていくモノづくりと、その作る人たちを一つのデータベースとしてマッチングする企業が出てくる…っていうのが、著者たちの目指している「ゼンモノ」なのではないだろうか?ということ。それに、モノづくりは作りやすい環境の整った場所に集まっていき、そういう都市を作る…というようなことも「ワークシフト」に書いてあったと思うので、その一つの胎動としての、日本の可能性っていうのが垣間見られる本だったと思う。
そして装丁が面白い。写真だと分かりにくいけど、実際に見ると、確かにこれは、本ならではの遊びがあって、この本の想いを体現しているなぁと思った。
個人的には、8章以後の、それまで夢を大きく膨らましていたところに、たたみかけるように実際のデータをたくさん提示して、シビアに締めていくところがすごくためになったし、面白かった!
前半部分は、大枠としては今までにもプロデュース論としてよく語られていることの多い話だとは思うが、そこに日本の中小モノづくり企業の実際の話が事例として入っているという感じか。大変具体的で分かりやすい。
読み進めて感じたのは、「MAKERS」(しつこいがまだ読んでいない)というより、「ワークシフト」の“これからの働き方の一つの未来”として提示されていた、ネットでつながり世界で分業されていくモノづくりと、その作る人たちを一つのデータベースとしてマッチングする企業が出てくる…っていうのが、著者たちの目指している「ゼンモノ」なのではないだろうか?ということ。それに、モノづくりは作りやすい環境の整った場所に集まっていき、そういう都市を作る…というようなことも「ワークシフト」に書いてあったと思うので、その一つの胎動としての、日本の可能性っていうのが垣間見られる本だったと思う。
そして装丁が面白い。写真だと分かりにくいけど、実際に見ると、確かにこれは、本ならではの遊びがあって、この本の想いを体現しているなぁと思った。